MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 太子町
  4. 九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~

九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~

2023 11/07
太子町 太子町の古墳
2022年1月23日2023年11月7日
九流谷古墳
九流谷古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町にある「九流谷古墳(くりゅうだにこふん)」です。九流谷古墳は、全国でも数少ない「前方後方墳」という珍しい古墳なんです。果たして九流谷古墳とは、どんな古墳なのか?今回は南河内郡太子町にある「九流谷古墳」を紹介します。

九流谷古墳とは

前方後方墳とは、前方の台形部と、後方の長方形が組み合わさった形。全国には200基ほど存在するとされ、東日本に多く見られます。前方後方墳は、主に古墳時代前期に築造されたものが多く、奈良県にある「西山古墳」が180mで最大規模。

西山古墳
西山古墳/ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより

九流谷古墳の規模は、推定で墳長70m、高さ39m。5世紀前半に築造されと考えられています。南河内を縦断する「石川」東部に広がる磯長古墳群の北端に位置し、自然の地形を活かして築造しています。

埋葬施設は、石材が見つかっていないことから「粘土槨」との説があります。後方部西斜面に、こぶし大の石多数散乱していたことから、表面に葺石が施されていたと考えられています。また、周囲から円筒埴輪や鳥型の一部と思われる形象埴輪の破片も見つかっています。

九流谷古墳の周辺には、5ヶ所ほど古墳が存在した形跡があり、この中で九流谷古墳は最大規模。この点から九流谷古墳は、一帯の盟主的な古墳と考えられています。九流谷古墳を築造した勢力は、古墳の南を流れる太井川をさかのぼり、敏達天皇陵、葉室古墳群、推古天皇陵などを築造したとの説があります。

太子西山古墳(敏達天皇陵)
太子西山古墳(敏達天皇陵)

このことから九流谷古墳を築造した勢力は、石川流域に強い勢力を持っていた「蘇我氏」に関連があるとも言われています。現在の九流谷古墳は開墾時に一部平削されており、改変されています。また、ぶどう畑になっており、中に入られません。

九流谷古墳に行ってみました

今回は、通法寺跡を訪問したついでに寄ってみました。九流谷古墳へは、通法寺跡から南に5分ほどですが、近くに「吉田山古墳」もあるため、少し遠回りのルートで向かいました。

通法寺跡の山門
通法寺跡

通法寺跡から途中「ウォーキングトレイルはびきの:水のルート」というコースをたどります。上ノ太子駅から駒ヶ谷駅を経て、古市駅近くまで続くルート。

ウォーキングトレイルはびきの:水のルート
ウォーキングトレイルはびきの:水のルート

ただ現在はルートから外れているのか全く人が歩いておらず、たまに茂みが「ガサガサ」すると、蛇でもいるのかとビクビクします。

吉田山古墳

ブドウ畑に挟まれた小径をブラブラと5分ほど歩き、吉田山古墳近くに到着。吉田山古墳は、柵に囲まれた利用されていないブドウ畑内にあるようです。Googleマップで事前に確認していましたが、実際の現場も「THE 茂み」でした。

吉田山古墳

吉田山古墳は、横穴式石室を有する終末古墳。周辺から奈良時代の火葬設備や5世紀頃の埴輪片が見つかったとのこと。残念ながら、現在はほとんど痕跡は残っていないようです。

吉田山古墳

「5世紀頃の埴輪片」「6~7世紀の終末古墳」「8世紀の火葬設備」と、時期の異なる遺構や遺物が存在する興味深い場所ですが、茂みしかないので九流谷古墳に向かいます。

九流谷古墳は、吉田山古墳から2分ほどの場所に存在します。小高い丘の上にあり、墳丘はブドウ畑に覆われています。前方後方墳ということですが、この距離からみると前方後方墳どころか、古墳であるかどうかも分かりません。

九流谷古墳

なんとなく段差があるところが唯一古墳らしいところでしょうか。古墳全体にぶどう畑のパイプに覆われており、なかなか不思議な光景になっています。

九流谷古墳

南側は民家、西側は会社、東側は茂みになっているため、残念ながらこれ以上近づくことはできませんでした。

まとめ

今回は、珍しい前方後方墳の「九流谷古墳」を紹介しました。南河内において前方後方墳は、庭鶏塚古墳、板持3号墳、平古墳と、九流谷古墳も含めて4基しか存在しません。中でも板持3号墳、平古墳は消滅しているので、現存するのは庭鶏塚古墳と九流谷古墳だけです。もし九流谷古墳が、石川流域における蘇我氏初期の古墳とすれば、非常に興味深く感じられますね。

九流谷古墳データ

古墳名九流谷古墳
住所大阪府南河内郡太子町
墳形前方後方墳
墳長70m(推定)
高さ39m(推定)
築造時期5世紀前半(推定)
被葬者不明
埋葬施設粘土廓(推定)
出土物
参考資料・太子町の古墳墓【太子町教育委員会】

アクセスと駐車場

太子町 太子町の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富田林市にある式内社4社を紹介
  • 無人販売店舗の「神戸元町餃子・藤井寺店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
    2022年8月14日
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
    2022年8月7日
  • もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
    2022年6月5日
  • 白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
    2022年6月1日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 科長神社|神功皇后誕生の地?【御朱印】~南河内郡太子町~
    2021年5月27日
  • モンド神塚古墳|カッコいい名前だけど古墳じゃない?〜太子町〜
    2021年3月19日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…