MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 千早赤阪村
  4. 御旅所古墳&御旅所北古墳|千早赤阪村に現存する唯一の古墳

御旅所古墳&御旅所北古墳|千早赤阪村に現存する唯一の古墳

2021 7/06
千早赤阪村 千早赤阪村の古墳
2020年12月25日2021年7月6日
御旅所古墳西側

御旅所古墳西側

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、千早赤阪村大字水分にある「御旅所古墳&御旅所北古墳」です。




かつて千早赤阪村には多くの古墳が存在していましたが、現在ほぼ消滅。御旅所(おたびしょ)古墳と御旅所北(おたびしょきた)古墳が、千早赤阪村に現存する唯一の古墳となっています。

千早赤阪村に唯一残る古墳とは、どんなものなのか?今回は、千早赤阪村大字水分にある「御旅所古墳&御旅所北古墳」を紹介します。

御旅所古墳とは

御旅所古墳全景

御旅所古墳は本来の姿から大きく改変されていますが、6世紀末から7世紀初頭に築造された円墳と考えられています。円墳

現在、古墳の形をしていますが、中世に盛られた土らしく本来の姿ではありません。




墳丘の裾には、祠といくつかの石が祭られており、背後の巨木が鎮守の森の役割をはたしているようです。

御旅所古墳の祠

墳丘を含めて信仰の対象となっており、墳丘は未調査。ただ、墳丘周辺の調査により、石室の一部とみられる石材が見つかっており、埋葬施設は横穴式石室と考えられています。

御旅所北古墳とは

御旅所北古墳は原型を留めていませんが、築造時は円墳と判明しています。円墳

出土品や石室の形状から6世紀末から7世紀初頭に築造とのこと。

中世に封土が失われたようで、石棺の蓋が露出。本来は全長28mの円墳で、部分的に周溝を有していました。




埋葬施設は、左片袖式の横穴式石室。露出している石棺とは別に、外部と玄室を結ぶ羨道(えんどう)に石棺が存在します。

御旅所古墳の案内板

石棺は、二上山の凝灰石を用いた「組合式家型石棺」。蓋には縄掛突起が付けられていますが、形式化して装飾として施されています。

元々は野ざらしに置かれていましたが、盗難、破壊の恐れがあるため、1977年(昭和52年)に柵と屋根が設置されました。

御旅所北古墳の石棺

被葬者についてはよくわかっていません。出土品も土器類しかなく、被葬者の手がかりはありませんでした。

立地的にみると、同じ河南台地には巨大な双円墳である金山古墳が存在します。築造時期も近いことから、両古墳の被葬者には、何らかの関係があった可能性があります。




さらにこの地は、水越峠を経て南大和へ通じる交通の要衝でもあり、近くには水を司る「建水分神社」も存在します。この点より、かなり力を持った豪族がこの地に存在したと考えられます。

現在の御旅所古墳&御旅所北古墳

両古墳は、千早川と梅川が合流する流域にある小さな台地に存在。この台地は「河南台地」と呼ばれ、両古墳以外にもいくつかの古墳が存在したようです。




御旅所古墳には駐車スペースがないので、今回は金山古墳の駐車場から徒歩で訪れました。

金山古墳

金山古墳

御旅所古墳の存在する場所は「へのまえ」と呼ばれています。本来は「比叡の前」でしたが、いつの間にかなまって「へのまえ」になったとのこと。そもそもの比叡は何を指していたのでしょうか?

この場所は建水分神社の「御旅所」としても知られています。秋の例祭では、本殿から神輿に乗り移られた神様が、この地にやってくるとのこと。




また、周辺3市町村(富田林市、河南町、千早赤阪村)の各氏子地区より20台近くの地車が集結する場所で、例祭当日は、大いに賑わうそうです。

御旅所全景

とはいえ普段は誰もいないようで、ワザワザ古墳を見にくる物好きは私以外にはいませんでした。

へのまえの南側に少し盛り上がった場所にあるのが「御旅所古墳」。西側に明神様を祭る祠が存在します。千早赤阪村にあった古墳の多くは、開発や開墾により失われています。そんな中かろうじて生き残ったのは、この祠があったからなのかもしれません。

