藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣

志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜

志疑神社

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市大井にある「志疑神社(しぎじんじゃ)」です。志疑神社は、藤井寺北東部に位置する大井地区の氏神として知られています。延喜式神名帳にも記載された由緒ある式内社ですが、詳しい歴史はわかっていません。

現在は素戔嗚命・菅原道真・稲荷大神を祭っていますが、延喜式神名帳には1座と記されており、元々は現在と異なる神様が祭られていた可能性があります。いったい、志疑神社ではどのような神様が祭られていた可能性があるのか?今回は、藤井寺市大井にある「志疑神社」を紹介します。

志疑神社の祭神

志疑神社の詳しい不明ですが、平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載されていることから、1000年以上前には存在していたようです。志疑神社が位置する藤井寺市北部は、かつての行政区分における「志紀郡(しきぐん)」に属しており、神社名の「志疑」は「志紀」が由来と考えられています。

古墳時代の志紀郡は「志貴県」と呼ばれており「志貴県主(しぎあがたぬし)」がこの地を治めていました。志疑神社の少し東にある「志貴県主神社」は、志貴県主が祖神を祭るために創建したといわれています。

志貴県主神社
志貴県主神社

志貴県主は神武天皇の息子である「神八井耳主命」の末裔を称する一族で、志貴県において大きな力を有していました。志貴県主神社のすぐ南にある「黒田神社」も「神八井耳主命のかくれ廟所」との伝説が残されています。

黒田神社
黒田神社

延喜式神名帳において志疑神社で祭られていた神様が「1座」と記されていました。もしかすると、元々は志貴県主の祖である「神八井耳主命」を祭っていた可能性も考えられます。

志疑神社も志貴県主ゆかりの神社に近く、名前も志貴からきていることを考えると、創建に志貴県主が関わっていた可能性があります。

当地において志貴県主の影響力が低下したためか、後に志疑神社では「牛頭天王」が祭られるようになります。江戸時代に記された河内名所図絵には「大井村にあり、延喜式にいで、今天王と称す。此地の産土神なり」と記されており、江戸時代には「今天王」といわれていたようです。

また、大阪府誌によると「大字大井に在り、延喜式の社にして素戔嗚尊を祀り、社域弐百弐捨五坪あり、今天王と称し此の地の産土神にして村社たり」と記されています。素戔嗚尊と記されているのは、明治時代に入ると牛頭天王を祭ることが禁止されたため、素戔嗚尊に変更されたのが理由。

素戔嗚命/牛頭天王
「素戔嗚命/牛頭天王」國輝画「本朝英雄傳」 Wikipediaよりパブリック・ドメイン

志疑神社の拝殿内にある由緒書によると、祭神に「右大臣 稲荷大神」「左大臣 菅原大神」と記されており、素戔嗚尊以外にも稲荷神と菅原道真が祭られています。ただ稲荷大神と菅原大神がいつどのような経緯で祭られるようになったかは分かっていません。

志疑神社へ

志疑神社は、近鉄南大阪線「土師ノ里駅」から徒歩分ほどの住宅地に存在します。細い道を歩いていくと、志疑神社の鳥居が見えてきました。思ったよりも新しい雰囲気の鳥居で、裏側を見てみると「平成三年四月」と記されており、約20年前に建てられたもののようです。

志疑神社

鳥居の左側が少し広めの道となっており、もしかすると駐車場スペースなのかもしれません。ただ志疑神社までの道はかなり幅が狭くいため、車で行くのは少し勇気がいります。

志疑神社

鳥居をくぐって右側に手水舎が存在します。長方体の水盤に屋根が設置されたもの。水道も設置されていますが、なぜか水盤に背を向けて取り付けられていました。

こちらが志疑神社の全景。社務所もなく基本的には無人の神社です。志疑神社は、1907年(明治40年)に政府の神社合祀政策により黒田神社に合祀。後の1946年(昭和21年)に旧社地に復社しています。

志疑神社
志疑神社

一度合祀されるとその間に社地が売却され、復社したときに敷地が狭くなっているというケースが多いのですが、志疑神社の場合はほとんど同じ規模で復社しています。合祀されている間も、地元の人が大切に土地を維持していたのかもしれません。

社殿の正面には2基の灯篭と一対の狛犬が置かれています。

志疑神社

狛犬も灯篭もそれなりに年月を経ているようで、今天王と称していた時代から置かれていたもなのかもしれません。

志疑神社

本殿は、壁に囲まれており中を見ることはできません。

志疑神社

拝殿のすぐ近くには赤い鳥居が連なる稲荷社が建てられています。額には「正一位 天社相殿稲荷大明神」と書かれていますが、由緒書にあった「右大臣ー稲荷大神」と同じか同課は不明。

志疑神社

稲荷社の西側には「薬師堂」と呼ばれるお堂が建てられています。

志疑神社

薬師堂は今から350年以上前、玄榮入道禅下という僧により建立され「香積山常楽寺奥坊」と呼ばれていました。玄榮入道禅下は独身のまま亡くなったので、薬師堂は一部の信者に託され現在までその子孫たちが年二回の法要を勤めているようです。

産後の婦人の母乳が出やすくなると言うピンポイントな御利益があるそうで、かつては女性の参拝者が多かったとのこと。平安時代後期作とされる薬師如来が祭られており、毎月第一日曜日の午前中に扉が開き、参拝できるそうです。

