MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 高屋八幡山古墳|初の女帝になりかけた春日山田皇女の陵

高屋八幡山古墳|初の女帝になりかけた春日山田皇女の陵

2023 12/06
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2019年9月16日2023年12月6日
春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)
春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。第55回は羽曳野市にある「春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産リストには登録されていません。春日山田皇女と言っても知名度は高くありませんが、安閑天皇の皇后です。ただ、安閑天皇も知名度が高くない天皇なので、馴染みが無さ過ぎるという人物かもしれません。

しかし春日山田皇女は優れた人物だったようで、実は初の女性天皇になっていた可能性もあっんです。そんな春日山田皇女はどんな人物で、どんな陵なのか?今回は春日山田皇女陵こと「高屋八幡山古墳」を紹介します。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)とは

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)は、元々全長約85mの前方後円墳で6世紀初頭に築造されたと考えられています。かつては墳丘に葺石がほどこされ、盾形の周濠を有していました。濠を含めると全長110mにおよび、中型の前方後円墳になります。

前方後円墳

宮内庁より「古市高屋陵(ふるちのたかやのみささぎ)」として春日山田皇女の陵に比定されており、古墳内に入ることはできません。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

現在は墳丘が改変されており、一辺約30m程の方墳になっています。春日山田皇女陵周辺は、南北朝時代に「高屋城」が存在し、築城時に平削されたと考えられています。高屋城は約40m程の丘陵部に存在し、東を石川、西を断崖に守られた天然の要害。高屋城は巨大な城で、南北800mを誇る南河内の一大拠点でした。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)は、高屋城において「二の丸」あたりに存在。高屋城の中心部に位置しており、完全に平削されなかったのが不思議に思えるほどです。周辺の発掘調査により円筒埴輪、朝顔形埴輪、家・人物の形象埴輪が出土しています。円筒埴輪の形状から6世紀初頭に築かれたと考えられています。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

古墳周辺を所有していた旧家より、画文帯神獣鏡1面、琥珀玉1点、金銅製飾履破片、鉄剣破片数点が所蔵されています。詳しいことはわかっていませんが、春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)から出土したものではないかと考えられています。

墳丘全体の調査が行われていないので、埋葬施設は不明。日本書紀によれば春日山田皇女は、安閑天皇陵(高屋築山古墳)に合葬されたと記されており、実際に高屋八幡山古墳に春日山田皇女が祭られているのかは、わかりません。

安閑天皇陵(高屋築山古墳)に安閑天皇が本当に祭られているかについても確実ではありません。しかし、安閑天皇陵(高屋築山古墳)と春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)は築造されて時期も距離も近く、両古墳には密接な関係にあったと思われます。

春日山田皇女とは

春日山田皇女とは第27代安閑天皇の皇后として知られています。父は仁賢天皇、母は和珥氏。夫である安閑天皇は継体天皇の長男。武烈天皇が世継ぎが無くなくなったことで、仁徳天皇の系統が断絶。そこで、応神天皇の血を引く継体天皇が福井から擁立されました。

安閑天皇陵
安閑天皇陵

仁徳系から遠い血縁の継体天皇が継ぐことについては、何かと問題があったようで、福井から奈良の都に入るまでには20年近い年月を要しています。継体天皇は、自身の正統性を強化するために、仁徳系の武烈天皇の姉を皇后として迎えています。

その影響もあり、息子の安閑天皇も仁徳系の仁賢天皇の娘を皇后に迎えたと思われます。春日山田皇女については、日本書紀にいくつか興味深いエピソードがあるので紹介します。

後宮乱入事件

ある日、内膳卿膳臣大麻呂(かしわでのつかさのきみかしわでのおみおおまろ)は稚子直(わくごのあたい)に真珠を献上するように命じます。

しかし稚子直は、真珠を献上するのが遅れ、内膳卿膳臣大麻呂の怒りを買ってしまいました。稚子直は捕まり尋問されますが、恐怖のあまり逃亡。しかし逃げた先が、春日山田皇女の寝所だったことで、春日山田皇女は大パニックになり転倒。

