MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 金比羅大神宮 |石川の河川水運を見守ってきた神様~羽曳野市~

金比羅大神宮 |石川の河川水運を見守ってきた神様~羽曳野市~

2023 11/06
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2020年11月2日2023年11月6日
金毘羅大神宮本殿2
金毘羅大神宮本殿

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市古市にある「金比羅大神宮」です。南河内を南北に流れる石川では、かつて多くの船が行き交い、米や木綿の輸送が行われていました。

金比羅大神宮の近くには、江戸時代から幕末にかけて「渡船場」が存在し、河川水運の拠点でした。実は金比羅大神宮と石川の河川水運に、深い関係があったようです。石川の河川水運と金毘羅大神宮にはどのような関係があったのか?今回は、羽曳野市古市にある「金比羅大神宮」を紹介します。

金比羅大神宮とは

金比羅大神宮の創建時期については、よくわかっていません。祭神についての記載はありませんが、金比羅様なので「大物主神」かと思われます。金毘羅大神宮は、羽曳野市古市の石川に近い場所に存在し、石川の河川水運と深い関係を持っていました。

石川

石川における河川水運では、船先が剣のように尖っている「剣先船」が主に米、木綿、などを輸送。剣先船は、川底が浅い川に適した船で、大和川や石川で広く活用されていました。金比羅大神宮の近くには、かつて「河芳楼」という旅篭があり、船関係者、木綿商人が集まる場所として繁栄。当時は古市と柏原を結ぶ橋が無かったため、ここに「渡船場」を設け、古市と柏原における人や荷物の輸送が行われていたそうです。

渡船場2

また古市一帯は、竹内街道と東高野街道が交差する物流の要衝でした。この地には、銀屋と呼ばれる両替商が存在し、各藩の藩札の交換などを行っていたとのこと。銀屋の外壁には、剣先船の船板が一部利用しており、河川水運との深いつながりがあったようです。銀屋は、近年まで残されていましたが、現在は取り壊されて存在しません。金比羅様は、海上輸送の神様として知られていることから、河川水運関係者が運航の安全を祈願して、金毘羅大神宮を創建されたと思われます。

現在の金比羅大神宮

金比羅大神宮は、もともとは違う場所にあったようですが、昭和初期に現在地に移転しています。境内の手前に「大乗橋」と刻まれた石碑。

金毘羅大神宮の全景2

金比羅大神宮のすぐ横には小川が流れており、200mほど石川と併走し合流。そのため、古市から駒ヶ谷へつながる橋は、パッと見はわかりにくいですが、2本の橋で構成されています。2本の橋のうち、そ小川に架かる橋の名前が「大乗橋」となっていることから、この石碑は、もともと大乗橋のたもとに置かれていたのかもしれません。

金比羅大神宮近くの橋

「金比羅大神宮」と彫られた玉垣。なぜ「大神宮」なのかを調べていると「東京大神宮」の場合、伊勢神宮を遥拝するために創建されたとありました。つまり金比羅大神宮も、金比羅宮を遥拝するために創建したので「大神宮」としたのかもしれません。

金毘羅大神宮の全景

境内右側にある手水舎。キレイな蛇口とホースが付けられているのを見ると、比較的利用されているようです。

金毘羅大神宮の手水舎

金比羅大神宮は神社ですが、鳥居も狛犬も存在しません。狛犬の代わりなのか、2基の石灯篭がおかれ、提灯が吊されています。

金毘羅大神宮本殿2
金毘羅大神宮の提灯

拝殿はなく、直接本殿を参拝する造りになっています。今では河川水運の安全を祈る人はいないでしょうが、境内は非常にキレイに保たれています。時代が変わっても、地元の守り神として大切に崇められていると感じる神社でした。

金比羅大神宮データ

神社名金比羅大神宮
住所大阪府羽曳野市古市3丁目10
祭神大物主神(?)
摂社なし
旧社格不明
式内社なし
祭礼
参考資料案内板

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 藤井寺市の図書館情報~南河内の図書館シリーズ~
  • 当宗神社|誉田八幡宮にある小さな式内社~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…