河内長野市 河内長野市の古墳

大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~

大墓|仲哀天皇陵

現在の仲哀天皇陵は、藤井寺市にある「岡ミサンザイ古墳」とされています。しかし意外な場所が、仲哀天皇陵とされていた時期があるのをご存じでしょうか?その場所とは、河内長野市上原町にある通称「大墓」です。仲哀天皇陵とされた大墓とは、いったいどんな場所なのか?今回は、河内長野市上原にある幻の仲哀天皇陵「大墓」を紹介します。

仲哀天皇とは

仲哀天皇は、叔父である成務天皇の跡を継いで第14代天皇に即位。父は日本武尊、妻は神功皇后。息子に応神天皇を持ちます。

日本武尊像
大鳥大社にある日本武尊像
田英 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で

仲哀天皇は、長門国豊浦と筑紫国香椎に都を築き、9年間国を治めました。しかし、仲哀天皇は文字通り少し哀しい最後を迎えます。九州の香椎宮で、熊襲討伐の準備をしていた時のこと。御神託をいただくため、仲哀天皇が琴を弾くと、妻の神功皇后に神が降臨しました。

神は「西に豊かな国があるので、その国を従わせよ」と告げます。しかしここは日本の西端である九州、これ以上西には海しかありません。仲哀天皇は、この神を偽物だと思い琴を弾くのを止めてしまいます。仲哀天皇の態度を見た神は、大激怒。側近の武内宿禰の勧めで渋々と琴を弾き直しますが、弾き始めるも仲哀天皇は、突如息絶えることに。仲哀天皇は、神の祟りを受け崩御したともいわれています。

大墓と仲哀天皇陵

仲哀天皇陵とされた大墓は、河内長野にある赤峰市民広場の東側に存在します。

赤峰市民広場

日本書紀において仲哀天皇は「河内国長野陵」に祭られたとされており、現在は藤井寺市の「岡ミサンザイ古墳」が仲哀天皇陵に比定されています。

仲哀天皇陵
岡ミサンザイ古墳

河内長野市の大墓が仲哀天皇陵とされた理由は不明ですが、地名の「長野」から連想されたのかもしれません。大阪府全志によると大墓の姿は、下記のように記載されています。

「西北なる西山の中に荒塚あり、封土の高さ5丈4尺、周囲100間、面積840坪にして13層の石塔あり、里民は伝えて仲哀天皇の御陵なりと…」

現在その姿は失われていますが、もともとは高さ16m、周囲200mの円墳だったといわれています。

円墳

江戸時代の歴史学者、松下見林が記した「前王廟陵記」にも、大墓の仲哀天皇陵説について記されています。当時の大墓は、仲哀天皇陵候補の一つとして認識されていたようです。

ただ大墓は、仲哀天皇陵という説だけではなく、用明天皇の息子「高向王の墓」という説もありました。江戸時代後半に発行された「河内志」や「河内名所図会」では「高向王の墓」と記されています。幕府は、元禄年間(1688~1704年)にかけて、長い戦乱により荒れていた山陵を整備。大墓も仲哀天皇陵として保全されました。大墓の隣には「上原八幡神社」が建てられ、仲哀天皇が祭られます。

大墓|仲哀天皇陵
上原村絵図に見える仲哀天皇陵

明治時代に入ると、上原八幡神社は「西山神社」に改称。この頃になると大墓の存在が薄れてきたのか、記録に現れなくなります。もしかすると岡ミサンザイ古墳が、宮内庁により仲哀天皇陵に比定されたことが影響したのかもしれません。

さらに1908年(明治41年)、西山神社が近隣の西代神社に合祀され、旧社地は民間に売却。大墓は、陵墓として認められなかったため保存されませんでした。

西代神社
西代神社

大墓も民間に売却されたようで、現在大墓のあった場所には鉄塔が建ち、周囲は畑となっています。

大墓に行ってみました

河内長野市に仲哀天皇陵の存在を知ったのは、野作町南交差点近くに建つ「仲哀天皇御廟」と刻まれた石碑です。

大墓|仲哀天皇陵

なぜこの石碑が河内長野市にあるのかを調べている中で「大墓」の存在を知りました。石碑は安政年間(1854~58年)に建てられたものなので、江戸時代末期までは大墓が仲哀天皇陵と認識されていたようです

