MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 東馬塚古墳|応神天皇陵の陪塚?それとも・・・〜羽曳野市・古市古墳群〜

東馬塚古墳|応神天皇陵の陪塚?それとも・・・〜羽曳野市・古市古墳群〜

2022 10/10
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2018年6月27日2022年10月10日
東馬塚古墳
東馬塚古墳全景

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市誉田にある「東馬塚古墳」です。


東馬塚古墳は、応神天皇陵の陪塚として知られています。ただ、詳しい調査があまり行われていないため、謎の多い古墳と言えます。2019年7月に古市古墳群が世界文化遺産に登録され注目されていますが、東馬塚古墳もそのうちの一つ。

世界文化遺産に指定された古墳とはどんなものなのか?今回は、羽曳野市誉田にある「東馬塚古墳」を紹介します。

東馬塚古墳とは

東馬塚古墳は、一辺30m、高さ3.5mほどの方墳。出土した円筒埴輪の種類などから5世紀前半に築造されたと考えられています。方墳

南側グランドフェンス工事の際に行われた調査で、円筒埴輪の出土と周濠の存在が判明。また、北側住宅開発の際に行われた調査では、円筒埴輪の他、家、蓋形(きぬがさ)、盾、大刀、人型、馬型の形象埴輪も出土しています。墳丘の詳しい調査がされていないため、被葬者や埋葬施設については分かっていません。

東馬塚古墳は「応神陵い号陪塚」に指定されており、宮内庁が管理しています。内濠と外濠を持つ応神天皇陵ですが、東馬塚古墳は、外濠に食い込むように築造。

東馬塚古墳の石碑

東馬塚古墳は、応神天皇陵のすぐ近くにあり、築造時期も近いことから、応神天皇陵の陪塚であるといわれています。

東馬塚古墳の案内板

ただ写真をみても分かるように、隣接する二ツ塚古墳も応神天皇陵に食い込むように築造されています。これは、二ツ塚古墳が応神天皇陵よりも前に築造されたからと考えられています。

東馬塚古墳の案内板拡大

東馬塚古墳も不自然に応神天皇陵に食い込んでいることから、応神天皇陵の陪塚ではなく、二ツ塚古墳の陪塚であるという説も。

東馬塚古墳が、応神天皇陵と同時期に築造されたのならば、外堤に隣して築造するはずです。それをワザワザ外堤に食い込むように存在するのは、外堤が造られる前から存在したとも考えられています。

実際のところは不明ですが二ツ塚古墳の被葬者がは、応神天皇にゆかりの深い人物といわれています。東馬塚古墳の被葬者が二ツ塚古墳の被葬者と関わりがあるとすれば、応神天皇にも近い人物であったのかもしれません。

現在の東馬塚古墳

この一帯は、茶山遺跡とよばれており、いくつかの古墳が存在していましたが、開発により消滅。また少し北側にも盾塚・鞍塚・珠金塚古墳の3古墳が存在しましたが、開発により失われています。

盾塚古墳
復元された盾塚古墳

東馬塚古墳の隣はテニスコートになっており、フェンスに大きく「応神天皇陵」の看板が設置されています。実は見えているのは二ツ塚古墳ですが…

東馬塚古墳横の看板

東馬塚古墳は、東・西・北を住宅に囲まれ、南側テニスコートのフェンス越しに全体像を把握できます。殺風景な姿で、案内板と宮内庁の石碑がなければ古墳とわからないかもしれません。

東馬塚古墳の東側

テニスコートに引かれたこちらの線は、応神天皇陵の外堤の位置を表しているとのこと。現在の東馬塚古墳は、本来の姿より小さくなっていますが、これを見ると東馬塚古墳が外堤に食い込むように存在したことがわかります。

東馬塚古墳の外堤ライン

世界文化遺産に指定される前は、案内板がありませんでしたが、いつの間にか設置されていました。

東馬塚古墳の全景2

世界文化遺産に登録されてから何度か訪れている古墳ですが、一度も観光客が観に来ているところを見たことがありません。訪問した日も古墳を見ている人は誰もおらず…

ちなみに東馬塚古墳から応神天皇陵をはさんで西側には「西馬塚古墳」という兄弟分的な名前の古墳がありますが、何か繋がりがあるわけではないようです。

アクセスと駐車場

・公共交通機関

古市駅

近鉄南大阪線「古市駅下車」。駅から西に向かい、国道170号旧外環線線にでます。旧外環状線を北に少し歩くと、左側に誉田八幡宮方面に続く東高野街道に入ります。道なりにあるくと、東高野街道の石碑がある二又にでるので左側の道を直進。少し歩くとテニスコートがあり、その駐車場の隣が東馬塚古墳となります。

・自動車

東馬塚古墳近くのコインパーキング

東馬塚古墳に駐車場はありませんが、目の前にコインパーキングが存在します。国道170号外環状線「西古室交差点」を東に曲がります。道なりに走り、西名阪自動車道の高架下をくぐったところを右折。そして最初の交差点を右折して道なりに進むとテニスコートがあり、右側にコインパーキングがあります。東馬塚古墳近くは道が非常に狭くなっているため注意が必要です。

周辺スポット

・応神天皇陵/誉田御廟山古墳

誉田御廟山古墳(応神天皇陵)

応神天皇陵の遥拝所へは、東馬塚古墳から徒歩5分ほどの場所に存在。全国で2番目の規模を誇る巨大前方後円墳です。世界文化遺産に登録。
[st-card myclass=”” id=”936″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・二ツ塚古墳

二ツ塚古墳

東馬塚古墳の隣にある古墳です。応神天皇陵よりも前に存在したとされる前方後円墳。応神天皇陵に食い込むように存在することから、応神天皇に近い人物が埋葬されていると考えられています。世界文化遺産に登録。
[st-card myclass=”” id=”4956″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・栗塚古墳

栗塚古墳

東馬塚古墳から徒歩2分ほどの場所にある古墳。東馬塚古墳と共に応神天皇陵の陪塚に指定されている方墳です。世界文化遺産に登録。
[st-card myclass=”” id=”4218″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・大鳥塚古墳

大鳥塚古墳

東馬塚古墳から徒歩5分ほどの場所にある古墳。古市古墳群の中では中型の前方後円墳で、中に入等れる数少ない古墳です。世界文化遺産に登録。
[st-card myclass=”” id=”8982″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・誉田八幡宮

誉田八幡宮の拝殿

東馬塚古墳から徒歩5分ほどの場所にある神社。応神天皇は八幡神とされ、八幡宮の中では最古の神社として知られています。
[st-card myclass=”” id=”1852″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

東馬塚古墳データ

案内板

東馬塚古墳は応神天皇陵(誉田御廟山)古墳の東側に築造された、一辺30m、高さ3.5mの方墳です。これまで、この古墳は応神天皇陵古墳の外堤上に位置していることから、応神天皇陵の陪塚と考えられてきましたが、二ツ塚古墳の周濠東側の堤にも接していることから、二ツ塚古墳と密接な関係を持つ古墳の可能性も指摘されています。築造時期は古墳時代中期(5世紀前半)と考えられています。

羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 三都神社|トンカチ叩いて願い事【御朱印】~ 大阪狭山市・駐車場・えべっさん~
  • 蕃所山古墳|応神天皇陵を作る道具を埋めた古墳?〜藤井寺市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…