MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 太子町
  4. 仏陀寺古墳 | 蘇我倉山田石川麻呂の墓とされる古墳〜太子町〜

仏陀寺古墳 | 蘇我倉山田石川麻呂の墓とされる古墳〜太子町〜

2023 11/25
太子町 太子町の古墳
2020年8月28日2023年11月25日
仏陀寺古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町にある「仏陀寺古墳(ぶっだじ古墳)」です。磯長谷古墳群の一つで、羽曳野市東部、太子町、河南町に広がる「王陵の谷」と呼ばれるエリアに存在します。

仏陀寺古墳は、飛鳥時代の豪族「蘇我倉山田石川麻呂(そが くらやまだいしかわまろ)」の墓との言い伝えがあります。蘇我倉山田石川麻呂といえば、中大兄皇子らが起こした「乙巳の変(いっしのへん)」の主要人物の一人。

しかし、変後の蘇我倉山田石川麻呂は不可解な最後を迎えることに…。蘇我倉山田石川麻呂の最後とはどのようなものだったのか?今回は、蘇我倉山田石川麻呂とその墓とされる仏陀寺古墳を紹介します。

蘇我倉山田石川麻呂とは

蘇我倉山田石川麻呂の父は、蘇我倉麻呂。兄弟に連子、日向、赤兄、果安。子に興志、法師、赤猪、遠智娘、姪娘、乳娘らがいます。蘇我倉山田石川麻呂の時代は、本家である蘇我蝦夷、入鹿親子が絶対的な権力を掌握。蘇我親子は、自らを天皇の如く振る舞い、権力の絶頂にありました。

この状況に多くの皇族や豪族は、不満を抱いていましたが、対抗できる勢力はいませんでした。そんな中、蘇我親子に対して行動を起こしたのが中臣鎌足。ただ中臣鎌足だけでは、力は限らていました。そこで中臣鎌足は、蘇我親子に不満を抱いていた皇族「中大兄皇子(後の天智天皇)」を仲間に引き入れます。

中大兄皇子/Wikipediaより
Published by 東京造画館 (“Tokyo Drawing Pavillion”, if translated literally) / Public domain

次に、有力豪族として目をつけられたのが蘇我倉山田石川麻呂でした。蘇我倉山田石川麻呂からみると、蘇我蝦夷は伯父、蘇我入鹿は従兄弟にあたります。しかし、蘇我親子に近い蘇我倉山田石川麻呂ですら、2人に対して不満を抱いていたようです。

中臣鎌足は、蘇我倉山田石川麻呂に長女を中大兄皇子の妃とすることを提案。しかし、中大兄皇子に長女が嫁いだ初夜に、蘇我倉山田石川麻呂の異母弟「蘇我日向(そがのひむか)」が長女を奪い去る事件が起こります。

蘇我倉山田石川麻呂は、この事件に激しく狼狽。苦境をみた次女の遠智娘(おちのいらつめ)は、自らが中大兄皇子に嫁ぎ、危機を回避します。これにより、蘇我倉山田石川麻呂と中大兄皇子は縁戚となり、蘇我親子粛正の準備が整います。いわゆる「乙巳の変(いっしのへん)」です。

乙巳の変/Wikipediaより
Gukei Sumiyoshi / Public domain

蘇我親子の粛正は、三韓(高句麗、新羅、百済)の使者が朝廷に訪れる日に決定。蘇我倉山田石川麻呂が、上奏文を読み上げている間に、参列している蘇我入鹿を、佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田が斬りかかる計画でした。

当日、蘇我倉山田石川麻呂は、皇極天皇を前に上奏文を読み上げていました。しかし佐伯と葛城は蘇我入鹿の威勢を恐れて斬りかかれません。焦る蘇我倉山田石川麻呂は、冷や汗がとまらず全身が汗で濡れてしまいます。業を煮やした中大兄皇子は、自らの剣で蘇我入鹿を斬りつけます。それを見た、佐伯と葛城も襲いかかり、入鹿は息絶えます。

甘樫丘にある蘇我入鹿首塚

入鹿粛正を知った蘇我蝦夷は、自宅の防御固めますが味方する豪族が次々と投降。抵抗をあきらめた蝦夷は、自宅に火をつけ自害します。栄華を極めた蘇我本家は、1日にして滅び去りました。

変後、皇極天皇は譲位して孝徳天皇が即位。中大兄皇子は皇太子に、中臣鎌足は内臣に就きます。蘇我倉山田石川麻呂は、右大臣に就き、朝廷における重要ポストを得ました。蘇我本家が滅びたことにより、蘇我氏の中心人物となった蘇我倉山田石川麻呂ですが、状況が一変する事件が起こります。

異母弟の蘇我日向(そがのひむか)が中大兄皇子に「蘇我倉山田石川麻呂が、中大兄皇子の殺害を企んでいる」と讒言。孝徳天皇は、蘇我倉山田石川麻呂に使者を送り、何度も釈明の機会を与えますが「天皇に直接申し上げる」の一点張り。

自宅に兵が送られますが、一族と共に脱出し大和の山田寺に入ります。山田寺は、蘇我倉山田石川麻呂の発願により建立中の寺院で、建立を指揮していた息子の蘇我興志がいました。

山田寺
山田寺跡

父の冤罪を知る興志は、朝廷との戦いを主張しますが、蘇我倉山田石川麻呂はそれを拒否。自らは潔白なので、天皇に忠誠心を持ったまま死を選ぶと主張します。蘇我倉山田石川麻呂は、山田寺にて首をくくり自害。一族の多くもその後を追いました。