それでは、実際の大墓へ行ってみます。いつもは行き当たりばったりで現地に向かいますが、今回は難しそうな場所にあるため、事前に調べて行きました。大墓へは、東側と西側からの2パターンのアプローチがあります。ただし西側は、私道を通る必要があり断念。今回は、大墓の東側にある「赤峰市民広場」から向かいます。

赤峰市民広場

ちなみに赤峰市民広場の北西にある住吉神社は、仲哀天皇の皇妃「神功皇后」ゆかりの神社として知られています。仲哀天皇陵とされた大墓の近くに、神功皇后ゆかりの神社があるというのは、不思議な縁を感じます。

住吉神社
住吉神社

赤峰市民広場に入ると、職員さんらしい人が敷地を清掃していました。平日昼間とあり、比較的空いています。

赤峰市民広場

Googleマップを頼りに、大墓付近を目指します。幸いというのもアレですが、大墓の上には鉄塔が建っているので、おおよその場所はすぐに分かりました。これを下るのかという斜面。枯れ葉で滑る上に蜘蛛の巣だらけで、私は一体なにをしているんだと思いながら下ります。

大墓|仲哀天皇陵

広場の境界には、フェンスが張られているので、行けるのはここまで。木々の間から鉄塔が見え、その下が大墓と思われます。当然、そこが古墳かどうかなどはサッパリわかりません。

大墓|仲哀天皇陵

しかし、よりによって古墳の上に鉄塔を建てるとは…ちなみに、斜面から戻るときに清掃中のオジサンと目が合いました。間違いなく不審人物に映った自信があります。気まずいので、広場を一周して帰りました。

まとめ

今回は、河内長野市上原にある「大墓」を紹介しました。仲哀天皇陵であるかは不明ですが、古墳であるならば高貴な人物が祭られていたのでしょう。ちなみに、仲哀天皇陵に比定されている「岡ミサンザイ古墳」も築造時期から考えると、時代的にあわないとのこと。果たして、仲哀天皇の真陵はどこなのか?そんなことを想像しながら古墳を巡るのも楽しいですね。

アクセスと駐車場

・大墓

住所:大阪府河内長野市上原西町9

・仲哀天皇御廟碑

住所:大阪府河内長野市野作町14-725

公共交通機関
近鉄長野線もしくは南海高野線「河内長野駅」下車。南海バスに乗り小山田線「あかみね福祉センター停留所」下車徒歩3分。

自動車
外環状170号線「河内長野警察署前交差点」を西に曲がります。道なりに走り、二つ目の信号のある「赤峰交差点」を左折。あかみね福祉センターを過ぎてすぐ右側に赤峰市民広場第2駐車場があります。

周辺スポット

・住吉神社
大墓から徒歩5分ほどの場所にある神社。神功皇后ゆかりの神社として知られています。

・塚穴古墳
大墓から徒歩10分ほどの場所にある古墳。墳形は留めていませんが、15m程の円墳だったと考えられています。こちらの古墳も高向王の墓との言い伝えがあります。

塚穴古墳
塚穴古墳(河内長野市)|祟りのお陰で生き残った古墳

...

続きを見る

・スターバックス 高向店
大墓から徒歩10分ほどの場所にあるカフェ。南河内で3番目オープンしたおおさか河内材を利用した店舗です。

・道の駅 奥河内くろまろの郷
大墓から徒歩20分ほどの場所にある道の駅。地元の野菜や特産品を販売するほか、ビュフェやスイーツなども充実しています。奥河内観光の拠点として活用できます。

-河内長野市, 河内長野市の古墳

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5