MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河南町
  4. 壹須何神社(一須賀神社)|由緒ある式内社〜河南町〜

壹須何神社(一須賀神社)|由緒ある式内社〜河南町〜

2023 11/12
河南町 河南町の神社仏閣
2019年4月29日2023年11月12日
壹須何神社(一須賀神社)

昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、南河内郡河南町一須賀にある「壹須何神社(いちすかじんじゃ)」です。

壹須何神社とは

壹須何神社と書いて「いちすかじんじゃ」と読みます。詳しい創建について分かっていませんが、延喜式神名帳に記載されていることから、927年より前には創建されていたようです。

壹須何神社(一須賀神社)

かつて、壹須何神社周辺は蘇我氏の末裔である「石川氏」の本拠地でした。蘇我氏本家は中大兄皇子によるクーデター「乙巳の変」により滅亡。しかし傍系は「石川氏」と姓を改め、平安時代まで公暁として存続していました。

乙巳の変/Wikipediaより
Gukei Sumiyoshi / Public domain

そのような関係から、元々は石川氏が蘇我氏の祖とされる「蘇我石川宿禰」を祭る神社ではないかと言われています。南北朝時代に入ると、壹須何神社に「石川城」が築城。周辺では北朝と南朝が幾度も激突。壹須何神社も兵火にみまわれます。

その後、記録に出てくるのは、戦国時代末期の1589年。豊臣秀吉は石川郡代官「伊藤加賀守秀盛」を通して祈祷と境内免許の証を下しています。その際に奉納された湯釜が社宝として残っているとの事。

現在の祭神となったのは江戸時代初期とされます。明治に入ると近隣から「降旗神社」「菅原神社」が合祀され現在に至ります。

現在の壹須何神社

この一帯の地名は「一須賀(いちすか)」で、社名は「壹須何(いちすか)」。読み方は同じですが漢字は違います。壹須何神社に駐車場はなさそうでしたので、隣接する「石川公園」の駐車場に停めました。

壹須何神社(一須賀神社)

壹須何神社は石川公園よりも一段高いところに存在していますが、公園から壹須何神社まで道がつながっているため、大回りすることなくたどり着けます。

壹須何神社正面には、謎のソーラーパネルの柱。昼に蓄電して夜には光るのでしょうか?

壹須何神社(一須賀神社)

「式内 壱須何神社」と彫られた立派な社名碑には明治三十年に建てられたとあります。

壹須何神社(一須賀神社)

南北に伸びる細長い境内を進むと、一願不動尊と石柱を祭った謎の祠が存在します。境内にいた方に尋ねてみましたが、その方も何を祭っているのかはわからないとの事でした。

壹須何神社(一須賀神社)
壹須何神社(一須賀神社)

一番奥、拝殿の横には戎社が建てられています。なぜか戎さんのお面が掛けられているインパクトの強い社殿。

壹須何神社(一須賀神社)

こちらが壹須何神社の拝殿。奥の本殿は見ることはできませんが、ここに壹須何神社が祭る3神、降旗神社から合祀された5神、菅原神社から合祀された1神が祭られていると思われます。

壹須何神社(一須賀神社)

降旗神社は古い歴史を持つ神社で、近隣の大伴村に存在しました。大伴村と言うだけあり、一帯は大伴氏が領地としていたようです。

降旗神社

降旗神社は、大伴氏が祖神を祭る為に創建されたと考えられています。明治時代に壹須何神社に合祀されましたが、現在でも降旗神社跡には小さな祠が残されており、僅かながら面影を知ることができます。

降旗神社

壹須何神社(一須賀神社)データ

神社名壹須何神社(一須賀神社)
住所大阪府南河内郡河南町一須賀628
祭神大己貴尊(大国主)、天照大神、天児屋根尊、品陀別命(応神天皇)
降幡神社の合祀神天之忍日命、日子番能迩迩芸命、日子穂穂手見命、鵜葺不合命、神倭伊波礼毘古命
東山菅原神社の合祀神天満大自在天神(菅原道真)
摂社戎社、一願不動尊
旧社格村社
式内社式内小社
祭礼
参考資料大阪府神社名鑑

アクセスと周辺スポット

河南町 河南町の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 加賀田神社 | 色鮮やかな美しい本殿と座衆〜河内長野市〜
  • 小金平古墳 | 鉄壁の防御を誇る古墳〜 富田林市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 中村神社跡
    中村神社跡|社殿以外の遺物が多く残る神社跡〜河南町〜
    2022年7月10日
  • 石塚古墳群
    石塚古墳群|なぜスーパーの駐車場に古墳が?
    2022年7月3日
  • めなし地蔵|横穴式石室に見えるけど、その正体は・・・〜河南町〜
    2022年5月22日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 寛弘寺古墳群の入口
    寛弘寺古墳群|紺口県主との関係とは?~河南町~
    2021年6月5日
  • 鴨習太神社の拝殿
    鴨習太神社|創建したのは物部氏それとも・・・~河南町~
    2020年3月6日
  • 金山古墳|双円墳という珍しい古墳は誰の墓?〜 河南町・駐車場〜
    2019年7月24日
  • 近つ飛鳥博物館
    ちょっと驚きの「近つ飛鳥」と言う名の由来~河南町・近つ飛鳥博物館 アクセス ~
    2018年11月2日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…