稚子直は、真珠の件と寝所乱入の騒ぎで重罪になりますが、春日山田皇女に自分の土地を献上することで事件は収まりました。春日山田皇女、完全にとばっちり。

屯倉ウソ事件

あるとき安閑天皇は「皇后は、都では誰でも知ってるけど、外じゃ無名でしょ?だらか、いい土地と宮殿を作って、後世に名前残すべきじゃない?」などと言い出します。

そこで、大河内直味張(おおしこうちのあたいあじはり)の持つ屯倉「雌雉田」がターゲットに。雌雉田は多くの米がとれる良田だったので、味張は献上するのが惜しくなりました。そこで味張は「雌雉田は水はけの悪い土地です」と偽り、献上を阻止しようとします。

その後、ウソがバレて味張は罪を問われそうになりますが、大臣に賄賂を贈り、別の貢ぎ物を献上することで許されます。春日山田皇女、完全にとばっちり。

盗難首飾り事件

廬城部連莒喩(いおきべのむらじきおこ)の娘である幡媛(はたひめ)は、物部尾輿(もののべのおこし)の持つ首飾りを盗んで春日山田皇女へ献上。もちろん速攻でバレて大目玉。というか、朝廷の最有力者ともいえる物部氏のボスの首飾りを盗んで献上とか、どんな神経をしてるのでしょうか・・・

物部尾輿『前賢故実』より
物部尾輿『前賢故実』より
パブリックドメイン/Wikipediaより

廬城部連莒喩は娘を従者として献上するほか、自分の土地をさしだして罪を償います。物部尾輿も、自分が関わっていることを不安に思って、自身の土地をいくつか献上して事なきを得ます。春日山田皇女、完全にとばっちり。

初女帝のチャンス

安閑天皇が崩御すると、宣化天皇が跡を継ぎますが、わずか数年で宣化天皇も崩御。順番では、継体天皇の三男である欽明天皇が跡を継ぐことになります。しかし欽明天皇は「自分はまだ若輩者なので春日山田皇女に政務をとってもらいたい」と弱気なことを言い出します。

欽明天皇
欽明天皇
Published by 三英舎 (San’ei-sha) [Public domain]

名指しされた春日山田皇女ですが、恐縮してそれを辞退。結局、欽明天皇が跡をついで、日本初の女帝になることはありませんでした。

現在の春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

現在の春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)は住宅地のど真ん中に存在しています。本来ならば、国道沿いの参道から行きたいところですが、交通量が多く少し危ないので住宅地を抜けてやってきました。もとは前方後円墳でしたが、面影はなく四角い方墳にしか見えません。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

古市古墳群では、古墳と住宅の間がギリギリまで接しているところが多く存在します。しかし春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)は、3方を道路に接しているため、少し余裕をもってみることができます。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

ただし、遥拝所側が住宅地とギリギリまで接しており、遥拝所は非常に狭いです。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

参道も非常に狭く、初めは参道だと気づきませんでした。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

遥拝所の白州で目を引くのは、この松の木。遥拝所の白洲に松の木が生えているのは、珍しいかもしれません。根っこが浮き気味なんですが、しっかり根付いているんでしょうか?

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

春日山田皇女陵から徒歩5分ぐらいの場所に安閑天皇陵が存在します。仁徳天皇の系統である春日山田皇女と安閑天皇の婚姻は、正統性を示す為の政略結婚と思われます。しかし、日本書紀において2人は、皇位を継承する前から和歌のやり取りを行うなど、仲が良かったようです。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

エピソードでは色々とトラブルに巻き込まれていますが、盗んだ首飾りを贈り歓心を買おうとされたり、欽明天皇に皇位を任されそうになっています。その事から考えても、春日山田皇女は優れた人物で、見識の高い人物だったのではないでしょうか?

高屋八幡山古墳(春日山田皇女陵)データ

古墳名高屋八幡山古墳
宮内庁名古市高屋陵
(ふるちのたかやのみささぎ)
住所羽曳野市古市5丁目
墳形前方後方墳
全長85m
高さ不明
築造時期6世紀前半
被葬者春日山田皇女
埋葬施設不明
出土物
参考資料

アクセス

羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 一津屋古墳&厳嶋神社&一津屋城|古墳・城・神社の三拍子揃った場所〜松原市〜
  • 駒ヶ谷宮山古墳|2つの古墳名を持つ理由とは〜羽曳野市・玉手山古墳群〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…