南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市岡にある「正井殿(まさいでん)」です。正井殿という変わった名前ですが、かつては「連理の松」と呼ばれる珍しい松が有名な神社でした。そんな正井殿は、現在どのような神社なのか?今回は、松原市岡にある「正井殿」を紹介します。
正井殿とは
正井殿の詳しい創建は、分かっていません。現在の祭神は素戔嗚尊ですが、栄久寺沿革史によると、かつては牛頭天王を祭っていたと伝わっています。これは明治時代の神仏分離政策により、牛頭天王を祭られなくなり、素戔嗚尊を祭ったと考えられます。
正井殿の「正井」は井戸を意味し、後に地名になったとのこと。記録によると正井殿は、大坂夏の陣(1614年)に戦火に巻き込まれ焼失。大坂城は、南からの攻撃に弱かったため、徳川主力は、南から進軍したからと考えられます。
大阪夏の陣では、周辺の柴籬神社、王仁の聖堂、十二権現社なども、戦火にあっています。寛永年間(1624~1643年)頃には正井殿を含め再建されたとのこと。
明治時代に発令された神仏分離令により、正井殿は竹内街道沿いに移設。後に疫病が流行ったことから、旧地に復社しています。牛頭天王は疫病を司る神様として知られていることから、移設が疫病につながったと考えられたのかもしれません。現在では、岡と立部(たつべ)地区における氏神として祭られています。
連理の松
江戸時代において正井殿は、観光地としても知られていました。それは「連理の松」と呼ばれた松の存在です。「連理」とは1本の木の枝が他の木の枝とつながり、1本の木のように見えるもの。連理は、2本の木が結びついることから、縁結びや安産の神木として崇拝されていたようです。
江戸時代の1679年に三田浄久が、発行した「河内鑑名所記(かわちかがみめいしょき)」に連理の松に関する俳句や狂歌が記載されています。河内鑑名所記は、河内の名所や旧跡に関する伝承や由来を記した、現代の観光ガイドブックにあたります。
書の中では、
・連理の松 丹北郡松原の庄 間西天の神木也
・しなたれる ひよく連理の松か枝に 人目も恥もしら藤の花
という狂歌や
・巣やかけん 比翼連理の 松の枝
・契り来なけ 連理のまつそ 郭公
・心かハり するな連理の 松の色
という俳句が歌われており、江戸には観光名所として多くの人が訪れていたようです。ただ残念ながら連理の松は、すでに枯れており、現在はその姿を見ることはできません。
現在の正井殿
正井殿は、隣にスーパーアプロ、正面には松原南小学校が建つ賑やかな場所に存在。生活圏にアプロがないので知りませんでしたが、アプロは関西を中心に50店舗ほど展開している中堅スーパーのようです。
こちらが正井殿の正面。達筆で「正井殿」と彫られた社名碑と、鳥居が存在します。しかし「○○殿」と表す神社名は他に聞いたことがありません。なぜ「正井神社」にならなかったのでしょう。そんなところが、地元の個性がでていて面白いです。
鳥居をくぐり、左側にある「岡光大神」。調べてみましたが、祭神が誰なのかは不明でした。合祀された摂社なら、祭神が判明し易いのですが、オリジナル摂社は説明がなければまったくわかりません。
ちなみに「岡光大神」で検索したら4番目に「ゾロアスター教」がでてきました…岡光大神とは何者なのか…岡光大神の反対側にある手水舎。蓋がされており現在は使えないようです。もともとは、違う水盤があったそうですが、現在は別のお寺に保管されているとのこと。
手前にある百度石。文字がかすれて読めませんが「治」という漢字が見えるので明治時代のものかもしれません。
百度石の後ろにある「皇太子殿下行幸記念」と彫られた記念碑。
整備された参道を歩くと右側に社務所があります。普段は無人のようで、宮司さんは常駐していない様子。祭祀等は、同じ松原市にある柴籬神社が管理しているようです。
こちらは少し古そうな灯篭。境内には1843年(天保14年)に奉納された灯篭があるそうですが、この灯篭なのかは不明。
本殿手前にある比較的新しい狛犬で、2006年(平成18年)に奉納されたもの。
こちらが正井神社の本殿。歴史ある神社ですが、改修されたのか鉄筋コンクリート造りとなっています。
本殿脇には建設記念碑が建てられています。旧本殿が老朽化が進み倒壊のおそれがあったことから、昭和58年に本殿の建て替えが行われたとのこと。
それにしても、特徴のある屋根はなかなかインパクトです。あまり見たことのないデザインですが、何をモデルにしたのでしょうか…
本殿の右側には摂社が存在。扁額を見ると「楠本大明神」と書かれています。鳥居が赤いので稲荷社系と思われますが、楠本大明神という名前はどこからつけられたのでしょうか?岡光大神と共に謎に包まれています…かつては、観光名所として賑やかだったであろう正井殿ですが、現在は地域の氏神として静かに人々を見守っているようです。
正井殿データ
神社名 | 正井殿 |
住所 | 大阪府松原市岡3丁目4−28 |
祭神 | 素盞鳴命 |
摂社 | 楠本大明神(稲荷社)、岡光大神 |
旧社格 | 不明 |
式内社 | なし |
参考資料 | ・松原市ホームページ ・松原市史 ・松原市の神社 |
アクセスと駐車場
・公共交通機関
近鉄南大阪線「河内松原駅」下車。近鉄バス松原線もしくは余部行に乗り「岡北口」下車。道沿いを南に歩き、スーパーアフロの角を左折。スーパーの隣に正井殿が存在します。
・自動車
正井殿に駐車場は存在しません。ただ、近くに数ヶ所コインパーキングが存在します。国道2号中央環状線「丹南東交差点」を北に曲がります。この道沿いにコインパーキングがあり、正井殿まで3分の距離になります。
周辺スポット
・丹南天満宮 ... 続きを見る
正井殿より徒歩15分ほど場所にある神社。菅原道真を祭る神社で、安土桃山時代に建てられた美しい本殿を持ちます。
丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
・来迎寺
正井殿より徒歩15分ほど場所にあるお寺。江戸時代に丹南郡1万石を治めた、丹南藩藩主の菩提寺として知られています。
・柴籬神社 ... 続きを見る
正井殿より徒歩10分ほど場所にある神社。反正天皇が都を置いた場所ではないかといわれています。反正天皇にちなみ「歯」にご利益があります。
柴籬神社|かつての都は「歯」にご利益!【御朱印】〜松原市・アクセス〜
・王仁の聖堂跡 ... 続きを見る
正井殿より徒歩10分ほど場所にある祠。応神天皇の時代に、百済から渡来した学者「王仁(わに)」が学校を開いた場所と伝わっています。
王仁の聖堂址|皇室の家庭教師も務めた学者の聖堂址伝説〜松原市・アクセス〜