MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. 南河内小ネタ
  3. 日本武尊 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その2 ~羽曳野市~

日本武尊 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その2 ~羽曳野市~

2021 9/20
南河内小ネタ 日本武尊ゆかりの地 羽曳野市
2019年4月19日2021年9月20日

2024年に新しい紙幣へと変わると言うことで「紙幣とゆかりのある南河内の人物は誰なのか」を調べてみるシリーズ。第二回目の人物は「日本武尊」です。



日本武尊と紙幣

日本武尊の紙幣
日本武尊は1945年に千円札として採用されています。第二次世界大戦終了直後に発行され、1年足らずで流通が停止になったと言うレアな紙幣。

当時の千円が現在どれ程の価値かは、比較する対象により幅があります。日銀が発表している企業物価指数で比較すると約190倍。現在の価値で1枚約19万円と言う非常に高額な紙幣になります(50万~数百万と諸説あり)。ちなみに、コレクションとしては30万円前後で売買されているようです。



発行期間が短かった事、高額紙幣だっ事、1946年の失効後ほとんどが回収された事などから、現存する紙幣は少ないとされています。

デザインは、右側に日本武尊、左側に日本武尊を祭る滋賀県の「建部大社」が描かれています。建部大社は近江国の一宮として日本武尊を祭る由緒ある神社。

建部大社
Bakkai [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/)]

日本武尊のビジュアルは「みずら」と呼ばれる、古代人の髪型をしたオーソドックスなスタイル。甲冑を身にまとい、いかにも戦士といった感じです。

首に巻かれた勾玉は古墳から出土するお馴染みの品。古代の中国において美しい石は「璧」と呼ばれ城と同じぐらいの価値がありました。そうした影響が日本にもあったのかもしれません。

しかし頭につけている板みたいなのはなんでしょうか?ちょっと豪華にしてみたかったんですかね?防御力が低い割には、凄く動きにくそうなんですが…

日本武尊とは

兼六園の日本武尊

日本武尊の当初の名前は「小碓命(オウスノミコ)」。父は景行天皇、息子は仲哀天皇になります。

日本武尊は父の命により九州の熊襲征伐へ出立。女装の計略で熊襲の指導者「熊襲建(クマソタケル)」を殺害します。熊襲建は死ぬ間際に小碓命の武勇を称え、ヤマトタケル(倭建)の名を授けたと言われています。



熊襲討伐後すぐに東国征伐を命じられると、多くの国を討伐し勢力拡大に貢献。しかし帰路に伊吹山の神との戦いで病に犯されてしまいます。最後は大和へたどり着く事なく力尽きた、悲劇の英雄。

日本武尊

伊吹山頂の日本武尊像

三重に埋葬された日本武尊は白鳥となり飛び立ちます。河内に降り立ち、そこに陵が築かれたあと、再び飛び立ち昇天したと言われています。

日本武尊と南河内ゆかりの地

白鳥陵古墳

日本武尊の陵は3つ存在します。そのうちの一つが、羽曳野市に存在する「白鳥陵(白鳥陵古墳)」です。
https://travel-minakawa.com/2019/04/02/shiratoriryou/

また、かつて白鳥陵の墳丘には「伊岐宮」という日本武尊を祭る神社があったとも伝えられています。伊岐宮はその後、紆余曲折を経て白鳥神社と名前を変えて古市駅横に存在しています。
https://travel-minakawa.com/2019/02/06/shiratorijinja/

羽曳野の由来は、白鳥が飛び立った際「埴生の丘を羽を曳くがごとく飛び立った」と言う伝説からきています。日本武尊の陵を持つ羽曳野市は日本武尊とゆかりのある土地と言えるでしょう。

南河内小ネタ 日本武尊ゆかりの地 羽曳野市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 住吉神社 | 馬駆神事と神功皇后【御朱印】〜河内長野市〜
  • 一体誰がデザインを?PLの塔の内部へ入ってきました。

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…