スポット– category –
-
藤井寺市を楽しむ観光スポット | 藤井寺八景
藤井寺市観光協会のホームページには、平成19年に観光協会設立10周を記念して選ばれた「藤井寺八景」が掲載されています。 藤井寺市観光協会「藤井寺八景」 古墳時代の巨大遺跡や1000年以上の歴史を持つ神社仏閣など、藤井寺市の素晴らしい風景が選ばれて... -
津堂城山古墳|失われた天井石を探して・・・〜藤井寺市・アクセス〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「津堂城山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界遺産推薦リスト「22」に登録されています。墳丘サイズは全長208mを誇る大型の古墳。地理的には百舌鳥古市古墳群において最北に... -
塚穴古墳(来目皇子墓)|聖徳太子の弟の墓〜羽曳野市〜
南河内にある古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市はびきのにある「塚穴古墳(来目皇子墓)」です。 塚穴古墳は、聖徳太子の弟である「来目皇子」の墓とされています。聖徳太子は、よく知られた人物ですが、その弟というのはあまり知られて... -
蕃所山古墳|応神天皇陵を作る道具を埋めた古墳?〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「蕃所山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産登録リストには含まれていません。 蕃所山古墳とは 蕃所山古墳は直径22m、高さ3m。5世紀~6世紀前半に築造された円墳。応... -
東馬塚古墳|応神天皇陵の陪塚?それとも・・・〜羽曳野市・古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市誉田にある「東馬塚古墳」です。 東馬塚古墳は、応神天皇陵の陪塚として知られています。ただ、詳しい調査があまり行われていないため、謎の多い古墳と言えます。2019年7月に古市古墳群が世... -
セブンイレブンから期間限定発売!大阪なすを使った麻婆茄子丼を食べてみました。
大阪府はセブンイレブンと連携して、「大阪なす」を使った麻婆茄子丼を地域期間限定で発売しました。「大阪なす」は大阪府から「大阪産(もん)」として認められている野菜です。 大阪なすは南河内の富田林市、太子町、河南町で主に栽培されています。収穫... -
リニューアルした「道の駅ちはやあかさか」はオシャレなカフェといちごが大人気〜千早赤阪村・アクセス〜
2018年3月25日に閉鎖されていた「道の駅 ちはやあかさか」ですが、4月8日よりリニューアルして再開しています。 新しくリニューアルされた道の駅はどのような姿になったのか?今回は千早赤阪村にある「道の駅ちはやあかさか」を紹介します。 道の駅ちはや... -
阿保神社|毛利家と阿保親王の意外な関係【御朱印】〜松原市〜
阿保親王・『前賢故実』 Wikipediaより(public domain) 以前から松原市にある「阿保(あお)」という変わった地名が気になっていました。少し調べてみるとこの地名は平安時代初期に活躍した阿保(あぼ)親王と言う皇族に由来があるとの事。 この阿保親... -
半日で藤井寺市にある百舌鳥古市古墳群16基を自転車でまわってみました 〜 藤井寺市 〜
百舌古市古墳群をご存知でしょうか?世界遺産に推薦している古墳群の事で、堺市に21基、羽曳野市に10基、藤井寺市に16基あります。 さかのぼること2017年8月。諸般の事情で藤井寺市にある百舌古市古墳群16基を自転車で巡る事につき合って欲しいと頼まれる... -
激闘!藤井寺合戦と楠木正行~葛井寺・駐車場~
突然ですが、楠木正行という人物をご存じでしょうか?後醍醐天皇に忠節を尽くし、湊川の戦いで自害した楠木正成の長男です。楠木正成が「大楠公」と呼ばれる事に対して正行は「小楠公」とも呼ばれています。 「小楠公」こと、楠木正行が4倍以上の幕府軍を... -
桃井春蔵|大久保利道の代筆も務めた剣豪と南河内 ~羽曳野市・千早赤阪村~
桃井春蔵という人物をご存知でしょうか?あまり知らない人だったのですが、たまたま、羽曳野市に桃井春蔵の墓の存在を知り調べてみると中々興味深い人物でした。 幕末の江戸では三大道場主の一人として名を上げ、明治維新後には維新三傑の一人、大久保利道... -
杜本神社|楠木正成の首塚があるがなぜ?【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は羽曳野市駒ケ谷にある「杜本神社(もりもとじんじゃ)」です。南河内と言えば楠木正成、楠木正成といえば南河内(?)と言うぐらい南河内には楠木正成ゆかりの地が多くあります。楠木正成の菩提寺... -
5万本スイセンが咲き誇る スイセンの丘 ~千早赤阪村 アクセスと駐車場~
今年の冷え込みは一段と厳しいわけですが、こんな寒い時期に咲く酔狂な花をご存じですか? その花は 「スイセン」 知らなかったのですが、千早赤阪村にスイセンが5万本も咲いている場所があるとの事。 かなり寒いし山あいにあるので、この時期に行くのは... -
近鉄南大阪線の終点は布忍駅だった? ~松原市 布忍駅周辺~
布忍駅で入駅記念切符というものが発売されていると聞いて買いに行ったものの、気づくのが遅く売り切れていた残念な思いをした今日このごろです。 しかし、布忍駅を調べていると中々興味深いことがわかりました。短い期間ですが布忍駅が近鉄南大阪線で終着... -
烏帽子形城城主の子孫はある上場企業の創業者だった・・・~河内長野市 アクセス 駐車場~
大阪府河内長野市にはかつて烏帽子形城という山城があったのをご存知ですか?山の形が烏帽子に似ていることからその名前が付けられたそうです。 烏帽子形城は室町時代から江戸時代にかけて、数々の争いかあり幾度か城主が入れ替わりました。その中でも甲斐... -
誉田御廟山古墳に眠る応神天皇が八幡神?~羽曳野市~
日本には様々な系統の神社が存在しますが、どの系統の神社が一番多いかご存知でしょうか?ざっと多い順にならべてみると。 1位 八幡信仰 7,817社 2位 伊勢信仰 4,425社 3位 天神信仰 3,953社 4位 稲荷信仰 2,970社 5位 熊野信仰 2,693社 順位を見ると「八... -
河南町の持尾展望台で景色を眺めていたら驚くべきものが・・・~持尾城跡・南河内グリーンロード展望台~
ストレスが溜まってくると、景色の良いところに行ってボーッとしていたい! そんな気分になったので南河内で景色の良い場所を探していると、河南町のホームページに「ここからの眺めは絶景」と言う場所がありました。その場所は河南町持尾にある「持尾城跡... -
池を一望しながらゆったりランチ!狭山池ダムカレー~大阪狭山市 FLOUR狭山店~
2007年よりダムカードが発行されたことをキッカケにダムを訪れる人が増えています。そうしたダム人気にあわせて、ダム周辺の飲食店ではダムの形状をイメージした「ダムカレー」を出すところが増えています。 南河内にあるダムでは河内長野市の滝畑ダムと大...