MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 竹内街道の風情にマッチする「旧山本家住宅」とは?~太子町~

竹内街道の風情にマッチする「旧山本家住宅」とは?~太子町~

2021 5/27
スポット 太子町
2019年1月6日2021年5月27日
旧山本家住宅

旧山本家住宅

竹内街道は堺市から始まり、南河内を経て奈良へ通じる日本最古の国道として知られています。現在の竹内街道は道も狭く周辺も開発されていますが、古い街並みもまだ残されています。




太子町にある「大道 旧山本家住宅」は竹内街道の中でも古い町並みを残すエリアにある古民家として知られています。

大道 旧山本家住宅とは

旧山本家住宅

見学できる古民家は実際に人が住んでいる場合があります。そのため古民家の見学は限定されているケースもあり、見たい時に見学できるわけではありません。

しかし「旧山本家住宅」の場合、誰も住んでいない事もあり、毎週土日に公開されています。その為、比較的訪れやすい古民家になっています。




旧山本家住宅が建てられた時期は意外とわかっていませんが、建築手法からみて江戸時代末期と推定されています。建築様式は「大和棟(やまとむね)」と言い、奈良に多く存在する造りと言われています。太子町は二上山を越えれば、隣はすぐ奈良と言う立地から影響を受けているのかもしれません。

「大和棟(やまとむね)」は屋根の部分が草葺と屋根瓦で組み合わせられ、屋根の両側の壁部分には白壁が使われているのが特徴です。

旧山本家住宅

以前訪れた羽曳野市にある「吉村邸」の屋根と比べても異なる形をしており、当時の建築様式にもさまざまな流行があったようです。

昔は身分制度の中、厳しい格付けがあり、建物にも様々な制約がありました。山本家も裕福な家だったのかもしれません。

大道 旧山本家住宅へ

旧山本家住宅

2002年に竹内街道の景観を強く印象付ける民家として国の登録文化財に登録。2003年に近年の増築部分を撤去し、構造補強や屋根の差し替えなどの修復工事を行っています。

旧山本家住宅

大正時代に増築されたという離れ

旧山本家住宅

離れ内部

旧山本家住宅

中 庭

旧山本家住宅

主 屋

旧山本家住宅

台 所

建築された時期が江戸末期だとして150年近い歴史を持つ旧山本家住宅。手入れをすればこれほど家は維持できるものなんだと驚かされます。

ただ、これほど大きな家を維持する労力も相当なものだと思われます。資金面だけでなく、古民家を修復できる技術を維持することが今後課題になってくるのかもしれません。



アクセスと駐車場

喜志駅

近鉄長野線「喜志駅」又は近鉄南大阪線「上ノ太子駅」より金剛バス「六枚橋」下車徒歩15分の場所になります。大道旧山本家住宅に駐車場はありませんが、すぐ近くに「道の駅 近つ飛鳥の里・太子」があり、そこから5分ほどの場所にあります。

周辺スポット

・孝徳天皇陵/山田上ノ山古墳

孝徳天皇陵(山田上ノ山古墳)

旧山本家住宅から徒歩1分ほどの場所にある古墳。孝徳天皇の陵とされる方墳で、梅鉢御陵の一つ。敏達天皇の孫で天智天皇の叔父にあたります。
[st-card myclass=”” id=”8732″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・道の駅 近つ飛鳥の里・太子町

道の駅近つ飛鳥の里太子

旧山本家住宅から徒歩5分ほどの場所にある道の駅。地元特産品の販売やカフェコーナーがある小さな道の駅です。周辺には飛鳥時代の史跡が多くあり、太子町観光の拠点として便利です。
[st-card myclass=”” id=”4562″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・小野妹子墓

小野妹子の墓

旧山本家住宅から徒歩15分ほどの場所にあるお墓。小野妹子は、遣隋使として隋に渡った人物として知られています。華道の祖として知られており、命日には池坊の関係者により墓前祭が行われています。
[st-card myclass=”” id=”616″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・仏陀寺古墳

仏陀寺古墳

旧山本家住宅から徒歩15分ほどの場所にある古墳。7世紀後半頃に築造されたとされる終末古墳。乙巳の変に加わった蘇我倉山田石川麻呂の墓ともいわれています。
[st-card myclass=”” id=”9022″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

大道 旧山本家住宅データ

スポット 太子町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 峯ヶ塚古墳|大王級の古墳?〜羽曳野市〜
  • 鉢塚古墳|住宅地の小さな前方後円墳〜藤井寺市・古市古墳群〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
    2022年8月14日
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
    2022年8月7日
  • もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
    2022年6月5日
  • 白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
    2022年6月1日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 九流谷古墳
    九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~
    2022年1月23日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…