MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 峯ヶ塚古墳|大王級の古墳?〜羽曳野市〜

峯ヶ塚古墳|大王級の古墳?〜羽曳野市〜

2023 12/16
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2019年1月5日2023年12月16日
峯ヶ塚古墳
峯ヶ塚古墳

南河内にある古墳を紹介していく「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「峯ヶ塚古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界文化遺産登録リスト「44」に登録されています。

峯ヶ塚古墳とは

峯ヶ塚古墳は墳長96m、高さ10mの前方後円墳で、5世紀末に築造されたと考えられています。時期的に古市古墳の中では後半に造られた古墳。

峯ヶ塚古墳


調査により、後円部に竪穴式石室が見つかっています。石室周辺からは武器、武具、馬具、農具を始め、銀製の垂飾りや花形飾り、ガラス玉や石製玉類などの装飾品が見つかり、その総数は3,500 点以上と言われています。

峯ヶ塚古墳が築造された5世紀末は、前方後円墳の規模は縮小傾向にありました。その中で100m近い規模を持ち、多くの副葬品が納められていた事から、大王クラスが埋葬されていたと考えられています。ただ、実際には誰が埋葬されていたかはわかっていません。

峯ヶ塚古墳

峯ヶ塚古墳は「軽里」と呼ばれる場所にあります。「軽」という漢字がつく地名は高貴な人に由来する事があります。その事から重要人物が埋葬されている可能性は高そうです。

現在の峯ヶ塚古墳

現在の峯ヶ塚古墳周辺は「峰塚公園」として整備されています。古墳名では「峯」ですが公園名は「峰」なんですね。峰塚公園は「モニュメントゾーン」「郷土の森ゾーン」「文化イベント広場ゾーン」「管理施設ゾーン」から構成される5.3ヘクタールの広さを持ちます。

峯ヶ塚古墳

峰塚公園内には峯ヶ塚古墳の他に、小口塚古墳、小口東塚古墳と言う2つの古墳が存在します。どちらの古墳も、峯ヶ塚古墳の100年以上後に築造されている為、陪塚関係はないと考えられています。

峯ヶ塚古墳

峰塚公園北側にある謎のトーテムポール。モニュメントを置くならばここは埴輪ではないのだろうかと思いますが、割と斜め上をいった感じでトーテムポールです。まあ、こんな緩い感じなのも素敵なんじゃないでしょうか。

峯ヶ塚古墳

主役である峯ヶ塚古墳ですが、少しづつ整備されており、訪れた時も周濠を整備しているようでした。宮内庁が管理しているわけではありませんが、古墳内に入ることはできません。古墳の南側には階段が整備されており、特別な日には公開もされているようです。

峯ヶ塚古墳

古市古墳群は街中に存在する古墳が多く、中々全景を見わたせません。しかし峯ヶ塚古墳は周辺が整備されていることもあり、全景を見わたせるのがいいですね。

峯ヶ塚古墳

石室からは美しいアクセサリーなど多くの副葬品が発掘されているということでしたので、黄金のネックレスでも落ちていないか探してみましたが、残念ながら落ちていませんでした。

峯ヶ塚古墳データ

古墳名峯ヶ塚古墳
住所大阪府羽曳野市軽里2丁目
墳形前方後円墳
全長96m
高さ10m
築造時期5世紀末
埋葬施設竪穴式石室
被葬者不明
参考資料・案内板
・古市古墳群を歩く【古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議】
・古市古墳群をあるく【久世仁士】

アクセス

羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 道明寺天満宮のユニークなお祭り「うそかえ祭」とは?~藤井寺市~
  • 竹内街道の風情にマッチする「旧山本家住宅」とは?~太子町~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…