御旅所古墳の東側

祠で祭られている具体的な神様は不明ですが、百度石が置かれるなど、小さいながらも深く信仰されているようです。

御旅所古墳の百度石

祠の北西にある、巨大な鳥居。案内板によれば、秋の例祭で「にわか」がここに奉納されると記載されています。にわかが何か分かりませんでしたが、調べてみると、即興の芝居とのこと。

 

御旅所の鳥居

鳥居のすぐ北側にある、小さな屋根のある場所が「御旅所北古墳の石棺」になります。屋根と柵で保護されていますが、草に覆われて余りよく見えません。

御旅所北古墳全景

御旅所北古墳の石棺近景

言い伝えでは、大正9年頃に近くの小学校に忠魂碑を建てる際、校長が石碑の台座として、石棺の蓋を持ち出したとのこと。




しかし、村の駐在さんに「墳墓を掘り返すな!」と叱られたため元に戻すことに。しかし、台座にするために穴を開けていたために、セメントで埋めた…という逸話が残されています。

古墳の石材は、平たく使い勝手が良いのでよく持ち去られやすいですね…

御旅所古墳の全景3

アクセスと駐車場

・公共交通機関

富田林駅

近鉄長野線「富田林駅」下車。金剛バス千早線に乗車し「森屋停留所」にて下車。道沿いに南へ歩き、最初の信号のある交差点を左折。直進した先にある交差点を左折して少し歩くと大きな木が見えてくる場所が御旅所古墳です。




・自動車
御旅所古墳に駐車場はありません。古墳の周辺は広いスペースになっていますが、私有地のため駐車できません。徒歩10分ほどの場所に「道の駅ちはやあかさか」もしくは金山古墳の駐車場があるので、そこから徒歩がオススメです。

周辺スポット

・金山古墳

金山古墳

御旅所古墳から徒歩10分ほどの場所にある古墳。大小二つの円墳が合わさった日本でも珍しい双円墳という墳形を有しています。
[st-card myclass=”” id=”6391″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・道の駅ちはやあかさか

道の駅ちはやあかさか

御旅所古墳から徒歩10分ほどの場所にある道の駅。大阪府唯一の村にある小規模な道の駅ですが、オシャレにリニューアルされ、人気を呼んでいます。
[st-card myclass=”” id=”1149″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・建水分神社

建水分神社

御旅所古墳から徒歩15分ほどの場所にある神社。延喜式神名帳に記載された由緒ある式内社として知られています。
[st-card myclass=”” id=”367″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・上赤阪城跡

上赤阪城跡の本丸

御旅所古墳から車で5分程の場所にある城跡。楠木正成が築城した「楠木七城」の一つ。ハイキングコースにもなっており、本丸跡からは素晴らしい眺望が楽しめます。
[st-card myclass=”” id=”11104″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

御旅所古墳&御旅所古墳データ

千早赤阪村 千早赤阪村の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 羽曳ヶ丘神社|昭和に神社を建てたら、誰を祭る?〜羽曳野市〜
  • 大師山古墳跡|河内長野市に存在した珍しい古墳時代前期の古墳

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 千早神社
    千早神社|落ちないご利益とは?【御朱印】~千早赤阪村~
    2022年9月25日
  • 金峰神社
    金峰神社|ちょっと驚きの入口とは・・・〜千早赤坂村〜
    2022年7月24日
  • 大森塚古墳
    大森塚古墳|大森彦七のお墓?それとも古墳?~千早赤阪村~
    2022年7月17日
  • 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
    2022年6月26日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 上赤阪城跡の本丸
    上赤阪城跡 |歴史を堪能しながら素晴らしい眺望が楽しめる!~千早赤阪村・駐車場~
    2021年7月1日
  • 100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド | 南河内ブックレビューVol.5
    2019年2月7日
  • 道の駅ちはやあかさか
    リニューアルした「道の駅ちはやあかさか」はオシャレなカフェといちごが大人気〜千早赤阪村・アクセス〜
    2018年5月20日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…