後に中大兄皇子は、蘇我倉山田石川の無実を知り、大いに嘆きいつまでも悲しんだといわれています。讒言した蘇我日向は、筑紫大宰師に任ぜられましたが、人々はこれを栄転に見せかけた流刑ではないかと語ったそうです。

蘇我倉山田石川麻呂の死の謎

蘇我倉山田石川麻呂の時代は、本家である蘇我蝦夷、入鹿親子が絶対的な権力を掌握。蘇我親子は、自らを天皇の如く振る舞い、権力の絶頂にありました。無実の罪でこの世を去った蘇我倉山田石川麻呂ですが、なぜ簡単に粛正されたのか?これには権力争いや相続問題も絡んでいるようです。

蘇我本家が滅びたことで、空白となった権力を巡り密かに争いが行われていたようです。中大兄皇子派にとっては、蘇我本家が滅んだとはいえ、大豪族の蘇我倉山田石川麻呂は目の上のタンコブでした。そこで中大兄皇子派は、蘇我倉山田石川麻呂の異母弟である蘇我日向を利用して、蘇我倉山田石川の排除を企んだのではないかといわれています。

後に蘇我倉山田石川麻呂の無実がわかった後も、蘇我日向は左遷で済まされています。蘇我日向としても、蘇我倉山田石川麻呂を排除すれば、蘇我氏において大きな発言力を得られます。この粛清劇は、蘇我倉山田石川麻呂を排除したい中大兄皇子派と、蘇我氏の権力を手に入れたい蘇我日向の利害が一致した策謀だったともいわれています。

仏陀寺古墳とは

仏陀寺古墳は、長さ9.28m、幅6.4m、高さ0.9m。封土の大半が失われており、元の墳形は不明。埋葬施設である横口式石槨の形状から、7世紀後半頃に築造されたと考えられます。

仏陀寺古墳

横口式石槨は、石室と石棺が一体化したようなもので、主に河内と大和に存在します。南河内における横口式石槨てしては、観音塚古墳、お亀石古墳、小口山古墳などが知られています。横口式石槨は数が少なく、構造は朝鮮半島の影響を受けたともいわれています。

観音塚古墳
観音塚古墳

蘇我倉山田石川麻呂が亡くなったのは649年。仏陀寺古墳の築造は、横口式石槨の形状から650年から700年の間ぐらいと考えられます。仏陀寺古墳が蘇我倉山田石川麻呂の墓としても、整合性はとれています。

蘇我氏は、太子町を含む「石川郡」を本拠地とする豪族でした。蘇我倉山田石川麻呂には「石川」という地名が入っていることから、この地にゆかりがあったのかも知れません。

仏陀寺古墳

また蘇我氏は、渡来系豪族と強い結びつきがありました。蘇我倉山田石川麻呂の墓とされる仏陀寺古墳が、朝鮮半島の影響を受けたとされる横口式石槨を採用しているのも、その影響があるのかもしれません。江戸時代の観光ガイド「河内名所図会」にも仏陀寺古墳が記載されていることから、かなり昔から、蘇我倉山田石川麻呂の墓として知られていたようです。

現在の仏陀寺古墳

仏陀寺古墳は、名前の通り「仏陀寺」の境内に保存されています。仏陀寺が建立された時期は不明ですが、親鸞上人が訪れたという記録が残されており、鎌倉時代より前には建立されていたようです。

仏陀寺古墳

仏陀寺の建つエリアは「太子町大字山田」に存在。蘇我倉山田石川麻呂には、石川の他に「山田」という地名が含まれているのも、仏陀寺古墳が彼の古墳と言われる理由の一つのようです。

お寺の前には「天誅組松田重助位牌所跡」との石碑が存在。松田重助自体は天誅組の乱に加わった人物ではないようでが、天誅組のメンバーと深いつながりがあったようです。元々石碑の場所にお寺があり、そこに松田重助の、位牌が置かれていたそうです。寺が移転したため、地元の有志が石碑を建てたとのこと。

仏陀寺古墳

境内に入り左手奥に仏陀寺古墳が存在します。古墳の脇には、木製の案内板も設置。

仏陀寺古墳

古墳の封土は大きく失われており、頂上に横口式石槨の天井が見えています。「河内の古道と古墳を学ぶ人のために」によると一つの石をくり抜いて家型にしたものと記載されています。天井部しか見えないため、実際どうなのかは確認できません。

仏陀寺古墳

くり抜き型の横口式石槨は、手間暇がかかるためそれなりに身分の高い人物が埋葬されていたのかもしれません。仏陀寺古墳は、蘇我倉山田石川麻呂の墓とされ、珍しい横口式石槨をもつ古墳として、貴重な史跡の一つではないでしょうか。

仏陀寺古墳データ

古墳名仏陀寺古墳
住所大阪府南河内郡太子町大字山田2820
墳形方墳(?)
一辺9.28m
高さ6.4m
築造時期7世紀後半
被葬者(伝)蘇我倉山田石川麻呂
埋葬施設横口式石槨
出土物
参考資料日本書紀
河内飛鳥と終末古墳【羽曳野市教育委員会編】
太子町の古墳墓【太子町教育委員会】
河内の古道と古墳を学ぶ人のために【泉森皎】

アクセスと駐車場

太子町 太子町の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大鳥塚古墳|戦争遺跡を持つ前方後円墳~藤井寺・百舌鳥古市古墳群~
  • 城山オレンヂ園|山のおやじの手作りテーマパークは遊び心満載!!〜大阪府富田林市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
    2022年8月14日
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
    2022年8月7日
  • もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
    2022年6月5日
  • 白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
    2022年6月1日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 九流谷古墳
    九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~
    2022年1月23日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 科長神社|神功皇后誕生の地?【御朱印】~南河内郡太子町~
    2021年5月27日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…