南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町にある「仏陀寺古墳(ぶっだじ古墳)」です。磯長谷古墳群の一つで、羽曳野市東部、太子町、河南町に広がる「王陵の谷」と呼ばれるエリアに存在します。
仏陀寺古墳は、飛鳥時代の豪族「蘇我倉山田石川麻呂(そが くらやまだいしかわまろ)」の墓との言い伝えがあります。蘇我倉山田石川麻呂といえば、中大兄皇子らが起こした「乙巳の変(いっしのへん)」の主要人物の一人。
しかし、変後の蘇我倉山田石川麻呂は不可解な最後を迎えることに…。蘇我倉山田石川麻呂の最後とはどのようなものだったのか?今回は、蘇我倉山田石川麻呂とその墓とされる仏陀寺古墳を紹介します。
蘇我倉山田石川麻呂とは
蘇我倉山田石川麻呂の父は、蘇我倉麻呂。兄弟に連子、日向、赤兄、果安。子に興志、法師、赤猪、遠智娘、姪娘、乳娘らがいます。蘇我倉山田石川麻呂の時代は、本家である蘇我蝦夷、入鹿親子が絶対的な権力を掌握。蘇我親子は、自らを天皇の如く振る舞い、権力の絶頂にありました。
この状況に多くの皇族や豪族は、不満を抱いていましたが、対抗できる勢力はいませんでした。そんな中、蘇我親子に対して行動を起こしたのが中臣鎌足。ただ中臣鎌足だけでは、力は限らていました。そこで中臣鎌足は、蘇我親子に不満を抱いていた皇族「中大兄皇子(後の天智天皇)」を仲間に引き入れます。
次に、有力豪族として目をつけられたのが蘇我倉山田石川麻呂でした。蘇我倉山田石川麻呂からみると、蘇我蝦夷は伯父、蘇我入鹿は従兄弟にあたります。しかし、蘇我親子に近い蘇我倉山田石川麻呂ですら、2人に対して不満を抱いていたようです。
中臣鎌足は、蘇我倉山田石川麻呂に長女を中大兄皇子の妃とすることを提案。しかし、中大兄皇子に長女が嫁いだ初夜に、蘇我倉山田石川麻呂の異母弟「蘇我日向(そがのひむか)」が長女を奪い去る事件が起こります。
蘇我倉山田石川麻呂は、この事件に激しく狼狽。苦境をみた次女の遠智娘(おちのいらつめ)は、自らが中大兄皇子に嫁ぎ、危機を回避します。これにより、蘇我倉山田石川麻呂と中大兄皇子は縁戚となり、蘇我親子粛正の準備が整います。いわゆる「乙巳の変(いっしのへん)」です。
蘇我親子の粛正は、三韓(高句麗、新羅、百済)の使者が朝廷に訪れる日に決定。蘇我倉山田石川麻呂が、上奏文を読み上げている間に、参列している蘇我入鹿を、佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田が斬りかかる計画でした。
当日、蘇我倉山田石川麻呂は、皇極天皇を前に上奏文を読み上げていました。しかし佐伯と葛城は蘇我入鹿の威勢を恐れて斬りかかれません。焦る蘇我倉山田石川麻呂は、冷や汗がとまらず全身が汗で濡れてしまいます。業を煮やした中大兄皇子は、自らの剣で蘇我入鹿を斬りつけます。それを見た、佐伯と葛城も襲いかかり、入鹿は息絶えます。
入鹿粛正を知った蘇我蝦夷は、自宅の防御固めますが味方する豪族が次々と投降。抵抗をあきらめた蝦夷は、自宅に火をつけ自害します。栄華を極めた蘇我本家は、1日にして滅び去りました。
変後、皇極天皇は譲位して孝徳天皇が即位。中大兄皇子は皇太子に、中臣鎌足は内臣に就きます。蘇我倉山田石川麻呂は、右大臣に就き、朝廷における重要ポストを得ました。蘇我本家が滅びたことにより、蘇我氏の中心人物となった蘇我倉山田石川麻呂ですが、状況が一変する事件が起こります。
異母弟の蘇我日向(そがのひむか)が中大兄皇子に「蘇我倉山田石川麻呂が、中大兄皇子の殺害を企んでいる」と讒言。孝徳天皇は、蘇我倉山田石川麻呂に使者を送り、何度も釈明の機会を与えますが「天皇に直接申し上げる」の一点張り。
