MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 野々上八幡神社|野中合戦が行われた激戦地~羽曳野市~

野々上八幡神社|野中合戦が行われた激戦地~羽曳野市~

2023 11/05
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2021年5月8日2023年11月5日
野々上八幡神社の社名碑

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市野々上にある「野々上八幡神社(ののがみじんじゃ)」です。野中寺の隣にひっそりと鎮座する野々上八幡神社ですが、かつてこの地では激しい戦いが繰り広げられました。

なぜ、この地で激戦が繰り広げられたのか?それは野々上八幡神社が建つ場所に理由がありました。今回は、羽曳野市野々上にある「野々上八幡神社」を紹介します。

野々上八幡神社の創建

野々上八幡神社の詳しい創建は不明ですが、平安時代初期に隣接する野中寺の鎮守として創建されたともいわれています。

野中寺
野中寺

「日本の史跡の宝庫 南河内」によると、下記のように記されています。
百済系渡来氏族である野上連(ののえのむらじ)が、祖神である牛頭天王(スサノオ)を祭って、野々上神社と呼ばれていた。

野々上八幡神社の境内

野上連を調べてみると、野々上にゆかりのある一族のようですが、祖先は魏の曹植とのこと。つまり野上連は、百済系ではなく大陸系渡来豪族のようです。隣接する野中寺を建立したのは、百済系の「船氏」もしくは「津氏」とも。野々上八幡神社と野中寺の関係を考えると、やや整合性がとれないように思えます。

激戦!野中寺合戦

南北朝時代に入ると、野々上八幡神社は戦乱に巻き込まれていきます。野々上八幡神社は、目の前を竹内街道が通り、羽曳野丘陵北端における一番高い場所に位置します。この地は、松原方面から羽曳野方面に進軍する敵を防ぐにあたり、重要な拠点でもありました。

野中寺

野々上八幡神社近くに「野中寺城」という城が築城されていたようですが、確かな場所は分かっていません。一説には、野々上八幡神社が野中寺城だったとも、野中寺城の見張り台があったともいわれています。

記録に残る戦いとしては、1337年に起きた「野中寺合戦」です。羽曳野市にある古市に陣を張っていた南朝方の岸和田治氏を攻めるため、北朝方の丹下三郎入道西念が松原方面から進撃。両軍は、野中寺あたりで激戦を繰り広げました。

野中寺での戦いで敗れた丹下三郎入道西念は、居城である丹下城に撤退。追撃した岸和田治氏は、付近を焼き払ったと伝わっています。この戦いにより、野々上八幡神社と野中寺の伽藍は焼失することに。

大塚山古墳
丹下氏の居城「丹下城」があった河内大塚山古墳

その後の野々上八幡神社

この戦いの後、長らく荒廃していましたが、江戸時代の寛文年間(1661年~1673年)に、覚英律師と恵猛律師が野中寺を再建。野々上八幡神社も野中寺の鎮守として再建されました。この再建時に、応神天皇を主祭神とし八幡宮と称したようです。

大津神社
大津神社

1868年(明治元年)に、神仏分離令により野中寺から分離。後に村社に列しますが、1909年(明治42年)に羽曳野市にある大津神社に合祀。戦後、地元住民の活動により1957年(昭和32年)に現在地に復社し、現在に至ります。

現在の野々上八幡神社

よく目立つ野中寺の山門の隣に、ひっそりと野々上八幡神社は存在します。社名碑の「野」の字がかなり特徴的で、もはや違う字というぐらい・・・

野々上八幡神社の社名碑

こちらが、野々上八幡神社の鳥居。いくつかの文字が彫られていましたが、奉納された時期はわかりませんでした。

野々上八幡神社の鳥居
野々上八幡神社の鳥居

鳥居の先にある2基の石灯篭。「八幡宮」「明治四年」と彫られており、この時期には間違いなく応神天皇が祭られていたようです。

野々上八幡神社の境内
野々上八幡神社の灯篭

きれいに整備された長い参道が続きます。ふと横を見ると、野中寺の塔礎跡が見えました。かつて野中寺には、金堂や塔が建つ荘厳な寺院だったことが分かっています。最盛期は、野々上八幡神社とともに大いに繁栄していたのでしょう。

野々上八幡神社

こちらは、参道の途中にある狛犬。なかなか参道の途中に狛犬をおいているところは、珍しいかもしれません。

野々上八幡神社の境内
野々上八幡神社の狛犬

参道の終点にある手水舎。屋根付きで、立派な作りになっています。

野々上八幡神社の手水舎

手水舎の後ろには、インパクトのある巨大な石灯籠が。地震が来たら倒れる可能性があるのか、随所に支え棒で支えられています。この石灯籠の脇には小道があり、隣の野中寺へ行くことができます。

野々上八幡神社にある灯篭
野々上八幡神社

手水舎の前にある平和の社。祭神は「平和之神」という聞きなれない神様です。第二次世界大戦にて亡くなられた氏子の方を英霊として迎え、平和の神として崇められているとのこと。各地の神社には「忠魂碑」として、英霊を祭るところは多いですが、このように社を建てて祭るのは珍しいですね。

野々上八幡神社にある平和の社

本殿は、一段高い場所に存在。階段を登った先には、再び狛犬が置かれ、その背後に拝殿があります。本殿は、周囲を壁に囲まれており見ることはできません。

野々上八幡神社の拝殿
野々上八幡神社の境内

本殿の建つ場所は、周辺より一段高い場所となっています。見張り台や本丸があってもおかしくない立地ではあります。この場所に立てば、どの方角から敵が攻めてきてもよく分かるのではないでしょうか。

まとめ

野々上八幡神社の境内

かつて激戦が繰り広げられたという野々上八幡神社ですが、現在は静寂に包まれた美しい神社でした。合祀されて復社する神社というのは、複社前より小規模になりがちです。しかし野々上八幡神社は、広い境内を保ち、新たに平和の社という摂社まで建立しています。そう考えると、地元の篤い信仰に支えられている神社なのだと感じさせられました。

野々上八幡神社データ

住所大阪府羽曳野市野々上5丁目9−27
祭神八幡大菩薩(応神天皇)
摂社平和の社
旧社格村社
式内社無し
祭礼
参考資料・日本の史跡の宝庫 南河内
・大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 板持十三重塔|黄金伝説?米軍持ち去り?不思議な魅力を放つ石塔〜富田林市〜
  • 軽羽迦神社|名前の由来は仮の墓?軽の墓?~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…