ミナカワ– Author –
-
ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基 | 南河内ブックレビューVol.4
南河内に関する書籍を紹介していく「南河内ブックレビュー」。第4弾は「ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基」です。前回の「河内飛鳥 (古代を考える)」に引き続き古墳関連になります。 百舌鳥古市古墳群について興味を持った時、どんな本を読めばいいでしょう... -
西馬塚古墳 | 墓山古墳の陪塚?それとも独立墳?〜羽曳野市 百舌鳥古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市白鳥にある「西馬塚古墳」です。百舌鳥・古市古墳群の一つで、世界文化遺産「41」に登録されています。 西馬塚古墳は、 西馬塚古墳とは 西馬塚古墳は、墳長45m、高さ9.4mの方墳で、5世紀後半... -
松川塚古墳|ぶら古墳 Vol.18 〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜
藤井寺市にある「松川塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群一つですが、世界遺産推薦リストからは外れています。 松川塚古墳とは 5世紀後半に築造されたとされる1辺程の25m方墳。円筒埴輪、形象埴輪などが出土しており、2016年に国史跡に指定されています。元々... -
2018寺ケ池公園クリスマスイルミネーション 12月1日(土)より開催 〜河内長野市 イルミネーション〜
河内長野市の新八景二勝の一つとして親しまれている寺ヶ池公園において、2018年12月1日(土)〜25日(火)の期間中「寺ケ池公園クリスマスイルミネーション」が開催されます。 「寺ケ池公園クリスマスイルミネーション」は南河内で行われるイルミネーションの... -
年初めに行われる「開運松原六社参り」とは?~松原市~
大阪府松原市では毎年1月1日~15日の期間「開運松原六社参り」が行われます。開運松原六社巡りとは、松原市にある「阿保神社」「我堂八幡宮」「柴籬神社」「布忍神社」「屯倉神社」、東住吉区にある「阿麻美許曽神社」計6社を参拝する行事です。 開運の『... -
東山古墳|ぶら古墳 Vol.16 〜藤井寺市〜
藤井寺市にある「東山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産リスト「36」に登録されています。 東山古墳とは 南北54m、東西57m、高さは7mの方墳。すぐ目の前にある応神天皇陵(誉田御廟山古墳)の陪塚と考えられています。調査により東側で... -
聖徳太子のお墓にまつわる七不思議とは? 〜太子町・叡福寺北古墳〜
太子町「叡福寺」内にある「叡福寺北古墳」は、聖徳太子を祭る「聖徳太子廟」として知られています。 叡福寺北古墳は、羽曳野市東部、太子町、河南町一帯に広がる「王陵の谷」に存在する古墳で、宮内庁により「聖徳太子の墓」とされています。 その聖徳太... -
ちょっと驚きの「近つ飛鳥」と言う名の由来~河南町・近つ飛鳥博物館 アクセス ~
「近つ飛鳥」の「近つ」って何? 一般的に「飛鳥」と言えば奈良県の明日香村か某歌手が思い浮かぶ訳ですが、飛鳥という名前は南河内にも深く関係しています。 「飛鳥」とつく場所は南河内にもいくつかありますが、河南町にある「近つ飛鳥風土記の丘」もそ... -
河内大塚山古墳|巨大古墳だけど誰のお墓?〜松原市・羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、松原市と羽曳野市にまたがるに「河内大塚山古墳」です。 河内大塚山古墳は、大変巨大な前方後円墳ですが、埋葬者についてはよくわかっていません。築造時期も隣接する古市古墳群よりも新しく、異色な... -
河内飛鳥 (古代を考える) | 南河内ブックレビューVol.3
南河内に関する書籍を紹介する「南河内ブックレビュー」。第3弾は歴史学者である、門脇禎二氏と考古学者である水野正好氏編集の「河内飛鳥 (古代を考える)」です。 羽曳野市から太子町を通る竹内街道沿いは渡来人の文化が花開いた「河内飛鳥」や「近つ飛鳥... -
飛鳥戸神社|百済王族を祭った神社~羽曳野市・アクセス~
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は羽曳野市飛鳥にある「飛鳥戸神社(あすかべじんじゃ)」です。飛鳥戸神社は、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載されている由緒ある神社。羽曳野市飛鳥周辺を拠点としていた... -
あやしい投資話に乗ってみた(藤原久敏) | 南河内ブックレビューvol.2
南河内に関する書籍を紹介していく「南河内ブックレビュー」。第2弾は狭山市在住のファイナンシャルプランナー藤原久敏さんの「あやしい投資話に乗ってみた」です。 前回のブックレビューがSF聖徳太子本でしたから、いきなり方向転換し過ぎて目眩がしそう... -
安閑天皇陵(高屋築山古墳)|天皇陵が城の本丸?〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「安閑天皇陵(高屋築山古墳) 」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産推薦リストには登録されていません。 安閑天皇はどんな天皇? 宮内庁の比定によると埋葬者は「安閑天皇」... -
仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)|死因は天罰?応神天皇の父の陵〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産リスト「23」に登録されています。 「仲哀」という名は死後に付けられた諱(いみな)ですが、仲哀天皇は... -
浄元寺山古墳|実は全国でも最大級の方墳~藤井寺市・古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市青山にある「浄元寺山古墳」です。百舌鳥・古市古墳群の一つで、世界文化遺産「27」に登録されています。(2020年12月更新) 古市古墳群の中でもマイナーな浄元寺山古墳ですが、実は全国でも... -
爆撃 聖徳太子(町井登志夫) | 南河内ブックレビューvol.1
南河内に関する書籍を紹介していく「南河内ブックレビュー」。第一弾は町井登志夫氏の「爆撃 聖徳太子」です。ご丁寧に「bakugeki syotoku-taishi」とローマ字読みまで付いています。なぜ第一弾にこんなキワモノぽいタイトルになってしまったのかは謎です... -
木沢長政 | 早すぎた下克上!天下を取り損ねた男
今回は、南河内にゆかりのある戦国武将「木沢長政」を紹介します。 木沢長政と言っても戦国好きでなければあまり聞き慣れない名前かもしれません。しかし木沢長政は南河内のみならず近畿の戦国時代において外せない重要人物の一人でした。16世紀中頃の近畿... -
2018年11月10(土)・11(日) 第9回 まつばらマルシェ開催~松原市 ~
「第9回まつばらマルシェ」が2018年11月10日(土)11(日)、松原中央公園・松原市民体育館・松原市文化会館・まつばらテラス(輝)で開催されます。 「食」を基本テーマとした農商工及び産官学連携の地産地消イベントである「まつばらマルシェ」は今年で9回目...