まとめ

志疑神社

今回は、藤井寺市大井にある「志疑神社」を紹介しました。由緒ある式内社ということですが、残された資料も少なく謎の多い神社でした。現在は、素戔嗚命・菅原道真・稲荷大神の3柱を祭っていますが、延喜式神名帳では1座と記されていることから、元々は現在と異なる神様が祭られていたのかもしれません。

境内は美しく保たれた神社で、今でも地元の人々に大切に崇められている神社と感じました。

志疑神社詳細

神社名志疑神社
住所大阪府藤井寺市大井3-9-16
祭神素戔嗚命・菅原道真・稲荷大神
摂社稲荷大明神
旧社格村社
式内社式内小社
祭礼
参考資料・神社案内板
・大阪府神社名鑑
・文化財シリーズ「第11集・藤井寺市の神社」

アクセスと駐車場

・公共交通機関
近鉄南大阪線「土師ノ里駅」下車。駅を出て国道170号旧外環状線を北へ歩きます。川の手前を左折してしばらく直進。最初の信号のある交差点を北に曲がり直進します。保育所のある交差点を西に曲がり直進すると志疑神社が存在します。

・自動車
志疑神社に駐車場はありません。また周辺の道は非常に狭く駐車スペースもありません。東へ徒歩5分ほどの場所に5台ほど停められるコインパーキングがあるので、そこから徒歩がおススメです。

周辺スポット

・伴林氏神社

志疑神社から徒歩5分程の場所にある神社。大伴氏に由来する神社として知られています。かつては「西の靖国」とも称され、境内には靖国神社から寄贈された手水舎が置かれています。

伴林氏神社
伴林氏神社|境内に雷様が落っこちてきたお話~藤井寺市~

...

続きを見る

・黒田神社

志疑神社から徒歩10分程の場所にある式内社の神社。志貴県主神社と同じ「神八井耳命」を祭神としています。

黒田神社
黒田神社|神八井耳命の隠し廟所と伝わる神社【御朱印】~藤井寺市~

...

続きを見る

・志貴県主神社

志疑神社から徒歩10分程の場所にある式内社の神社。現在は、素戔嗚尊(スサノオ)を祭っていますが、社名から本来は別の神が祭られていたと考えられています。

志貴県主神社
志貴県主神社|短気な雄略天皇と志貴県主~藤井寺市~

...

続きを見る

・市野山古墳/允恭天皇陵

志疑神社から徒歩10分ほどの場所にある古墳。全長230mを誇る巨大前方後円墳で、允恭天皇の陵とされています。

允恭天皇陵(市野山古墳)|氏性の混乱を盟神探湯で解決!〜藤井寺市・世界文化遺産〜

...

続きを見る

・八王子塚古墳

志疑神社から徒歩10分程の場所にある古墳。允恭天皇陵の陪塚とされ、中に入ることはできません。実は古墳ではないという説も。

八王子塚古墳
八王子塚古墳|完全に無かったことされている古墳~藤井寺市~

...

続きを見る

由緒書

一.堺県下河内国志紀郡大井村内字薬師 武内 志疑神社
二.主祭神:「素戔嗚尊」
三.由緒:「素戔嗚尊」「イザナミ」「イザナギ」のみことの子で天照大神の弟で出雲系民族の祖神といわれる。乱暴な性格で天照大神を「天の岩戸」にかくさせた罪により天上から地上に追放され出雲国「●ノ川」で八岐の大蛇を退治して「奇稲田姫」と結婚し大蛇の尾からでた「天叢雲剣」を天照大神に献上した。「英雄の神」「農業の神」とされ氷川神社(埼玉県)、八坂神社(京都府)などに祭られている。
四.祭神:右大臣ー稲荷大神 左大臣ー菅原大神(合社)
五.社殿:棟行六尺五寸・梁行六尺五寸・落棟四尺・梁端三尺
六.拝殿:棟行五間半・梁行一間半
七.石狛犬:高さ一間・巾三尺(壱対)
八.石灯籠:高さ一間二尺・周囲四尺(壱対)
九.境内:官有地第一種九十五坪・民有地第一種百三十坪

案内板(大井のおやくっさん)

この堂は、今から約三百五十年前に玄榮入道禅下というお坊さんが建立されました。ご本尊は、薬師如来をまつられています。昔、香積山常楽寺奥坊と名付けられ近郷から、多数のお参りがありました。なかでも、産後のご婦人が、お参りになると母乳がよく出るという言い伝えがあり、善女のお参りが絶えませんでした。
住職の玄榮入道禅下は、独身でしたので、後継者がなく、当時の信者数名に全てを委託されました。以来、約三百五十年その信者の子孫が、年中行事として、毎年一月(成人の日)と八月(盆おどりの日)に法要を勤め今日に至っています。今では一月と八月以外にも、毎月の第一日曜日の午前中に薬師堂を開扉して、製作年代が、平安時代後期(約九百年前)とみられる薬師如来坐像などを、ご覧いただけるようになっています。
どうか皆様方お参り下さいまして、お像をご拝顔下さいますようご案内申し上げます。
薬師如来講二〇〇五年四月記

-藤井寺市, 藤井寺市の神社仏閣

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5