MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~

反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~

2025 8/18
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2022年7月31日2025年8月18日
反正天皇仮宮址

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市駒ヶ谷にある「反正天皇仮宮旧址(はんぜいてんのうかりのみやきゅうせき)」です。一見ただ石碑ですが、この場所には古墳時代に反正天皇の仮宮があったといわれています。実はこの仮宮、少し恐ろしい事件が起こった場所でもあるのです。その恐ろしい事件とはどのようなものなのか?今回は、羽曳野市駒ヶ谷にある「反正天皇仮宮旧址」を紹介します。

反正天皇の仮宮と恐ろしい事件

第18代反正天皇は、古墳時代に活躍した人物。父は仁徳天皇、母は有力豪族である葛城氏の娘。同母兄弟に履中天皇、住吉仲皇、異母兄弟に允恭天皇を持ちます。反正天皇は丹比郡にゆかりが深く、現在の松原市柴籬神社あたりに置いたと伝わっています。

柴籬神社
柴籬神社

また天皇は、生まれながらに容姿端麗だったようで、特に美しい歯並びが特徴的だったとのこと。日本書紀では「多遅比瑞歯別天皇」、古事記では「瑞歯別皇子」と記されています。そのため反正天皇を祭る柴籬神社は、歯に御利益のある神社としても知られています。

歯磨面
柴籬神社にある歯磨面

では、反正天皇仮宮旧址に関わる事件とはどのようなものだったのか?事件は履中天皇が即位したときに起こりました。仁徳天皇崩御後に難波宮で大嘗の祭を行なわれ、その後に行われた酒宴で履中天皇は酔い、すっかり眠ってしまいました。

難波宮跡
住吉仲皇子が反乱を起こした難波宮跡

すると、履中天皇の弟である住吉仲皇子は、天皇殺害を企み御殿に放火。大混乱に陥りますが、履中天皇は家臣に救出されてなんとか大和の石上神宮まで逃れました。

石上神社
奈良県にある石上神社

その後、もう一人の弟である「瑞歯別皇子(後の反正天皇)」が心配して履中天皇の元に参上。しかし疑心暗鬼に陥っていた履中天皇は、瑞歯別皇子が住吉仲皇子と通じているのではないかと疑います。

そこで履中天皇は、疑いを腫らしたければ住吉仲皇子を殺害するよう瑞歯別皇子に命じ、瑞歯別皇子はこれを了承しました。瑞歯別皇子は一案をめぐらし、住吉仲皇子に仕える曽婆訶理(そばかり)という人物に目をつけます。曽婆訶理は、異国の人物だったともいわれており、あまり身分は高くありませんでした。

曽婆訶理に近づいた瑞歯別皇子は、住吉仲皇子の殺害をもちかけます。成功のあかつきには大臣の位を約束された曽婆訶理は、喜んで承諾。曽婆訶理は、住吉仲皇子が便所に入った隙をついて矛で殺害。瑞歯別皇子は自らの手を汚さず、住吉仲皇子の排除に成功します。

しかし住吉仲皇子の殺害に成功したものの、瑞歯別皇子は曽婆訶理の扱いについて悩んでいました。曽婆訶理は、住吉仲皇子を殺害し功績を上げたが、それは主君殺害という不義でもある。ただ、大臣にするという約束を果たさねば誠意を欠くが、曽婆訶理を大臣にするなど天皇は許さないのではないか…

そこで瑞歯別皇子がたどり着いた答えは

そうだ殺そう!

