MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 松原市
  4. 正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~

正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~

2025 8/18
松原市 松原市の神社仏閣
2021年2月22日2025年8月18日
正井殿の正面02

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市岡にある「正井殿(まさいでん)」です。正井殿という変わった名前ですが、かつては「連理の松」と呼ばれる珍しい松が有名な神社でした。そんな正井殿は、現在どのような神社なのか?今回は、松原市岡にある「正井殿」を紹介します。

正井殿とは

正井殿の詳しい創建は、分かっていません。現在の祭神は素戔嗚尊ですが、栄久寺沿革史によると、かつては牛頭天王を祭っていたと伝わっています。これは明治時代の神仏分離政策により、牛頭天王を祭られなくなり、素戔嗚尊を祭ったと考えられます。

正井殿の「正井」は井戸を意味し、後に地名になったとのこと。記録によると正井殿は、大坂夏の陣(1614年)に戦火に巻き込まれ焼失。大坂城は、南からの攻撃に弱かったため、徳川主力は、南から進軍したからと考えられます。

道明寺合戦記念碑
道明寺駅にある「大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑」

大阪夏の陣では、周辺の柴籬神社、王仁の聖堂、十二権現社なども、戦火にあっています。寛永年間(1624~1643年)頃には正井殿を含め再建されたとのこと。

柴籬神社
松原市の柴籬神社

明治時代に発令された神仏分離令により、正井殿は竹内街道沿いに移設。後に疫病が流行ったことから、旧地に復社しています。牛頭天王は疫病を司る神様として知られていることから、移設が疫病につながったと考えられたのかもしれません。現在では、岡と立部(たつべ)地区における氏神として祭られています。

連理の松

江戸時代において正井殿は、観光地としても知られていました。それは「連理の松」と呼ばれた松の存在です。「連理」とは1本の木の枝が他の木の枝とつながり、1本の木のように見えるもの。連理は、2本の木が結びついることから、縁結びや安産の神木として崇拝されていたようです。

江戸時代の1679年に三田浄久が、発行した「河内鑑名所記(かわちかがみめいしょき)」に連理の松に関する俳句や狂歌が記載されています。河内鑑名所記は、河内の名所や旧跡に関する伝承や由来を記した、現代の観光ガイドブックにあたります。

書の中では、

・連理の松 丹北郡松原の庄 間西天の神木也
・しなたれる ひよく連理の松か枝に 人目も恥もしら藤の花

という狂歌や

・巣やかけん 比翼連理の 松の枝
・契り来なけ 連理のまつそ 郭公
・心かハり するな連理の 松の色

という俳句が歌われており、江戸には観光名所として多くの人が訪れていたようです。ただ残念ながら連理の松は、すでに枯れており、現在はその姿を見ることはできません。

現在の正井殿

正井殿は、隣にスーパーアプロ、正面には松原南小学校が建つ賑やかな場所に存在。生活圏にアプロがないので知りませんでしたが、アプロは関西を中心に50店舗ほど展開している中堅スーパーのようです。

こちらが正井殿の正面。達筆で「正井殿」と彫られた社名碑と、鳥居が存在します。しかし「○○殿」と表す神社名は他に聞いたことがありません。なぜ「正井神社」にならなかったのでしょう。そんなところが、地元の個性がでていて面白いです。

正井殿の正面01

鳥居をくぐり、左側にある「岡光大神」。調べてみましたが、祭神が誰なのかは不明でした。合祀された摂社なら、祭神が判明し易いのですが、オリジナル摂社は説明がなければまったくわかりません。

正井殿にある岡光大神02
正井殿にある岡光大神01

ちなみに「岡光大神」で検索したら4番目に「ゾロアスター教」がでてきました…岡光大神とは何者なのか…岡光大神の反対側にある手水舎。蓋がされており現在は使えないようです。もともとは、違う水盤があったそうですが、現在は別のお寺に保管されているとのこと。

正井殿の手水舎02
正井殿の手水舎01

手前にある百度石。文字がかすれて読めませんが「治」という漢字が見えるので明治時代のものかもしれません。

正井殿の百度石

百度石の後ろにある「皇太子殿下行幸記念」と彫られた記念碑。

正井殿の百度石02

整備された参道を歩くと右側に社務所があります。普段は無人のようで、宮司さんは常駐していない様子。祭祀等は、同じ松原市にある柴籬神社が管理しているようです。

正井殿の境内
正井殿の案内板

こちらは少し古そうな灯篭。境内には1843年(天保14年)に奉納された灯篭があるそうですが、この灯篭なのかは不明。

正井殿の灯篭

本殿手前にある比較的新しい狛犬で、2006年(平成18年)に奉納されたもの。

正井殿の狛犬02
正井殿の狛犬01

こちらが正井神社の本殿。歴史ある神社ですが、改修されたのか鉄筋コンクリート造りとなっています。

正井殿の全景

本殿脇には建設記念碑が建てられています。旧本殿が老朽化が進み倒壊のおそれがあったことから、昭和58年に本殿の建て替えが行われたとのこと。

正井殿の建設記念碑

それにしても、特徴のある屋根はなかなかインパクトです。あまり見たことのないデザインですが、何をモデルにしたのでしょうか…

正井殿の本殿01

本殿の右側には摂社が存在。扁額を見ると「楠本大明神」と書かれています。鳥居が赤いので稲荷社系と思われますが、楠本大明神という名前はどこからつけられたのでしょうか?岡光大神と共に謎に包まれています…かつては、観光名所として賑やかだったであろう正井殿ですが、現在は地域の氏神として静かに人々を見守っているようです。

正井殿データ

神社名正井殿
住所大阪府松原市岡3丁目4−28
祭神素盞鳴命
摂社楠本大明神(稲荷社)、岡光大神
旧社格不明
式内社なし
参考資料・松原市ホームページ
・松原市史
・松原市の神社

アクセスと駐車場

松原市 松原市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • パン工房Kawa(カワ)富田林店に行ってきました!
  • 八王子塚古墳|完全に無かったことされている古墳~藤井寺市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • ウルトララーメン松原市北新町店
    ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
    2022年5月15日
  • 餃子の一龍堂の正面
    無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
    2022年5月1日
  • 松原市の御朱印
    松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介
    2021年9月26日
  • 田坐神社
    松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
    2021年8月29日
  • 大堀八幡神社の鳥居
    大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
    2021年6月17日
  • 熱田神社の拝殿
    熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
    2020年12月6日
  • 丹南天満宮
    丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
    2020年5月8日
  • 屯倉神社
    屯倉神社|梅林の美しい菅原道真ゆかりの神社【御朱印】~松原市三宅~
    2020年2月22日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

 

コメントを読み込み中…