自宅に兵が送られますが、一族と共に脱出し大和の山田寺に入ります。山田寺は、蘇我倉山田石川麻呂の発願により建立中の寺院で、建立を指揮していた息子の蘇我興志がいました。
父の冤罪を知る興志は、朝廷との戦いを主張しますが、蘇我倉山田石川麻呂はそれを拒否。自らは潔白なので、天皇に忠誠心を持ったまま死を選ぶと主張します。蘇我倉山田石川麻呂は、山田寺にて首をくくり自害。一族の多くもその後を追いました。
後に中大兄皇子は、蘇我倉山田石川の無実を知り、大いに嘆きいつまでも悲しんだといわれています。讒言した蘇我日向は、筑紫大宰師に任ぜられましたが、人々はこれを栄転に見せかけた流刑ではないかと語ったそうです。
蘇我倉山田石川麻呂の死の謎
蘇我倉山田石川麻呂の時代は、本家である蘇我蝦夷、入鹿親子が絶対的な権力を掌握。蘇我親子は、自らを天皇の如く振る舞い、権力の絶頂にありました。無実の罪でこの世を去った蘇我倉山田石川麻呂ですが、なぜ簡単に粛正されたのか?これには権力争いや相続問題も絡んでいるようです。
蘇我本家が滅びたことで、空白となった権力を巡り密かに争いが行われていたようです。中大兄皇子派にとっては、蘇我本家が滅んだとはいえ、大豪族の蘇我倉山田石川麻呂は目の上のタンコブでした。そこで中大兄皇子派は、蘇我倉山田石川麻呂の異母弟である蘇我日向を利用して、蘇我倉山田石川の排除を企んだのではないかといわれています。
後に蘇我倉山田石川麻呂の無実がわかった後も、蘇我日向は左遷で済まされています。蘇我日向としても、蘇我倉山田石川麻呂を排除すれば、蘇我氏において大きな発言力を得られます。この粛清劇は、蘇我倉山田石川麻呂を排除したい中大兄皇子派と、蘇我氏の権力を手に入れたい蘇我日向の利害が一致した策謀だったともいわれています。
仏陀寺古墳とは
仏陀寺古墳は、長さ9.28m、幅6.4m、高さ0.9m。封土の大半が失われており、元の墳形は不明。埋葬施設である横口式石槨の形状から、7世紀後半頃に築造されたと考えられます。
横口式石槨は、石室と石棺が一体化したようなもので、主に河内と大和に存在します。南河内における横口式石槨てしては、観音塚古墳、お亀石古墳、小口山古墳などが知られています。横口式石槨は数が少なく、構造は朝鮮半島の影響を受けたともいわれています。
蘇我倉山田石川麻呂が亡くなったのは649年。仏陀寺古墳の築造は、横口式石槨の形状から650年から700年の間ぐらいと考えられます。仏陀寺古墳が蘇我倉山田石川麻呂の墓としても、整合性はとれています。
蘇我氏は、太子町を含む「石川郡」を本拠地とする豪族でした。蘇我倉山田石川麻呂には「石川」という地名が入っていることから、この地にゆかりがあったのかも知れません。
また蘇我氏は、渡来系豪族と強い結びつきがありました。蘇我倉山田石川麻呂の墓とされる仏陀寺古墳が、朝鮮半島の影響を受けたとされる横口式石槨を採用しているのも、その影響があるのかもしれません。江戸時代の観光ガイド「河内名所図会」にも仏陀寺古墳が記載されていることから、かなり昔から、蘇我倉山田石川麻呂の墓として知られていたようです。
現在の仏陀寺古墳
仏陀寺古墳は、名前の通り「仏陀寺」の境内に保存されています。仏陀寺が建立された時期は不明ですが、親鸞上人が訪れたという記録が残されており、鎌倉時代より前には建立されていたようです。
仏陀寺の建つエリアは「太子町大字山田」に存在。蘇我倉山田石川麻呂には、石川の他に「山田」という地名が含まれているのも、仏陀寺古墳が彼の古墳と言われる理由の一つのようです。
