MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 西琳寺|時代の荒波を乗り越えた古代寺院【御朱印】 ~羽曳野市・アクセス ~

西琳寺|時代の荒波を乗り越えた古代寺院【御朱印】 ~羽曳野市・アクセス ~

2024 9/16
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2018年4月8日2024年9月16日
西琳寺
西琳寺

羽曳野市にある「西琳寺」をご存じでしょうか?近鉄南大阪線古市駅から10分程の住宅街にある静かなお寺です。西琳寺は、飛鳥時代に渡来系豪族により建立され、鎌倉時代には高僧として知られる「叡尊」の河内布教の拠点となった大寺院でした。

1000年以上の歴史をもつ西琳寺ですが、現在に至るまで幾つもの困難をくぐり抜けてきました。一体どのような困難を乗り越えて今があるのでしょうか?今回は波乱万丈の歴史をもつ西琳寺を紹介します。

最初の繁栄と没落

寺伝によれば6世紀後半もしくは7世紀前半に、西文氏の「西首阿志高」により創建されたといわれています。西文氏は、百済から渡来し論語などを日本に伝えた「王仁(わに)」の子孫で、河内国古市郡を本拠とする一族でした。

王仁の聖堂址
松原市にある王仁の聖堂址

西琳寺は東西を結ぶ「竹内街道」と南北を結ぶ「東高野街道」が交わる要衝に存在。この重要拠点に寺を建立できるのは西文氏が朝廷との繋がりが深かったと思われます。

竹内街道

創建時の大きさは現在の敷地よりも一回りも広く、塔や金堂などの伽藍が存在しました。しかし、渡来系豪族の後ろ盾となっていた蘇我氏が没落し藤原氏が台頭。西文氏も歴史の表舞台から消え、西琳寺も寂れていきました。

二度目の繁栄と荒廃

荒廃していた西琳寺は、鎌倉時代に入り真言律宗の僧、叡尊により再建されます。叡尊は奈良西大寺を再建した僧で知られており、西琳寺は叡尊が南河内で布教をする拠点となりました。再興と共に西琳寺のすぐ南にある高屋丘に奥の院を建立。後に西琳寺に関わりのあった叡尊を含め、5人を供養する五輪塔が建てらました。

室町時代の後半に入ると、畠山義就と畠山政長の跡目を巡る争いをキッカケに応仁の乱が勃発。応仁の乱終結後も二人は、河内国の支配をめぐり激しく対立。

畠山義就『続英雄百人一首』より/Wikipediaより

戦上手の畠山義就は南河内を支配下に置き、西琳寺の目と鼻の先にある高屋丘に高屋城を築城します。高屋丘にある安閑天皇陵は城の本丸に改造され、西琳寺奥の院と五輪塔は土塁のなかに消えていく事に…

安閑天皇陵
高屋城跡(安閑天皇陵)

更なる受難

戦国時代の近畿は「将軍」「管領」「守護」「国人「宗教勢力」などが入り乱れる混沌とした時代に突入。近畿では、四国から進出した三好家、浄土真宗の本願寺が台頭し、河内では守護である畠山家は没落。家臣である遊佐家が主家をしのぐ力を持ち始めていました。

織田信長が畿内に勢力を延ばしてくると、本願寺を中心に河内の各勢力は信長と対立。1573年に信長は東大阪にある河内若江城を攻め三好義継を攻め自害に追い込みます。

さらに1575年には羽曳野高屋城に籠る、遊佐信教と三好長康を攻撃。いわゆる「高屋城の戦い」です。

両軍は高屋城の不動坂口で大激戦。不動坂口から目と鼻の先にある西林寺は、兵火に巻き込まれ多くの建造物は消失していまいます。
https://travel-minakawa.com/2018/02/01/takayajou/

その後、明治時代に入ると神社と仏閣を分ける廃仏毀釈が起こり各地で多くの仏閣が破壊。西琳寺も巻き込まれてしまい、残された建造物はすべて喪失してしまいます。

現在の西琳寺

現在は、創建時より小さい姿で再建されています。

西琳寺
西琳寺

発掘調査により、過去の繁栄を伝える遺構がいくつか見つかっています。その一つが心礎と呼ばれる幅3m高さ2m巨石で、塔の柱を支える礎石。

西琳寺

この礎石の上には窪みがあり、仏舎利が納められていたそうです。この礎石の巨大さを考えれば、当時かなりの規模の仏塔がここにあったと考えられます。

高屋城築城により土塁に埋まっていた五輪塔は、昭和に入り住宅地を造成中に発見。現在は西琳寺の境内に移設されています。

西琳寺

境内はこぢんまりとしたサイズですが、庭にそびえる巨大な銀杏の木がとても印象的です。

西琳寺
西琳寺

まとめ

西琳寺

数々の困難を乗り越えた西琳寺ですが、今では静かな住宅地に囲まれています。少し奥まった所にあるのですが、住宅地の細い路地の先に美しい山門が目にはいると、現代と過去のコントラストに魅力感じてしまいます。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円

西琳寺の御朱印

西琳寺データ

住所大阪府羽曳野市古市二丁目3-2
山号向源山
宗派高野山真言宗
本尊薬師如来立像
開祖西文氏
札所聖徳太子霊跡4番

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 激闘!藤井寺合戦と楠木正行~葛井寺・駐車場~
  • 半日で藤井寺市にある百舌鳥古市古墳群16基を自転車でまわってみました 〜 藤井寺市 〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…