そう結論づけた瑞歯別皇子は、曽婆訶理に「今日はこの土地に泊まって、お前に大臣の位を授けよう。そのうえで明日、大和へ上ることにしよう。」と提案。二上山を越える手前で仮宮を築き、曽婆訶理をもてなすことにしました。仮宮で大臣就任の宴が催され、ご機嫌の曽婆訶理。

瑞歯別皇子に酒を杯で勧められ、曽婆訶理はグイと杯を傾けます。その時、瑞歯別皇子は、手元のの刀で曽婆訶理の首を刎ねてしまいました。その明くる日に瑞歯別皇子は大和へ向けて旅立ちますが、そのためにこの地を「近つ飛鳥」と名付けたそうです。(飛鳥は明日香ともいう)

現代の感覚からすればサイコパス的な行動ですが、この時代においては身分の差は絶対的、で許容されてしまうものだったのかもしれません。

反正天皇仮宮旧址と維日谷稚宮

反正天皇仮宮旧址には、もともと「維日谷稚宮(いひやわかみや)」別名「若宮神社」と呼ばれる神社が存在しました。現在の反正天皇仮宮旧址近くには倉庫のようなものが建っていますが、昔は森だったようです。維日谷稚宮では、反正天皇の他に伊波別命(いわわきのみこと)、遠登売命(読み不明)を祭っていました。

伊波別命は、経津主神(ふつぬしのかみ)の14世の孫といわれている人物。遠登売命は調べてみましたがあやふやな情報しかなく、詳細は不明。ただ「売命」とついているので、女性の神様であることは間違いないようです。

経津主尊
岳亭春信(八島岳亭)『葛飾廿四将』より経津主尊/Wikipediaより

後に維日谷稚宮は、1869年(明治2年)へ杜本神社に合祀。

維日谷稚宮
現在杜本神社に合祀されている維日谷稚宮
維日谷稚宮
現在杜本神社に合祀されている維日谷稚宮

ちなみに杜本神社は、維日谷稚宮の祭神の一人「伊波別命」が、杜本神社の建つ場所が経津主神の陵であると定めて、創建した神社と伝わっています。

反正仮宮へ行ってきました

反正天皇仮宮旧址へどのように行くか、かなり悩みました。正攻法で行くならば駒ヶ谷駅近くのコインパーキングから徒歩です。しかし歩くと20分ほどあり少し時間がかかり、着いて30秒ぐらいで見終わってしまう場所なので、車で行くことにしました。

ただ、車だと止めるところが無い上に、道幅がかなり狭いので、運転が苦手な私には辛いところ…。幸い、反正仮宮の前だけ少し道幅が広いので、少し停めさせてもらうことにしました。それでは実際に、反正天皇仮宮旧址へ向かいます。南阪奈道路沿いの道を羽曳野市方面に走り、その途中にある細い農道に入ります。

Googleマップでみる限り狭そうな感じでしたが、実際走るとメチャクチャ狭い。この狭さなのに一方通行ではないので対向車画来たらTHE ENDです。幸いなことに対向車に遭遇することなく、無事に反正仮宮に到着。

まだ森があった時代の反正天皇仮宮旧址の写真を見ると、後背に森があり雰囲気ある感じでした。しかし現在の反正仮宮は、倉庫前の一角にちょこんとあり、なかなかシュールです。

反正天皇仮宮址

石碑の高さは1mほどもなく小さなもの。周囲を玉垣のようなもので囲われています。

反正天皇仮宮址

なかなか達筆な文字で「假宮舊址」と彫られいます。読めませんが、假は「仮」の旧字体、舊は「旧」の旧字体のようです。

反正天皇仮宮址

特に管理されている訳でもなさそうですが、石碑を囲う玉垣のようなものは、比較的新しいようです。

まとめ

反正天皇仮宮址

今回は羽曳野市駒ヶ谷にある「反正天皇仮宮旧址」を紹介しました。何気ない農道の片隅に建つ石碑ですが、この場所に仮宮が作られ、サイコパス気味な事件があった場所とは誰も思わないでしょう…近つ飛鳥発祥の場所でもあるので、もう少し有名になるといいですね。

反正天皇仮宮旧址データ

住所:大阪府羽曳野市駒ヶ谷265

羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 金峰神社|ちょっと驚きの入口とは・・・〜千早赤坂村〜
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
  • 城不動坂古墳|宅地開発で見つかった前方後円墳〜羽曳野市〜
    2022年4月17日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

 

コメントを読み込み中…