藤井寺市– category –
-
藤井寺市にある式内社6社を紹介
「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社としてしられています。 全国に2861社ある式内社ですが、そのうち藤井寺市内には6社存在しています。 藤井寺市にある式内社とは、どんな神社なのか?今回は、... -
令和の大改修・葛井寺「南大門」がお披露目!〜藤井寺市〜
藤井寺市にある葛井寺は、2025年の「本尊千手観音開基1300年」に向け、「南大門」「阿弥陀堂」「阿弥陀三尊二十五菩薩」の大改修を行っています。 大改修の第一弾として「南大門」の改修が完了し、7月4日(日)に開門式が開催されました。新しく生まれ変わっ... -
古室八幡神社|美しい桜と仲津山古墳〜藤井寺市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は藤井寺市古室にある「古室八幡神社(こむろはちまんじんじゃ)」です。古墳八幡神社は、多くの桜が咲く花見スポットとして、地元に親しまれています。また、古室八幡神社の存在する古室地区は、仲... -
八王子塚古墳|完全に無かったことされている古墳~藤井寺市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市林にある「八王子塚古墳(はちおうじつかこふん)」です。百舌鳥・古市古墳群の一つですが、世界文化遺産リストには含まれていません。 八王子塚古墳は、すぐ東側にある允恭天皇陵の陪塚とされ... -
藤井寺市の図書館情報~南河内の図書館シリーズ~
地元の図書館を紹介する「南河内の図書館シリーズ」第1弾は「藤井寺市」です。図書館で本を借りたいとき「何冊まで借りれの?」「何時まで開いてるの?」と思いだせないときはありませんか?地元の図書館のポイントを抜き出し、分かりやすく紹介します。普... -
志貴県主神社|短気な雄略天皇と志貴県主~藤井寺市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市惣社にある「志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)」です。今は無人の小さな神社ですが、かつては河内国の「総社」として創建された由緒ある神社です。 志貴県主神社を創建したのは、... -
大鳥塚古墳|戦争遺跡を持つ前方後円墳~藤井寺・百舌鳥古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市古室にある「大鳥塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産「27」に登録されています。 中世に入ると古墳に城が築かれることが度々ありましたが、大鳥塚古墳は近代に「あるもの... -
赤面山古墳|高速の高架下に保存された珍しい古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市古室にある「赤面山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが世界遺産文化には含まれていません。赤面山古墳は、西名阪自動車道路の高架下に存在する珍しい古墳。戦後の開発により多くの古... -
古墳のデザインがクールな、藤井寺市ご当地WAON
南河内で見つけた素敵なグッズを紹介する「はっけん南河内」。今回は藤井寺市の「藤井寺市ご当地WAON」を紹介します。 WAONには「ご当地WAON」というカードがあるのをご存じでしょうか? 大阪府では10種類発行されており、そのうちの一つが「藤井寺市ご当... -
盾塚古墳|住宅地に復元された帆立貝形古墳~藤井寺市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市道明寺にある「盾塚古墳(たてづかこふん)」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。 盾塚古墳は、一度開発により消滅した古墳ですが、後に公園と... -
衣縫塚古墳|古墳の名前の由来「衣縫孝女」とは?〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市国府(こう)にある「衣縫塚古墳」です。百舌鳥・古市古墳群の一つですが、世界文化遺産リストには含まれていません。 「衣縫」という聞き慣れない名前がつけられていますが、これは藤井寺市の... -
津堂城山古墳修繕プロジェクトに参加しました!〜クラウドファンディング〜
津堂城山古墳は、世界文化遺産に指定されている巨大前方後円墳です。また、イベントや美しい花の観賞、子供たちの遊び場として市民からも親しまれています。 そんな津堂城山古墳ですが、長年の風雨により墳丘は削られ、表土があらわになる個所が増えていま... -
世界文化遺産、古市古墳群の天皇陵と皇族陵の見どころは?
古市古墳群に現存する古墳は87基、世界文化遺産に登録されている古墳だけでも26基存在します。 これだけの古墳があると、どの古墳から見ていいのか分からない…そんな場合は、天皇陵と皇族陵から訪れてはいかがでしょうか? 古市古墳群には宮内庁が管理する... -
道明寺天満宮にあるユニークな「はにわみくじ」をひいてきました。~藤井寺市~
一般的なおみくじと言えば、箱から番号の書かれた棒を引くタイプが主流です。しかし、道明寺天満宮には「はにわみくじ」なるものがあるのをご存じでしょうか?埴輪とおみくじにどんな関係があるかと思いますが、実はガッツリと関係があるんです。 今回は、... -
応天の門(灰原 薬) | 南河内ブックレビューVol.7
南河内に関する書籍を紹介する「南河内ブックレビュー」。第7弾は月刊コミックバンチで連載されている灰原 薬さんの「応天の門」です。「応天の門」は第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作にも選ばれています。 主要登場人物 ・菅原道真 多... -
仁賢天皇陵(ボケ山古墳) | 聡明な天皇なのにボケ山とは如何に?〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市青山にある「仁賢天皇陵(ボケ山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。 仁賢天皇陵(ボケ山古墳)とは 全長122m、高さ13mで、6世紀前半に... -
伴林氏神社の巨大おみくじ「万葉神籤」を引いてみました。〜藤井寺市〜
藤井寺市にある「伴林氏神社」には少し変わったおみくじが存在します。 どんなおみくじかと言うと、それは 「巨大な おみくじ」 先日、そのおみくじを引く機会がありましたので、どんなおみくじだったのか紹介したいと思います! 万葉神籤 伴林氏神社は、... -
古市古墳群の「中に入って登れる!」古墳8選 〜百舌鳥古市古墳群〜
百舌鳥古市古墳群が世界文化遺産が決定されましたが、古墳は遠くから見るしかないので面白くないと思っていませんか? 天皇陵がクローズアップされる事が多いですが、実は「百舌鳥古市古墳群」では中に入れる古墳はいくつも存在します。中に入れる古墳のう...