MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 赤面山古墳|高速の高架下に保存された珍しい古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~

赤面山古墳|高速の高架下に保存された珍しい古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~

2023 11/25
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2020年7月20日2023年11月25日
赤面山古墳
赤面山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市古室にある「赤面山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが世界遺産文化には含まれていません。赤面山古墳は、西名阪自動車道路の高架下に存在する珍しい古墳。戦後の開発により多くの古墳が消滅する中、保存された数少ない古墳として知られています。一体、どのような姿で保存されているのか?今回は、藤井寺市古室にある「赤面山古墳」を紹介します。

赤面山古墳とは

赤面山古墳は、一辺15m、高さ2mの方墳。4世紀後半~5世紀初頭に築造されたとされ、古市古墳群の中でも初期の古墳になります。現在は、一辺15m程の規模ですが、元々は20m以上の古墳だったとのこと。埋葬施設、被葬者などはわかっていません。

方墳

2016年の調査により、円筒埴輪の他、盾、甲冑、衣蓋埴輪などの形象埴輪が出土しています。南に隣接する大鳥塚古墳の埴輪と作り方が同じであることから、大鳥塚古墳の陪塚と考えられています。

大鳥塚古墳
大鳥塚古墳

大鳥塚古墳は「主」であり赤面山古墳が「従」の関係であることから、赤面山古墳の被葬者は大鳥塚古墳の被葬者に仕えていた人物と考えられています。仁徳天皇陵が築造された時に陪塚の数は頂点を迎えますが、赤面山古墳の時代はそこまで多くの陪塚は築かれていません。赤面山古墳は陪塚が築き始める初期段階にあったようです。

大山古墳(仁徳天皇陵)
大山古墳(仁徳天皇陵)

1956年(昭和31)年に国史跡に指定。昭和40年代に、松原と天理を結ぶ西名阪自動車道路の建設がスタート。赤面山古墳のある国府台地は古墳が密集する場所であり、ここを通過しようとすると、どうしても古墳を横切る必要がありました。

その限られたルート上に赤面山古墳は存在していました。しかし、赤面山古墳は高速道路建設より前に国史跡に登録されていたため、保存されながら道路を建設されたようです。

現在の赤面山古墳

赤面山古墳のある国府台地は、仲津山古墳や誉田御廟山古墳など、多くの古墳が存在する古市古墳群のメインエリアとして知られています。国府台地の中央部には、大鳥塚古墳と古室山古墳という中規模の前方後円墳がし、両古墳の間を西名阪自動車道路が横切っています。赤面山古墳は、この西名阪自動車道路の高架下に存在します。

赤面山古墳

赤面山古墳の北側は高架の影にはいり、土がむき出しになっています。南側は陽が当たるため草が生い茂るという奇妙な外観。

赤面山古墳

案内板もないので、古墳に興味がない人はこの土の塊が古墳と気づく人は少ないでしょう。「文化財保護委員会」と刻まれた小さな石碑が、古墳とわかる目印です。

赤面山古墳

赤面山古墳の保存状態がユニークな点は2つあります。1つは、赤面山古墳を避けて高速道路を建設するために、道路の橋脚を1本減らしていることです。橋脚がないと強度が落ちてしまうため、赤面山古墳の上部はアーチ状のコンクリートで補強しています。見た目ではわかりにくいですが、古墳維持のために多額のコストがかかっているのですね。

赤面山古墳

2つ目は、高架の下道も古墳にあわせて道を曲げているところです。赤面山古墳が高架下にスッポリ収まっていれば、問題なかったのですが、微妙に高架下に収まらなかったために、下道も古墳の曲線に合わせてカーブがつけられています。

知らない人がみると、なぜこの部分だけ不自然にカーブしているのか疑問に思うかもしれません。

赤面山古墳
赤面山古墳

ただ、高速道路建設から保護されたという経緯や、風変わりな保存状態から、古墳ファンには人気の高い古墳となっています。しかし保護されたとは言え、古墳の真上を四六時中車が走るのは、被葬者にとっては少し騒々しい毎日かもしれませんね。

赤面山古墳データ

古墳名赤面山古墳
住所大阪府藤井寺市古室2丁目
墳形方墳
一辺15m
高さ2m
築造時期4世紀末~5世紀初頭
被葬者不明
埋葬施設不明
出土物
参考資料・古市古墳群をあるく【久世仁士】
・藤井寺市ホームページ

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 石川五右衛門が太子町に隠れてた?謎の五右衛門石とは?~太子町~
  • であいのみち|古墳と飛鳥時代を味わえるスポット〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…