MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 太子町
  4. 釜戸塚古墳|名門「紀氏」にまつわるお墓?~太子町・葉室古墳群~

釜戸塚古墳|名門「紀氏」にまつわるお墓?~太子町・葉室古墳群~

2023 11/26
太子町 太子町の古墳
2020年6月7日2023年11月26日
釜戸塚古墳
釜戸塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「釜戸塚古墳(かまとづかこふん)」です。釜戸塚古墳の埋葬者は不明ですが、古代の名族「紀氏(きうじ)」にまつわる墓とも言われています。一体どのような理由で、紀氏の墓といわれているのか?今回は、南河内郡太子町葉室にある「釜戸塚古墳」を紹介します。

釜戸塚古墳の由来

釜戸塚古墳の名前の由来は2つあります。1つ目は、人々が釜戸を作るために、古墳から土を持っていったからとする説。

2つ目は、続日本書紀に登場する「紀竈門娘(きのかまどのいらつめ)」からくる説です。紀氏は、古くからヤマト王権に仕える古代豪族。古墳時代から平安時代初期にかけて政治、軍事面で活躍しました。平安時代中期には、有名な歌人「紀貫之」を輩出しています。

太子町にある妙見寺の旧地から「紀朝臣吉継墓誌」が出土しています。紀氏が栄えていた時代は、太子町周辺に勢力を持ち、紀氏の墓が存在したようです。

紀朝臣吉継墓誌
Wikipediaより / Public domain

紀竈門娘は、文武天皇の嬪(側室)の一人として記録に残されていますが、それ以外のことはよくわかっていません。紀竈門娘の時代と古墳の築造時期にはズレもあり、実際に紀竈門娘の墓であるかは不明です。

釜戸塚古墳とは

釜戸塚古墳は、5基の古墳から構成される「葉室古墳群」の1基。葉室古墳群は、王陵の谷と呼ばれる磯長古墳群に属する支群に分類されています。

葉室公園

古墳規模は、直径45m、高さ5mの円墳で、7世紀前半に築造されたと考えられています。周囲には馬蹄形の濠が存在。葉室塚古墳群において濠が存在するのは、釜戸塚古墳と葉室塚古墳のみとされています。

円墳

北から南へ下る斜面を利用して墳丘を築いています。そのため、南から眺めると墳丘がよくわかりますが、北から見ると道路と墳頂がほぼ近い高さにあります。

釜戸塚古墳

墳丘の高さは約5mですが、築造時から大きく破壊されており、実際の高さは不明。直径は45mほどで、終末古墳の中では規模の大きい古墳に類します。

かつて周辺に、こぶし大の石が散乱していたとされています。終末古墳には、全体を葺石で覆う風習が廃れているため、斜面の崩落を防ぐため部分的に敷かれていたと考えられています。埋葬施設は破壊されていますが、残された埋葬施設の一部から「横穴式石室」と考えられています。

釜戸塚古墳

釜戸塚古墳の横穴式石室は「岩屋山式」と呼ばれるタイプで、同タイプの石室には叡福寺北古墳や太平塚古墳が存在しています。

太平塚古墳
太平塚古墳

叡福寺北古墳は聖徳太子であり、太平塚古墳は高徳天皇の真陵との説もあります。古墳規模や石室の特徴から、釜戸塚古墳にはかなり高貴な人物が埋葬されていた考えられています。

現在の釜戸塚古墳

葉室塚古墳群は、近つ飛鳥博物館へ行く際に通る道ですが、ここに古墳群があることには知りませんでした。

葉室公園

葉室古墳群は「葉室公園」として整備されており、駐車場も存在しています。ただ駐車場への道が異常に狭い上、柵もないので脱輪したら落ちるという恐怖仕様になっています。普通車ならギリギリの幅なので、震えながらなんとか駐車場まで到達しました。

葉室公園

釜戸塚古墳は、葉室公園の入口に存在します。斜面を削り掘を作ってあるため、墳頂と道がだいたい同じ高さにあるという珍しい古墳。

釜戸塚古墳

以前は、ぶどう畑だったそうですが、今は草木が生い茂っています。古墳といわれなければ、ただの茂みにしか見えずスルーされるでしょう。

横から見てもわかりませんが、上から見ると濠が馬蹄形になっているのがわかります。墳頂部はかなり取り崩されており、石室も部分的にしか残されていないようです。

釜戸塚古墳

公園の案内板に釜戸塚古墳についての簡単な解説はありますが、専用の案内板はありません。磯長古墳群において天皇陵以外で濠を有するのは、葉室塚古墳とこの釜戸塚古墳だけといわれています。

釜戸塚古墳

石室のタイプ、規模、濠の有無などから考えると、大王級、またはそれに匹敵する豪族が埋葬されていたと思われます。

釜戸塚古墳

それが紀氏なのか、磯長周辺を本拠地とする蘇我氏なのか…非常に興味深いところです。

釜戸塚古墳データ

古墳名釜戸塚古墳
住所大阪府南河内郡太子町大字葉室1320
墳形円墳
直径45m
高さ5m
築造時期7世紀前半
被葬者不明
埋葬施設横穴式石室(推定)
出土物
参考資料・太子町の古墳墓【太子町教育委員会】
・河内の古道と古墳を学ぶ人のために【泉森皎】

アクセスと駐車場

太子町 太子町の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 聖音寺|楠木正成の身代わりに矢を受けた矢疵観音~富田林市~
  • 孝徳天皇陵(山田上ノ山古墳)|大化の改新とその後の悲運~太子町~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
    2022年8月14日
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
    2022年8月7日
  • もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
    2022年6月5日
  • 白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
    2022年6月1日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 九流谷古墳
    九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~
    2022年1月23日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 科長神社|神功皇后誕生の地?【御朱印】~南河内郡太子町~
    2021年5月27日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
目次
 

コメントを読み込み中…