南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市古市にある「金比羅大神宮」です。南河内を南北に流れる石川では、かつて多くの船が行き交い、米や木綿の輸送が行われていました。
金比羅大神宮の近くには、江戸時代から幕末にかけて「渡船場」が存在し、河川水運の拠点でした。実は金比羅大神宮と石川の河川水運に、深い関係があったようです。石川の河川水運と金毘羅大神宮にはどのような関係があったのか?今回は、羽曳野市古市にある「金比羅大神宮」を紹介します。
金比羅大神宮とは
金比羅大神宮の創建時期については、よくわかっていません。祭神についての記載はありませんが、金比羅様なので「大物主神」かと思われます。金毘羅大神宮は、羽曳野市古市の石川に近い場所に存在し、石川の河川水運と深い関係を持っていました。
石川における河川水運では、船先が剣のように尖っている「剣先船」が主に米、木綿、などを輸送。剣先船は、川底が浅い川に適した船で、大和川や石川で広く活用されていました。金比羅大神宮の近くには、かつて「河芳楼」という旅篭があり、船関係者、木綿商人が集まる場所として繁栄。当時は古市と柏原を結ぶ橋が無かったため、ここに「渡船場」を設け、古市と柏原における人や荷物の輸送が行われていたそうです。
また古市一帯は、竹内街道と東高野街道が交差する物流の要衝でした。この地には、銀屋と呼ばれる両替商が存在し、各藩の藩札の交換などを行っていたとのこと。銀屋の外壁には、剣先船の船板が一部利用しており、河川水運との深いつながりがあったようです。銀屋は、近年まで残されていましたが、現在は取り壊されて存在しません。金比羅様は、海上輸送の神様として知られていることから、河川水運関係者が運航の安全を祈願して、金毘羅大神宮を創建されたと思われます。
現在の金比羅大神宮
金比羅大神宮は、もともとは違う場所にあったようですが、昭和初期に現在地に移転しています。境内の手前に「大乗橋」と刻まれた石碑。
金比羅大神宮のすぐ横には小川が流れており、200mほど石川と併走し合流。そのため、古市から駒ヶ谷へつながる橋は、パッと見はわかりにくいですが、2本の橋で構成されています。2本の橋のうち、そ小川に架かる橋の名前が「大乗橋」となっていることから、この石碑は、もともと大乗橋のたもとに置かれていたのかもしれません。
「金比羅大神宮」と彫られた玉垣。なぜ「大神宮」なのかを調べていると「東京大神宮」の場合、伊勢神宮を遥拝するために創建されたとありました。つまり金比羅大神宮も、金比羅宮を遥拝するために創建したので「大神宮」としたのかもしれません。
境内右側にある手水舎。キレイな蛇口とホースが付けられているのを見ると、比較的利用されているようです。
金比羅大神宮は神社ですが、鳥居も狛犬も存在しません。狛犬の代わりなのか、2基の石灯篭がおかれ、提灯が吊されています。
拝殿はなく、直接本殿を参拝する造りになっています。今では河川水運の安全を祈る人はいないでしょうが、境内は非常にキレイに保たれています。時代が変わっても、地元の守り神として大切に崇められていると感じる神社でした。
金比羅大神宮データ
神社名 | 金比羅大神宮 |
住所 | 大阪府羽曳野市古市3丁目10 |
祭神 | 大物主神(?) |
摂社 | なし |
旧社格 | 不明 |
式内社 | なし |
祭礼 | |
参考資料 | 案内板 |
アクセスと駐車場
・公共交通機関
近鉄南大阪線「古市駅」下車。駅から東へ8分ほど歩くと川がある広い道にでます。広い道を川沿いに少し歩くと「羽曳野市水道管理センター」の建物が見えてきます。橋を渡り、水道管理センターの隣に金比羅大神宮が存在します。徒歩約10分。
・自動車
金比羅大神宮には、駐車場はありません。古市駅周辺のコインパーキングから徒歩がオススメです。
周辺スポット
・向源山 西琳寺 ... 続きを見る
金比羅大神宮から徒歩5分ほどの場所にあるお寺。飛鳥時代に建立されたとされる氏寺で、境内には創建時の名残を残す巨大な礎石が保存されています。
西琳寺|時代の荒波を乗り越えた古代寺院【御朱印】 ~羽曳野市・アクセス ~
・安閑天皇陵/高屋築山古墳 ... 続きを見る
金比羅大神宮から徒歩10分ほどの場所にある古墳。安閑天皇を祭る前方後円墳で、室町時代末期に築城された高屋城において本丸に利用されていました。
安閑天皇陵(高屋築山古墳)|天皇陵が城の本丸?〜羽曳野市〜
・白鳥神社 ... 続きを見る
金比羅大神宮から徒歩10分ほどの場所にある神社。日本武尊を祭る神社で、かつては白鳥陵古墳にあったとされています。
白鳥神社|中々落ち着けなかった古市の氏神様【御朱印】 〜羽曳野市〜
・碓井八坂神社
金比羅大神宮から徒歩15分ほどの場所にある神社。かつて存在した「井徳院」というお寺の鎮守社として創建されたといわれています。