MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 日本武尊ゆかりの地
  4. 白鳥神社|中々落ち着けなかった古市の氏神様【御朱印】 〜羽曳野市〜

白鳥神社|中々落ち着けなかった古市の氏神様【御朱印】 〜羽曳野市〜

2024 9/16
日本武尊ゆかりの地 羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2019年2月6日2024年9月16日
白鳥神社
白鳥神社

昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市にある「白鳥神社」です。白鳥神社は、古市駅の隣に建つ歴史ある神社ですが、この場所に建つまで幾多の困難がありました。その困難とはどんなものなのか?今回は、羽曳野市古市にある「白鳥神社」を紹介します。

白鳥神社の由来

社名の「白鳥」は日本武尊の「白鳥伝説」が由来とされています。

大鳥大社にある日本武尊像
田英 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で

日本武尊(ヤマトタケル)は、東国を平定後、大和へ戻る途中で伊吹山の神と対決。しかし逆に祟られて病に犯されてしまいます。弱った体のまま大和を目指しますが、三重にて非業の死を遂げました。

能褒野王塚古墳
三重にある日本武尊の陵
能褒野王塚古墳

三重の能褒野に陵を築き埋葬されますが、日本武尊は白鳥となり大和方面へ飛びさります。一度、奈良の御所に立ち寄った後、羽曳野市古市に留まり、天に昇ったと伝わっています。これが日本武尊の「白鳥伝説」です。

白鳥神社は元々、軽里にある伊岐谷に存在し、「伊岐宮」と呼ばれていました。一説には日本武尊の陵とされる「白鳥陵」の墳頂にあったとも言われていますが、定かではありません。

白鳥陵古墳
白鳥陵古墳

「伊岐宮」では日本武尊が祭られており、白鳥神社という名前も、日本武尊の白鳥伝説が由来と考えられています。

災難に見舞われる「伊岐宮」

その後の「伊岐宮」は幾度も災難に見舞われます。南北朝時代から戦国時代の戦火で社殿が焼失。同じ軽里にある「峯ヶ塚古墳」に小さな祠を建て再建されます。南北朝時代の南河内は南朝方の最前線として幾度も合戦が行われました。

峯ヶ塚古墳
峯ヶ塚古墳

また応仁の乱では畠山家の内紛により、古市周辺では激戦が繰り広げられていました。戦国時代に入ると、河内の支配をめぐり三好氏と織田信長が対立。古市にある高屋城では織田軍と三好軍による「高屋城の戦い」があり、周辺の神社仏閣の多くが焼失しています。白鳥神社の前身である「伊岐宮」も被害を受けずにはいられなかったようです。

1596年には慶長大地震が発生。この地震は規模が大きく、京都にある伏見城の天守閣は崩壊。京や堺でも1000人以上の死者が出たと言われています。せっかく「峯ヶ塚古墳」に再建された「伊岐宮」も慶長大地震で倒壊し、しばらくは放置されていたそうです。

寛永年間(1624-43)の末期に、現在の場所に移築し「白鳥神社」と改称。1904年(明治41年)5月11日、高屋神社を合祀して祭神に饒速日命、廣國押武金日命が加わります。

高屋神社
高屋神社

1954年(昭和29年)に、再び高屋神社は独立して旧社地にもどりますが、饒速日命、廣國押武金日命はそのまま白鳥神社で祭られています。

現在の白鳥神社

古市駅から一番近い入口。

白鳥神社


参道の途中にある看板。

白鳥神社

少し坂を登ると広めの空間があり、右側に手水舎が存在します。

白鳥神社
白鳥神社
白鳥神社

白鳥神社は、宮司さんが常駐していないようで無人の神社。誰が管理しているのでしょうか?

白鳥神社

本殿には「伊岐宮」の額が掲げられ、文字のかすれ具合から歴史を感じさせます。

白鳥神社

その横には、昭和4年に奉納された、楠木正行のエピソードに関する絵ありました。直接、白鳥神社とは関係ありませんが、近くの誉田八幡宮から楠木正行は出撃し、足利方と藤井寺合戦を展開しています。

白鳥神社

楠木正行は、天皇に尽くた忠国の英雄として讃えられていた時代背景が関係しているのかもしれません。

「勝ち守り」というお守りが売られているようですが、詳しくはTELまたはFAXと書かれています。無人の神社なので、ここでは買えないので通信販売なんでしょうか?

白鳥神社

本殿の隣にある白長大明神。

白鳥神社
白鳥神社

奥にも2社祭られていますが、祭神は不明です。

白鳥神社

実はこの白鳥神社、古墳の上に建てられている説があります。白鳥神社古墳という名前で、本殿周辺を後円部、古市駅周辺を前方部と見立てる前方後円墳とも言われています。確かに白鳥神社が建つ部分は小高く盛り上がっているので、古墳だったと言われればそんな気もしてきます。

白鳥神社

ただ、後円部周辺の調査ではいくつかの埴輪は見つかっていますが、古墳の遺構は見つかっていません。そもそも古墳ではないとも言われています。

白鳥神社

南河内の神社仏閣は数々の戦火に巻き込まれて荒廃するケースが多くあります。しかし、白鳥神社は、峯ヶ塚古墳の小さな祠から、現在の立派な社殿にグレードアップするという少しレアなケースかもしれません。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円

※基本的に祭礼時以外、宮司さんは常駐していません。

白鳥神社の御朱印

白鳥神社データ

神社名白鳥神社
住所大阪府羽曳野市古市1丁目1-18
祭神日本武尊、素戔嗚命、稲田姫命
合祀饒速日命、廣國押武金日命(安閑天皇)
摂社白長大明神、他2社
旧社格村社
式内社なし
祭礼1月1日 祭旦祭
2月3日 節分祭
7月11、12日 夏まつり
10月8、9日 秋まつり
10月第2土、日曜日 古市だんじり祭り
10月10日 伊勢神楽
参考資料大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

日本武尊ゆかりの地 羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 辛國神社 | 節分祭の「人形厄除はらい」へ行ってきました。~藤井寺市~
  • 100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド | 南河内ブックレビューVol.5

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…