MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 小口山古墳|こだわりの横口式石槨をもつ古墳とは?~羽曳野市~

小口山古墳|こだわりの横口式石槨をもつ古墳とは?~羽曳野市~

2023 12/03
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2019年12月14日2023年12月3日
小口山古墳
小口山古墳

南河内にある古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。羽曳野市はびきのにある「小口山古墳」です。小口山古墳は、古市古墳群の領域に存在しますが、築造時期が異なるため、古市古墳群には含まれません。

小口山古墳は「横口式石槨(よこぐちしきせっかく)」と呼ばれる埋葬施設を有しています。この石槨は、横口式石槨の中でも「くり抜き式」と呼ばれる少し珍しいタイプ。くり抜き式の横口式石槨とは、どんなものなのか?今回は、羽曳野市はびきのにある「小口山古墳」を紹介します。

特徴のある横口式石槨

小口山古墳は、直径約14mの円墳。元の高さは5m程あったと考えられていますが、現在は2.5m程となっています。横口式石槨の形状などから、7世紀後半に築造されたと考えられています。

円墳

小口山古墳の横口式石槨は、1912年の開墾時に発見されました。元々は開口部を塞ぐ扉石もありましたが、現在は民家の中庭に置かれているとのこと。横口式石槨の特徴から「河内軽里の堀抜石棺」とも言われています。

小口山古墳

石槨の規模は、長さ2.7m、幅および高さ1.6m。材質は、二上山の柔らかく加工しやすい白色凝灰岩を使用。横口式石槨の側面には大きさがまばらな石英安山岩を重ねて壁を作り、石槨の下には板状の凝灰岩を3枚並べています。

この石槨が「河内軽里の堀抜石棺」と呼ばれるには、その特徴にあります。多くの石槨は、底石、蓋石などの切石を組み合わせて作ります。しかし小口山古墳の横口式石槨は、大きな1つの凝灰岩をくり抜いて作り上げているのです。

小口山古墳

石槨を作るならば、1つの石をくり抜いて加工するよりは、別々の石を加工して組み合わせるほうが容易です。実際に、小口山古墳の近くに存在した徳楽山古墳の横口式石槨は、複数の石を組み合わせています。小口山古墳の被葬者は、横口式石槨という製造に手間がかかるものを作らせるだけの力と、自己顕示欲を有していたのかもしれません。

埋葬者はだれ?

埋葬者について、詳しいことはわかっていません。ただ「続日本書紀」によると「野中寺以南の寺山には、葛井・船・津氏の墓地があった」と記録があります。葛井・船・津氏は、百済王族である辰孫王の末裔。寺山とは、小口山古墳のすぐ東に存在する山で、現在は住宅地になっています。かつて寺山には善正寺という寺院が存在しており、津氏または船氏が、7世紀頃に建立したと考えられています。

小口山古墳

このような立地状態から、津氏または、船氏が善正寺で祖先を祭り、一族を周辺の古墳に祭った可能性も考えられます。

近隣の古墳

現在は消滅していますが、小口山古墳の近くには「小口山東古墳」「西山古墳」が存在していました。

小口山古墳

小口山東古墳は、7世紀後半に築造された東西30m、南北21mの方墳。存在した場所には、古墳の痕跡は見あたりません。埋葬施設は破壊され、切石の一部分のみ確認されています。状況から横穴式石室もしくは、横口式石槨と考えられています。

小口山東古墳
小口山東古墳(痕跡は無い)

西山古墳は、4世紀後半に築造された、40m程の前方後円墳と考えられています。西山古墳からは、円筒埴輪を2個つなげて棺に転用した「円筒埴輪棺」が出土しています。原材料は、西山古墳も古墳の痕跡は見あたりません。

西山古墳
西山古墳が存在した場所

峰塚古墳内には
・小口山古墳  7世紀後半
・小口山東古墳 7世紀後半
・峯ヶ塚古墳  6世紀始め
・西山古墳   4世紀後半
と4基の古墳が存在、または存在していたことになります。面白いことに、古墳が築造された時代にバラつきがあります。小口山古墳と小口山東古墳は同時期に築造されたと考えられています。しかし西山古墳と峯ヶ塚古墳は、それぞれ築造された時代が異なるため関連性はないように思えます。

現在の小口山古墳

小口山古墳は、峰塚公園内にある「郷土の森ゾーン」の丘に存在。丘への登り口は何ヶ所かありますが、今回は公園の一番奥から向かいます。

小口山古墳

広い公園をブラブラと歩き、公園奥までいくと唐突に現れる謎のトーテムポール。10年ぐらい前に設置されたものですが、なぜここにトーテムポールなのかは不明です。

小口山古墳

「ここに像を置くならば100%埴輪じゃないのか?」と思わせて、まさかのトーテムポール。よくわかりませんが、本格的な造りですし、これはこれで面白いのかもしれません。トーテムポールの奥から、丘へ登っていくと小口山古墳が存在します。公園を訪れる大半の人が興味がないのか、あまり訪れた形跡はありません。

小口山古墳
小口山古墳

石槨の周囲は、土嚢が積み重ねて保護しています。石槨の入口は開口しており、扉石は失われています。

小口山古墳

石槨は1個の石をくり抜いて作られていますが、底部が埋もれており全体を確認できません。しかし、いくら凝灰岩が柔らかいといっても「これをくり抜いといて」と言われたら暴れそうですね。

小口山古墳
小口山古墳

運搬についても、組み合せの石槨ではないので、バラして運べません。この巨大な石を丘の上まで運べとか言われると、許してくださいという感じです。

小口山古墳
小口山古墳

小口山古墳を少し上った所は「遺物散布地」となっています。いくつかの石がありますが、古墳に使われた石なのか、ただの石なのか…まあ、石なんですが。

小口山古墳

この丘からは、峯ヶ塚古墳や白鳥陵古墳が一望できます。かつての大王達の墓を見下ろすように古墳を築造した人は、どんな人物だったのでしょうか?

小口山古墳データ

古墳名小口山古墳
住所大阪府羽曳野市はびきの2丁目3-7
墳形円墳
直径14m
高さ不明
築造時期7世紀後半
被葬者不明
埋葬施設横口式石槨
出土物
指定文化財市の史跡:平成19年3年30日
参考資料・古市古墳群を歩く【創元社:久世仁士】
・河内の古道と古墳【世界思想社:泉森 皎】
・庭烏塚古墳発掘調査報告書【羽曳野市教育委員会:2010】
・羽曳野市内遺跡調査報告書:平成16年度

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大学の中に石槨がある?徳楽山古墳の石槨を見に行ってきました。~羽曳野市~
  • 蝦夷塚|もしかして蘇我蝦夷の墓?~太子町~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…