藤井寺市の古墳– category –
-
野中古墳 | ぶら古墳 Vol.20 〜藤井寺市 百舌鳥古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「野中古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界遺産推薦リスト「38」に登録されています。 野中古墳とは 野中古墳は、墳長37m、高さ5mの方墳で、五世紀後半に築造されたと考えられてい... -
松川塚古墳|ぶら古墳 Vol.18 〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜
藤井寺市にある「松川塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群一つですが、世界遺産推薦リストからは外れています。 松川塚古墳とは 5世紀後半に築造されたとされる1辺程の25m方墳。円筒埴輪、形象埴輪などが出土しており、2016年に国史跡に指定されています。元々... -
東山古墳|ぶら古墳 Vol.16 〜藤井寺市〜
藤井寺市にある「東山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産リスト「36」に登録されています。 東山古墳とは 南北54m、東西57m、高さは7mの方墳。すぐ目の前にある応神天皇陵(誉田御廟山古墳)の陪塚と考えられています。調査により東側で... -
仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)|死因は天罰?応神天皇の父の陵〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産リスト「23」に登録されています。 「仲哀」という名は死後に付けられた諱(いみな)ですが、仲哀天皇は... -
浄元寺山古墳|実は全国でも最大級の方墳~藤井寺市・古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市青山にある「浄元寺山古墳」です。百舌鳥・古市古墳群の一つで、世界文化遺産「27」に登録されています。(2020年12月更新) 古市古墳群の中でもマイナーな浄元寺山古墳ですが、実は全国でも... -
允恭天皇陵(市野山古墳)|氏性の混乱を盟神探湯で解決!〜藤井寺市・世界文化遺産〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市国府にある「允恭天皇陵(市ノ山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産リスト「25」に登録されています。仁徳天皇の息子であり、古墳時代最盛期に天皇の座にあった允恭天皇。... -
割塚古墳|陪塚のようで陪塚でない古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「割塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産登録リストには含まれていません。 割塚古墳とは 割塚古墳は、4世紀後半に築造された一辺30mの方墳。仲哀天皇陵前方部の濠... -
サンド山古墳|応神天皇陵の陪塚とされる小さな古墳~藤井寺市~
百舌鳥古市古墳群の一つ、藤井寺市にある「サンド山古墳」です。世界遺産推薦リストからは外れています。サンド山古墳は周辺に5基あった小古墳群の内の1基で、以前紹介した蕃所山古墳もその一つです。 蕃所山古墳 小古墳群はサンド山古墳、蕃所山古墳の他... -
津堂城山古墳|失われた天井石を探して・・・〜藤井寺市・アクセス〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「津堂城山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界遺産推薦リスト「22」に登録されています。墳丘サイズは全長208mを誇る大型の古墳。地理的には百舌鳥古市古墳群において最北に... -
蕃所山古墳|応神天皇陵を作る道具を埋めた古墳?〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「蕃所山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産登録リストには含まれていません。 蕃所山古墳とは 蕃所山古墳は直径22m、高さ3m。5世紀~6世紀前半に築造された円墳。応... -
半日で藤井寺市にある百舌鳥古市古墳群16基を自転車でまわってみました 〜 藤井寺市 〜
百舌古市古墳群をご存知でしょうか?世界遺産に推薦している古墳群の事で、堺市に21基、羽曳野市に10基、藤井寺市に16基あります。 さかのぼること2017年8月。諸般の事情で藤井寺市にある百舌古市古墳群16基を自転車で巡る事につき合って欲しいと頼まれる...
12