MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 羽曳野市にある式内社7社を紹介

羽曳野市にある式内社7社を紹介

2021 8/27
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2021年9月12日
杜本神社の拝殿

杜本神社参道

「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社として知られています。




全国に2861社ある式内社ですが、そのうち羽曳野市には7社存在しています。

羽曳野市にある式内社とは、どんな神社なのか?今回は、南河内郡にある式内社7社を紹介します。

式内社とは

延喜式神名帳は、平安時代の927年に編纂されたもので、当時存在した神社を記録したもの。この延喜式神名帳に記載された神社を「式内社」と呼びます。

延喜式神名帳には神社の「所属する郡」「神社名」「神様の数」のみが記載。そのため、詳しい場所やどのような神様が祭られていたかは、分かりません。




ただ、延喜式神名帳に記載されているということは、少なくとも927年より以前に建てられたということで、長い歴史をもつ神社ということになります。

羽曳野市は、古代の行政区分において「古市郡」「安宿郡」「志貴郡」「丹比郡」「石川郡」に所属します。

1.杜本神社(安宿郡)

杜本神社の拝殿

祭神 経津主命(ふつぬしのかみ)
経津主姫命(ふつぬしひめのかみ)
住所 大阪府羽曳野市駒ケ谷64

社伝によると崇神天皇の時代に伊波別命が、この地で先祖の経津主神を祀ったことが始まりと言われています。

後に、藤原氏とつながりを深めたことから、式内社の中でも特に格式の高い「名神大社」に位置づけられています。




境内の一角には「楠木正成の首塚」といわれる塚や、獣頭人身像を線刻した「隼人石」なども存在します。(隼人石は拝殿奥にあり、普段は見学できません)

[st-card myclass=”” id=”1184″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

2.飛鳥戸神社(安宿郡)

飛鳥戸神社

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)
住所 大阪府羽曳野市飛鳥1023

飛鳥戸神社一帯は、渡来系豪族である「飛鳥戸氏(あすかべうじ)」の本拠地でした。飛鳥戸氏は、百済の王族を祖先に持つ豪族で、雄略天皇の時代に渡ってきたといわれています。




現在は素戔嗚尊を祭っていますが、本来は飛鳥戸氏の祖先である「昆支王」祭っていたと考えられています。

1907年(明治40年)に近隣の神社と共に壺井八幡宮に合祀。1952年(昭和27年)に、現在地に復社しています。

[st-card myclass=”” id=”3625″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

3.利雁神社(古市郡)

利雁神社

祭神 保食神(うけもちのかみ)
品陀別命(ほんだわけのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
住所 大阪府羽曳野市尺度

利雁神社の創建についてはよくわかっていません。一説によると渡来系豪族である「利刈氏(とかりうじ)」の創建ともいわれています。




現在は、保食神、品陀別命、天児屋根命の3柱を祭っていますが、創建時は1柱でした。本来は、創建した一族の祖神が祭られていたと考えられています。

1907年(明治40年)に美具久留御魂神社に合祀。時期は不明ですが、後に旧社地に復社しています。

[st-card myclass=”” id=”8521″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

4.高屋神社(古市郡)

高屋神社

祭神 饒速日命(にぎはやひのみこと)
広国押武金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)
住所 大阪府羽曳野市古市6丁目12

社伝によると、538年に宣化天皇の勅命により、創建。物部氏の一族である「高屋連(たかやむらじ)」が、祖神である饒速日命を祭るために建てられたと考えられています。




1904年(明治41年)5月11日に白鳥神社に合祀。1954年(昭和29年)に現在地に復社しています。

[st-card myclass=”” id=”8620″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

5.大祁於賀美神社(石川郡)

大祁於賀美神社

祭神 高龗神(たかおかみのかみ)
住所 大阪府南河内郡河南町神山595番地

大祁於賀美神社の詳しい創建は、分かっていません。おそらく、この一帯を本拠地とした豪族が祖神を祭るために創建したと思われます。ただ、社名や祭神からどのような経緯で創建されたかは、判明できていません。




1907年に近隣の神社と共に壺井八幡宮に合祀。1955年に、現在地に復社しています。

[st-card myclass=”” id=”4109″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

6.大津神社(丹比郡)

大津神社

祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
奇稻田姫命(くしいなだひめのみこと)
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
住所 大阪府羽曳野市高鷲8丁目1-2

延喜式には3座と記されており、3柱の神様が祭られていました。現在は、素盞嗚尊、奇稻田姫命、天日鷲命の3柱を祭っていますが創建時と神様と同じかは不明。一説によると、この一帯を本拠地としていた渡来系豪族「津氏」が祖神を祭るために創建したといわれています。




のちに津氏は「菅野氏」に改称し、大和へ移住。そのため、祖神を祭祀する意義が薄れ、現在の祭神に変わっていったと思われます。

[st-card myclass=”” id=”3812″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

7.当宗神社(志紀郡)

当宗神社の全景

祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
住所 大阪府羽曳野市誉田3-2-8(誉田八幡宮内)

現在は素戔嗚尊を祭っていますが、もともとは古代豪族「当宗氏(まさむねうじ)」が祖神を祭るために創建したと考えられています。当宗氏の祖神は「山陽公」であるため、もともとの祭神は「山陽公」だったと考えられています。

ただ延喜式神名帳によれば、もともと3坐(3柱の神様)を祭っていたとされており、他の2坐については分かっていません。




1907年(明治40年)に誉田八幡宮に合祀され、摂社として境内に鎮座。現在に至ります。

[st-card myclass=”” id=”9443″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

まとめ

高屋神社

羽曳野市は広い市ということもあり、古代の行政区分において5カ所にも分かれています。7社のうち5社が周辺の神社に合祀され、5社のうち4社が旧社地に復社。由緒ある式内社も神社合祀制作により、容赦無く合祀されていたようです。

羽曳野市の式内社のうち、宮司さんがいる神社は「杜本神社」と「大津神社」のみ。どちらも御朱印を頂くことは可能です。宮司さんが常駐しない神社も地元の人に大切にされており、非常に美しく保たれているのが印象的です。



羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
式内社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 咸古神社|明治時代に式内社に比定された神社【御朱印】〜富田林市〜
  • 烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…