お寺の前には「天誅組松田重助位牌所跡」との石碑が存在。松田重助自体は天誅組の乱に加わった人物ではないようでが、天誅組のメンバーと深いつながりがあったようです。元々石碑の場所にお寺があり、そこに松田重助の、位牌が置かれていたそうです。寺が移転したため、地元の有志が石碑を建てたとのこと。
境内に入り左手奥に仏陀寺古墳が存在します。古墳の脇には、木製の案内板も設置。
古墳の封土は大きく失われており、頂上に横口式石槨の天井が見えています。「河内の古道と古墳を学ぶ人のために」によると一つの石をくり抜いて家型にしたものと記載されています。天井部しか見えないため、実際どうなのかは確認できません。
くり抜き型の横口式石槨は、手間暇がかかるためそれなりに身分の高い人物が埋葬されていたのかもしれません。仏陀寺古墳は、蘇我倉山田石川麻呂の墓とされ、珍しい横口式石槨をもつ古墳として、貴重な史跡の一つではないでしょうか。
仏陀寺古墳データ
古墳名 | 仏陀寺古墳 |
住所 | 大阪府南河内郡太子町大字山田2820 |
墳形 | 方墳(?) |
一辺 | 9.28m |
高さ | 6.4m |
築造時期 | 7世紀後半 |
被葬者 | (伝)蘇我倉山田石川麻呂 |
埋葬施設 | 横口式石槨 |
出土物 | |
参考資料 | 日本書紀 河内飛鳥と終末古墳【羽曳野市教育委員会編】 太子町の古墳墓【太子町教育委員会】 河内の古道と古墳を学ぶ人のために【泉森皎】 |
アクセスと駐車場
・公共交通機関
近鉄長野線「貴志駅」下車。金剛バス太子循環線に乗車し、山田停留所にて下車。停留所より徒歩約5分。
・自動車
仏陀寺に2~3台ほど停められる駐車場は存在します。国道170号外環状線「栗ヶ池大橋西交錯」を東に曲がります。栗ヶ池バイパスを渡り、そのまま府道32号美原太子線を直進。道なりに進み、「太子交番前交差点」を左折して少し走ると金剛バスの山田停留所があります。そこを左折して細い道を道なりに進むと仏陀寺があります。
周辺スポット
・推古天皇陵
仏陀寺古墳より徒歩10分ほどの場所にある古墳です。推古天皇の陵とされる巨大方墳で梅鉢御陵の一つ。
・用明天皇陵 ... 続きを見る
仏陀寺古墳より徒歩15分ほどの場所にある古墳です。用明天皇の陵とされる巨大方墳で梅鉢御陵の一つ。
用明天皇陵(春日向山古墳)|王陵の谷に眠る聖徳太子の父の墓~太子町~
・聖徳太子墓 ... 続きを見る
仏陀寺古墳より徒歩15分ほどの場所にある古墳です。聖徳太子の墓とされる円墳で梅鉢御陵の一つ。
聖徳太子のお墓にまつわる七不思議とは? 〜太子町・叡福寺北古墳〜
・孝徳天皇陵 ... 続きを見る
仏陀寺古墳より徒歩15分ほどの場所にある古墳です。孝徳天皇の陵とされる方墳で梅鉢御陵の一つ。
孝徳天皇陵(山田上ノ山古墳)|大化の改新とその後の悲運~太子町~
・敏達天皇陵 ... 続きを見る
仏陀寺古墳より徒歩20分ほどの場所にある古墳です。敏達天皇の陵とされる前方後円墳で梅鉢御陵の一つ。
敏達天皇陵(太子西山古墳)|天皇陵最後の前方後円墳〜太子町・磯長谷古墳群〜
・葉室古墳群 ... 続きを見る
仏陀寺古墳より徒歩15分ほどの場所にある古墳群。葉室塚古墳、釜戸塚古墳、石塚古墳、モンド神古墳、陪塚1基の5基で構成されています。
モンド神塚古墳|カッコいい名前だけど古墳じゃない?〜太子町〜
・二子塚古墳 ... 続きを見る
仏陀寺古墳より徒歩15分ほどの場所にある古墳です。埋葬者は不明ですが、全国でも珍しい双方墳。
二子塚古墳|もしかして推古天皇の陵?〜磯長谷古墳群・アクセス・太子町〜