南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は藤井寺市国府にある「宮の南塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。
宮の南塚古墳とは
宮の南塚古墳は直径40m、高さ9mの5世紀後半に築造された円墳。ただ、前方後円墳であった可能性も指摘されています。
周辺からは円筒埴輪や衣蓋形埴輪などが見つかっています。宮内庁より、允恭天皇陵(市ノ山古墳)の陪塚(は号飛び地)に指定されているため、中に入る事はできません。
允恭天皇陵の周辺には多くの古墳が存在していましたが、開発により失われています。現在は宮の南塚古墳をはじめ、衣縫塚古墳、唐櫃山古墳など3基の古墳を残すのみとなっています。
現在の宮の南塚古墳
宮の南塚古墳と言う名前だけに、国府八幡神社の南側に存在。国府八幡神社は、ここから北にある衣縫廃寺で使用されていた礎石が保存されています。

国府八幡神社
周辺は住宅地に囲まれており、古墳と国府八幡神社との間にある細い路地からのみ見る事ができます。訪れてみると、何となく細長いイメージの古墳ですが、上から見ると元は円墳だったように見えます。
高さ9mと言う事で、見上げるほどの高さがあり存在感は十分です。昔は案内板はありませんでしたが、百舌鳥古市古墳群の世界文化遺産登録に向けて、案内板も設置されました。それ以外に目に付くのは、墳丘に立てられいる宮内庁の石碑ぐらいでしょうか。
エッジが効いたところや、面白エピソードがないか調べてみましたが、何もありませんでした。コメントとしては「うん、古墳ですね」としか言いようがありませんが、よく考えたら古墳ってそんなものですね。
アクセスと駐車場
近鉄南大阪線線「土師ノ里駅」より北へ徒歩約5分。
周辺に駐車スペースはありませんが、土師ノ里駅付近にコインパーキングが数カ所あります。
アクセスと駐車場周辺スポット
・允恭天皇陵(市野山古墳)
宮の南塚古墳から徒歩約5分の場所にある古墳。宮の南塚古墳の主墳であり、允恭天皇を祭るとされる前方後円墳です。 続きを見る
允恭天皇陵(市野山古墳)|氏性の混乱を盟神探湯で解決!〜藤井寺市・世界文化遺産〜
・国府八幡神社
宮の南塚古墳の隣にある神社。江戸時代に壺井八幡宮より応神天皇を勧請して創建されたと言われています。境内には衣縫廃寺の礎石が残されています。 続きを見る
国府八幡神社|衣縫廃寺の遺跡が残る神社〜藤井寺市〜
・衣縫塚古墳
宮の南塚古墳から徒歩約5分の場所にある古墳。かつて、衣縫孝女の碑が墳丘に建てられていたことから、この名前が付けられたと言われています。宮の南塚古墳と同じく、允恭天皇の陪塚とされています。 続きを見る
衣縫塚古墳|古墳の名前の由来「衣縫孝女」とは?〜藤井寺市・古市古墳群〜
・志貴県主神社
宮の南塚古墳から徒歩約10分の場所にある神社。国府一帯を本拠地とした「志貴県主」の氏神を祭る神社と言われています。 続きを見る
志貴県主神社|短気な雄略天皇と志貴県主~藤井寺市~
宮の南塚古墳データ
古墳:宮の南塚古墳
墳形:円墳もしくは前方後円墳
築造時期:5世紀後半
所在地:大阪府藤井寺市国府1丁目5-25
全長:40m
高さ:9m
埋葬施設:不明
埋葬者:不明