MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 羽曳野市文化財展示室|小さいながらも充実の展示品!〜羽曳野市〜

羽曳野市文化財展示室|小さいながらも充実の展示品!〜羽曳野市〜

2022 12/01
羽曳野市
2021年7月14日2022年12月1日

羽曳野市文化財展示室の外観

2019年6月に、世界文化遺産に登録された古市古墳群。古墳からは、様々な遺物が出土していますが、それらが見れる場所は、意外と知られていません。




今回紹介する「羽曳野市文化財展示室」は、古市古墳群の貴重な出土品が見られる、資料館の一つなんです。

この羽曳野市文化財展示室、小さな施設ながも展示物が充実しており、古墳ファンにも人気のスポットとして知られています。

羽曳野市文化財展示室には、どのような出土品が展示されているのか?今回は、羽曳野市白鳥にある「羽曳野市文化財展示室」を紹介します。

外観はプレハブ小屋

羽曳野市文化財展示室の外観

羽曳野市文化財展示室は、羽曳野市役所から道を挟んで南側に存在します。大きな看板はありますが、入口が少しわかりにくく、迷うかもしれません。

向墓山古墳の脇から入り、右側に見える建物が「羽曳野市文化財展示室」。どう見てもプレハブ小屋なので、入っていいのか少し不安になります。入口には「羽曳野市文化財展示室」と書いてあり、こちらで間違いありません。

ちょっと特殊な入室方法

羽曳野市文化財展示室への入室は、少し特殊です。展示室には、人が常駐していないないため、入口扉横にある受話器から連絡、訪問を告げる必要があります。

羽曳野市文化財展示室の玄関

少し待つと、おそらく羽曳野市文化財課の方でしょうか、係りの人がやってきて中に入ることができます。ちなみに羽曳野市文化財展示室は、平日のみのオープンで、週末は入れません。

圧巻の巨大な埴輪

室内には、円筒埴輪を中心に多くの埴輪が置かれています!本物の埴輪が間近で見れるのは非常に珍しいのではないでしょうか?

羽曳野市文化財展示室の室内

一番手前にある巨大な埴輪は「円筒棺」。土を焼いて作った棺で、円筒埴輪を作る技術を棺に転用したもの。古墳の棺といえば石棺がよく知られていますが、円筒棺も古市古墳群では出土しています。

羽曳野市文化財展示室の円筒棺

壁沿いには、様々な種類の埴輪が置かれています。埴輪といえば人型を思い浮かぶ人も多いですが、水鳥や鶏などの埴輪も置かれています。馬とか人型の埴輪を古墳に置こうとするのは分からなくもないですが、何を思って鶏を置こうと思ったんですかね…

羽曳野市文化財展示室の室内

羽曳野市文化財展示室の室内

こちらは、靫形(ゆきがた)埴輪。矢を入れて背負う箱型の容器を「靫」と呼び、それを埴輪にかたどったもの。ド派手な形をしていますが、本当の靫はどんな姿だったのでしょうか?このような武具、人、動物の埴輪は、形象埴輪と呼ばれており、祭司を目的として作られてたといわれています。

羽曳野市文化財展示室の室内

こちらは、円筒埴輪。円筒埴輪は、墳丘に沿って等間隔に置かれていた埴輪です。どのような目的で墳丘に並べられていたか分かっていませんが、人が古墳に入るのを防ぐための「柵」と考えられています。

羽曳野市文化財展示室の円筒埴輪

羽曳野市文化財展示室の円筒埴輪

円筒埴輪は、古墳の築造時期を知るための重要な役割を果たしているのをご存じでしょうか?よく「●●古墳は、5世紀中頃に築造」といわれますが、どのように判別しているのか。それは、円筒埴輪の「ハケ目」と呼ばれる模様により判別されています。




ハケ目とは、円筒埴輪を作る際に、木のヘラを使い表面を平にして筋目をつける技法。この筋目の入り方が年代によって異なるために、ハケ目の形により古墳の年代が判別できるということです。

それにしても、ただ筒にしただけの埴輪ですが大きさ、形、色もそれぞれ異なっています。その時代に合わせた流行りみたいなものがあったのでしょうか?




室内の内側にあるガラスケースには、峯ヶ塚古墳から出土した装飾品が展示されています。古墳は盗掘されていることが多く、出土品といえば土師器、銅鏡、錆びた刀などが一般的。しかし羽曳野市の峯ヶ塚古墳からは、豪華な装飾品が出土しており、その装飾品が展示されています。

羽曳野市文化財展示室の室内

羽曳野市文化財展示室の装飾品

羽曳野市文化財展示室の室内

埴輪だけではなく、このような装飾品が見られるのも羽曳野市文化財展示室の魅力の一つですね。

まとめ

羽曳野市白鳥にある「羽曳野市文化財展示室」を紹介しました。一見、小さなプレハブ小屋で驚きますが、充実した展示品で非常に楽しめます。




平日しか開館していないので、訪問のハードルが少し上がりますが、古市古墳群に興味がある人や、古墳ファンならきっと満足できる資料館ではないでしょうか。

アクセスと駐車場

・公共交通機関

古市駅

近鉄南大阪線「古市駅」下車。駅を西へ向かい、旧170号線を北上すると白鳥西の交差点で左右の道に分かれます。左を北に2分程歩くと羽曳野市役所があるので、建物の手前の道を左折して直進。古市駅より徒歩約10分。




・自動車
羽曳野市役所に有料の駐車場が存在します。また、古市駅付近にも有料駐車場が存在します。

周辺スポット

・墓山古墳

墓山古墳の正面

羽曳野市文化財展示室から徒歩約1分の場所にある古墳で、世界文化遺産の一つ。周囲に多くの陪塚を持つ、大王クラスの古墳と考えられています。
[st-card myclass=”” id=”4526″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・向墓山古墳

向墓山古墳

羽曳野市文化財展示室の隣にある古墳。同じく墓山古墳の陪塚で全長68mの巨大方墳。
[st-card myclass=”” id=”4085″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・西馬塚古墳

西馬塚古墳

羽曳野市文化財展示室から徒歩5分ほどの場所にある古墳。墓山古墳の陪塚との説もありますが、詳細は不明。一辺45mの方墳で、世界文化遺産の一つ。
[st-card myclass=”4032″ id=”4032″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・浄元寺山古墳

浄元寺山古墳

羽曳野市文化財展示室から徒歩約5分の場所にある古墳で世界文化遺産の一つ。墓山古墳の陪塚と考えられており、方墳としては全国でも最大級の規模を誇ります。
[st-card myclass=”” id=”3434″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・野中古墳

野中古墳

羽曳野市文化財展示室から徒歩3分ほどの場所にある古墳。同じく墓山古墳の陪塚である1辺37mの方墳。墳丘から多くの甲冑が出土しています。
[st-card myclass=”” id=”4075″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・河内こんだ大蔵屋

埴輪づくり 大蔵屋

羽曳野市文化財展示室から徒歩5分ほどの場所にあるお店。数多くの古墳グッズを取り扱っているお土産店。埴輪づくり体験ができる場所としても知られています。

[st-card myclass=”” id=”8811″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

羽曳野市文化財展示室

羽曳野市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 金胎寺山|富田林市最高峰は、穴場なハイキングコース!〜ルート・駐車場〜
  • グレープヒルスポーツ公園|バーベキューやキャンプが楽しめる!~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…