南河内にある古墳を紹介していく「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市青山にある「青山古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界遺産リスト「43」に登録されています。
青山古墳とは
青山古墳は、直径68m、高さ10mの円墳で5世紀中頃に築造されたとされます。古墳の南西に「造出し」と呼ばれる突き出した個所があり、それを含めると全長が72m。青山古墳は、古市古墳群における最大級の円墳になります。
青山古墳には周濠が存在し、濠の調査で円筒埴輪や家・衣蓋・盾・靫・馬・人物形などの形象埴輪が見つかっています。
もともとは、青山古墳を中心とした「青山古墳群」が存在していました。青山古墳群は青山古1号墳から7号墳まで存在していましたが、現在の青山古墳である1号墳を除き全てが消滅しています。
また、青山古墳の南側には「軽里古墳群(消滅)」と呼ばれる古墳群も存在し、元々は同一の古墳群だったと考えられています。
青山古墳から西へ150mほどの場所墓山古墳が存在しますが、築造時期が異なる事から、墓山古墳との関係性はないと考えられています。こうしたことから、青山古墳の埋葬者は、ヤマト王権とは独立した豪族ではないかとの説があります。
青山古墳のすぐ近くには「古市大溝」という運河もしくは灌漑用の巨大な水路が存在していました。この「古市大溝」建造時にこれらの古墳群がいくつか破壊されています。謎が多かった「古市大溝」が6世紀以降に作られたという事が判明しています。
現在の青山古墳
現在の青山古墳は住宅地の中にある公園横にひっそりと存在しています。古市古墳群で現存する円墳は少なく、周濠まで残っている珍しい古墳は。そのため、周囲に柵が巡らされ、中に入ることはできません。濠には浅く水も残っています。柵や、水があり人が入ることができないため、墳丘にはこれでもかというぐらい草木が生い茂っています。
遠巻きにしか見ることできませんが、仮に入ることができたとしてもビビってしまう雰囲気です。濠に浅く水が溜まり、木々が生い茂っているのが少し不気味な感じがしているだけなんですが・・・(特に夏場)
青山古墳は住宅地に囲まれており全景を把握しにくい場所にはありますが、古市古墳群では数少ない円墳ということで中々見ごたえがありました。
青山古墳データ
古墳名 | 青山古墳 |
住所 | 大阪府藤井寺市青山2丁目 |
墳形 | 円墳 |
全長 | 72m |
高さ | 10m |
築造時期 | 5世紀中葉から末葉 |
埋葬施設 | 不明 |
被葬者 | 不明 |
参考資料 | 案内板 |
アクセスと駐車場
◆公共交通機関
近鉄南大阪線「古市駅」下車。駅西口より東へ10分程歩きます。三井住友銀行がある交差点で右折。北へ歩くとすぐ左折し、再び北へ向かうと「青山2丁目児童遊園」が見えてきます。公園に隣接して青山古墳が存在します。
◆自動車
国道170号線「軽里北」交差点を西へ。青山古墳の近くにあるイズミヤがコインパーキングになっているので、そこに停めるのが一番近くになります。
周辺スポット
◆峯ヶ塚古墳 ... 続きを見る
青山古墳から徒歩約10分程の場所にある古墳で、世界文化遺産の一つ。中には入れませんが、間近に古墳を見ることができます。
峯ヶ塚古墳|大王級の古墳?〜羽曳野市〜
◆墓山古墳 ... 続きを見る
青山古墳から徒歩約6分の場所にある古墳で、世界文化遺産の一つ。周囲に多くの陪塚を持つ、大王クラスの古墳と考えられています。
墓山古墳|陪塚なのに大王級の陵墓?〜羽曳野市〜
◆浄元寺山古墳 ... 続きを見る
青山古墳から徒歩約5分の場所にある古墳で世界文化遺産の一つ。墓山古墳の陪塚と考えられており、方墳としては全国でも最大級の規模を誇ります。
浄元寺山古墳|実は全国でも最大級の方墳~藤井寺市・古市古墳群~
◆仁賢天皇陵 ... 続きを見る
青山古墳から徒歩約10分程の場所にある古墳。武烈天皇の父である仁賢天皇の陵とされています。古市古墳群の一つですが、世界文化遺産には登録されていません。
仁賢天皇陵(ボケ山古墳) | 聡明な天皇なのにボケ山とは如何に?〜藤井寺市〜
・軽羽迦神社 ... 続きを見る
青山古墳から徒歩約5分の場所にある神社。天照大神を祭る神社として知られています。
軽羽迦神社|名前の由来は仮の墓?軽の墓?~羽曳野市~
案内板
青山古墳は、墓山古墳の外堤南西隅から西へ約150mの位置に造られた円墳です。墳丘の径は62mですが、南西側に造出しが設けられ、全長は72mとなります。古市エリアでは最大級の円墳です。高さは10mで、円丘部は2段に築かれています。墳丘の周囲には円形の濠が巡り、円筒埴輪のほか、多数の形象埴輪が出土しました。