MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 城不動坂古墳|宅地開発で見つかった前方後円墳〜羽曳野市〜

城不動坂古墳|宅地開発で見つかった前方後円墳〜羽曳野市〜

2025 8/27
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2022年4月17日2025年8月27日
城不動坂古墳

今回は、羽曳野市古市にある「城不動坂古墳(しろふどうざかこふん)」を紹介します。城不動坂古墳は、宅地開発がキッカケで発見された比較的新しく見つかった古墳として知られています。そんな城不動坂古墳とは、どのような古墳なのか?今回は、羽曳野市古市にある「城不動坂古墳」を紹介します。

城不動坂古墳とは

城不動坂古墳は、近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩10分ほどの場所に存在します。城不動坂古墳は、2008年(平成20年)に宅地開発により発見。古市古墳群の一つですが、世界遺産文化には含まれていません。

古市駅

城不動坂古墳から50mほど離れた場所に、「安閑天皇陵(高屋築山古墳)」が存在します。この古墳には「高屋城」の本丸が築かれ、河内守護の居城として機能していました。

安閑天皇陵
高屋城の本丸があった安閑天皇陵

城不動坂古墳も高屋城の敷地内に存在し、北側の土塁跡から見つかっています。ただ古墳は、高屋城築城時に大きく破壊されており、墳丘などは失われています。城不動坂古墳の規模は、全長約36メートル、前方後円墳。築造時期は、出土した遺物から、6世紀中頃と考えられています。

前方後円墳

埋葬施設は「横穴式石室」。玄室長4.2m、玄室幅1.6m、羨道長4.8m、羨道幅0.9mの規模を有しています。石室内からは、土師器壷、須恵器器台・高杯・提瓶・甕などが出土。棺は、組合式家形石棺ですが、大きく破壊され原型を留めていません。

古墳の周溝からは、埴輪や須恵器が出土。その中には「盾持人物埴輪」という珍しい埴輪も見つかっています。被葬者は不明ですが、以下の理由より、近接する高屋築山古墳(安閑天皇陵)の被葬者に近い人物と考えられています。

①立地的に高屋築山古墳に近い
②高屋築山古墳と主軸がほぼ同じ
③高屋築山古墳と築造時期が近い

高屋築山古墳の被葬者が安閑天皇とすれば、城不動坂古墳の被葬者は安閑天皇に近い人物と考えられます。さらに城不動坂古墳は前方後円墳であることから、皇族クラスの可能性も。ちなみに安閑天皇の皇后である「春日山田皇女」の陵は、安閑天皇陵の少し南側にある「高屋八幡山古墳」に比定されています。

春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)
春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)

記紀によると、安閑天皇と春日山田皇女の間にが子女がいません。ただ、皇后以外にも后がいたため、城不動山古墳の被葬者のである可能性もあります。

城不動坂古墳へ行ってきました

古市駅前を東西に走るのが「竹内街道」。駅前なので建物が多くよく見えませんが、築造時は、街道から城不動坂古墳や安閑天皇陵が見えたのではないでしょうか。

竹内街道には、他にも巨大古墳がいくつもあり、街道を行く人々に巨大古墳を見せつけることで、大和王権の力を誇示していたともいわれています。竹内街道を東へ少し歩くと、東高野街道と交差します。東高野街道は紀伊方面へ続く道で、南下すると高野山や熊野に続いています。

そんな交通の要衝に、城不動坂古墳のある「高屋城」が築城されていました。高屋城内には、東高野街道が通っており、行き交う人々を監視する役割もあったといわれています。東高野街道をさらに南下すると踏切があり、その右奥の丘の上に建つのが「城不動山古墳」です。ここから見ても全く古墳には見えませんが・・・

城不動坂古墳

踏切を渡った先の坂を「不動坂」といい、高屋城における北側入口にあたります。城不動山古墳の「不動」は、この坂の名前から来ているようです。

城不動坂古墳

織田信長が三好康長が籠もる高屋城を攻めた際、この不動坂口で激しい戦いが繰り広げ信長軍を撃退しています。

あわせて読みたい
高屋城の戦い|織田信長が羽曳野にやって来た!〜羽曳野市・アクセス〜 織田信長と言えば戦国時代を代表する武将ですが、東海地方や近江(滋賀)、山城(京都)を中心に活躍した印象が強いのではないでしょうか。 一方で河内における戦国時代...

不動坂の脇に細い脇道があり、この脇道を登ると城不動坂古墳の南側にでます。

城不動坂古墳

城不動坂古墳は、フェンスに囲まれて中に入ることはできません。特に案内板もないので、古墳と知らなければ誰も古墳と気が付かないでしょう。

城不動坂古墳
城不動坂古墳

土塁の中から見つかったということで、前方後円墳であるかは全くわかりません。ただ、羽曳野市の調査写真を見ると、石室の下層部は比較的良好に石材が残されているようです。

城不動坂古墳

現在は埋め戻されて保存されているのではないでしょうか。ここも古市古墳群のひとつなので、案内板があればというところ。

城不動坂古墳

まとめ

城不動坂古墳

今回は、羽曳野市古市にある「城不動坂古墳」を紹介しました。城不動坂古墳は6世紀中頃に築造されたということで、古市古墳群の中で最後に作られた前方後円墳になります。城不動坂古墳の少し前に築造された峯ヶ塚古墳の石室は竪穴式石室でしたが、城不動坂古墳では横穴式石室になっています。

この時期の古墳は宮内庁が管理する古墳が多いので、城不動坂古墳の情報は古墳形態の推移を知る上で貴重な史跡ではないでしょうか。

城不動坂古墳データ

古墳名城不動坂古墳
住所大阪府羽曳野市古市5丁目4
墳形前方後方墳
全長36m
高さ不明
築造時期6世紀中頃
被葬者不明
埋葬施設横穴式石室
出土物
参考資料

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
  • 野中神社|古墳に建つ神社は野中氏の創建?それとも・・・~藤井寺市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

 

コメントを読み込み中…