MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 切戸1号墳|えっ?霊園内に古墳?その2〜羽曳野市・飛鳥千塚古墳群〜

切戸1号墳|えっ?霊園内に古墳?その2〜羽曳野市・飛鳥千塚古墳群〜

2023 12/20
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2018年12月19日2023年12月20日

南河内にある古墳を紹介していく「南河内 ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市駒ケ谷にある「切戸1号墳」です。百舌鳥古市古墳からそう遠くない場所に存在しますが、築造時期が違うために百舌鳥古市古墳群には含まれていません。

切戸1号墳とは

墳丘が崩れている為、高さは不明ですが直径12mの円墳。築造時期はハッキリわかりませんが、古墳時代後期と考えられています。

飛鳥千塚古墳群に含まれ、飛鳥千塚F支郡の中に位置する「切戸古墳群」に分類されます。飛鳥千塚古墳郡には以前紹介した「観音塚古墳」「鉢伏山西峰古墳」をはじめ数百もの古墳が存在しているため、小グループに細かくわけられているようです。

切戸古墳群と言っても、切戸1号墳と2号墳の2基しか存在しない小さな古墳群で、しかも2号墳はおそらく消滅しているのではないかと思われます。石室は南側に開口する横穴式石室。被葬者が埋葬されていた玄室には2基の木棺が埋葬されたと考えられています。

出土物として武具、馬具、装身具、土器などが出土しています。

現在の切戸1号墳

切戸1号墳も鉢伏山西峰古墳と同じく「はびきの中央霊園」内に存在します。鉢伏山西峰古墳は霊園の南側でしたが、切戸1号墳は北側にあり、少し距離があります。標高約200mの鉢伏山にあるはびきの中央霊園からは南河内が一望できる素晴らし光景。また、駐車場の脇には自動販売機の設置された休憩施設もある大型霊園です。

小型の古墳は不便な場所にある事が多いので、こんなに恵まれた環境にあるのはちょっと不思議な感じです。

駐車場から南へ少し歩くと下りの階段があり、降りた広場に切戸1号墳が存在します。案内板などはありませんが綺麗に整備され、古墳に行くためにコンクリートの階段まで作られています。雰囲気的に何かの儀式を行う場所みたいになってますね。

墳丘は大きく失われて、石室がむき出しになっています。2基の木棺があったと言うことで、鉢伏山西峰古墳の石室よりも少し大きいのではないかと思います。元からなのか、とりあえず乗せてみたのかわかりませんが、天井部分に大きい石が残されています。石の積み具合も鉢伏山西峰古墳のほうがキッチリしているような気もしますが、墳丘が崩れたためこうなったのかもしれません。

位置的にこの場所から下界を一望することはできませんが、古墳築造当時は墳丘の上から一望できたのではないかと思います。こちらも鉢伏山西峰古墳同様、200m近い山の上にあるため、築造には非常に多くの労力を必要としたと思われます。

切戸1号墳を含む数百基もの飛鳥千塚古墳は山の斜面に存在します。作らされる人民はたまったものではなかったでしょうが、不満を抑え、多数の人民を動員できる有力者がこの地を治めていたのだと言うことがわかりますね。

切戸1号墳データ

古墳名鍋塚古墳
住所大阪府羽曳野市駒ケ谷917
墳形円墳
直径12m
高さ不明
築造時期古墳時代後期
埋葬施設横穴式石室
被葬者不明
参考資料

アクセス

羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鉢伏山西峰古墳|えっ?霊園内に古墳?その1〜羽曳野市〜
  • 菅生天満宮|菅原道真が生まれた澤とは?【御朱印】〜堺市美原区〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…