MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 太子町
  4. 「道の駅近つ飛鳥の里太子」周辺で飛鳥時代のロマンを満喫

「道の駅近つ飛鳥の里太子」周辺で飛鳥時代のロマンを満喫

2021 5/27
太子町 道の駅
2019年1月25日2021年5月27日
道の駅近つ飛鳥の里太子

道の駅近つ飛鳥の里太子

大阪府にある道の駅10ヶ所のうち、5ヶ所は南河内にあることをご存知でしょうか?実は南河内には道の駅が多いんです。



道の駅といえば高速道路のイメージがありますが、南河内は全て一般道沿いに存在します。太子町にある「道の駅近つ飛鳥の里太子」もそのうちの一つ。

太子町は町名の由来である聖徳太子ゆかりの地であり、飛鳥時代にまつわる歴史遺産が数多く存在します。

今回は「道の駅近つ飛鳥の里太子」と周辺にある飛鳥時代の歴史スポットを紹介します。

道の駅近つ飛鳥の里太子とは

道の駅近つ飛鳥の里太子

「道の駅近つ飛鳥の里太子」は国道166号線沿いにあり、南河内の中では2番目に古い道の駅。国道166号線は昔から「竹内街道」と呼ばれる古い歴史を持つ街道でもあります。

竹内街道は難波宮から南へ伸びる難波大道を結と繋がり、飛鳥の都へ通じる日本最古の官道。613年に敷設され、当時道幅20mにおよんだ街道には歴史的な史跡が多く存在し、昔の面影を今に伝えています。

現在の国道166号線も南河内と奈良を結ぶ幹線道路として多くの人々に利用されています。「道の駅近つ飛鳥の里太子」は竹内峠の手前にあり、ドライバーだけでなく、ハイキングする人々の憩いの場となっています。

敷地はあまり広くありませんが、トイレ、売店、休憩所など一通り完備。

道の駅近つ飛鳥の里太子

道の駅前には地元で採れた野菜や果物が多く販売され、訪れた時は柿のシーズンでした。

道の駅近つ飛鳥の里太子

トイレの脇にはリアル聖徳太子の顔出しパネルが・・・。太子町の聖徳太子といえば最近ゆるキャラの「たいし君」の露出が多く、リアル聖徳太子はめずらしいですね。ちなみに両脇の二人は息聖徳太子の息子と弟だそうです。

道の駅近つ飛鳥の里太子

施設内には売店と軽食コーナーがあります。年季の入った雰囲気で、リニューアル前の「道の駅ちはやあかさか」を彷彿させます。

道の駅近つ飛鳥の里太子

建物内でも様々な地元の特産品が販売。

道の駅近つ飛鳥の里太子道の駅近つ飛鳥の里太子

道の駅の裏側にある橋の先も竹内街道になります。

道の駅近つ飛鳥の里太子

道の駅近つ飛鳥の里太子

右手をいくと謎のオブジェクトが建っています。パイプに耳を当てると大地と風の音が聞こえてくるそうですが、一人でやっていると若干不審人物になるので断念しました。

道の駅近つ飛鳥の里太子

道の駅近つ飛鳥の里太子

来た道を戻り、橋の左手を進むと古い石の標識があります。「明和」という文字が見えるので江戸時代に置かれたようです。歴史あるものが、さりげなく置かれているが竹内街道らしいですね。

道の駅近つ飛鳥の里太子

「道の駅近つ飛鳥の里太子」のすぐ近くには、竹内街道に残る古民家「旧山本家住宅」も公開されています。竹内街道を印象づける建物として「国登録有形文化財(建造物)」に登録されています。

旧山本家住宅
[st-card myclass=”” id=”4340″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

飛鳥時代にまつわる歴史スポット

「道の駅近つ飛鳥の里太子」周辺には飛鳥時代の貴重な史跡が多く存在します。その中で、道の駅から近いスポットをいくつか紹介します。

太子町立 竹内街道歴史資料館

竹内街道歴史資料館

道の駅から西へ徒歩約5分の場所にある「太子町立 竹内街道歴史資料館」。太子町と竹内街道の関わりや、太子町から出土した遺物や古文書が展示されています。

孝徳天皇陵(山田上ノ山古墳)

孝徳天皇陵

道の駅から西へ徒歩約5分の場所に天智天皇の叔父である「孝徳天皇陵(山田上ノ山古墳)」があります。
[st-card myclass=”” id=”8732″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

大化の改新は孝徳天皇の治世に、中大兄皇子(天智天皇)、大海人皇子(天武天皇)、中臣鎌足などにより行われました。孝徳天皇は不遇の晩年を過ごしたチョット悲しい天皇。

小野妹子の墓

小野妹子の墓

道の駅から南へ徒歩約15分の場所にある小野妹子の墓。小野妹子と言えば聖徳太子の命令で遣隋使として中国へ赴き、皇帝に「なんやこの無礼な文書は!」とブチ切れされた事でおなじみの人物。

ちなみに隣接する科長神社も延喜式神名帳にも記載された由緒ある神社です。

科長神社

ここは道がかなり狭い上に、駐車スペースがほとんどありませんので、道の駅から徒歩がオススメです。
[st-card myclass=”” id=”616″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

仏陀寺

仏陀寺古墳

西へ徒歩約15分の場所にある仏陀寺。ここには蘇我入鹿が暗殺された事件「乙巳の変」に関わる「蘇我倉山田石川麻呂」の墓があります。仏陀寺には駐車場がありますが、周辺の道は非常に狭く、徒歩が無難です。

[st-card myclass=”” id=”9022″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

推古天皇陵(山田高塚古墳)

推古天皇陵

仏陀寺から5分ほどの場所には、聖徳太子の叔母である推古天皇陵(山田高塚古墳)と二つの円墳で構成された珍しい「二子塚古墳」があります。ちなみに推古天皇陵周辺は道も広く駐車スペースがあります。

聖徳太子廟(叡福寺)

聖徳太子 墓 叡福寺

道の駅から西へ車で5分ほどの場所に「聖徳太子の墓」と「叡福寺」があります。叡福寺は聖徳太子が亡くなられた後、推古天皇が土地と建物を寄進し墓守が住む堂を建てた事が創建とされています。
[st-card myclass=”” id=”3848″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

大阪府立 近つ飛鳥博物館

近つ飛鳥博物館

道の駅から南へ車で10分ほどの場所にある「大阪府立近つ飛鳥博物館」。ここでは大阪における、古墳時代から飛鳥時代にかけての歴史を学ぶことができます。

また「近つ飛鳥風土記の丘」にある200基を超える大阪三大群集墳の一つ「一須賀古墳群」も見どころの一つです。
[st-card myclass=”” id=”3732″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

ここ以外にも太子町には多くのの歴史スポットが存在します。「道の駅近つ飛鳥の里太子」を中心に飛鳥時代の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか?



道の駅近つ飛鳥の里太子データ

太子町 道の駅
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 墓山古墳|陪塚なのに大王級の陵墓?〜羽曳野市〜
  • 奉献塔山古墳|奉献塔もしくは宝剣・・・?〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
    2022年8月14日
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
    2022年8月7日
  • もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
    2022年6月5日
  • 白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
    2022年6月1日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 九流谷古墳
    九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~
    2022年1月23日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 科長神社|神功皇后誕生の地?【御朱印】~南河内郡太子町~
    2021年5月27日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…