楠木正成ゆかりの地– category –
-
出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、千早赤阪村水分にある「出合戎藤野森神社(であいえびすふじのもりじんじゃ)」です。出合戎藤野森神社は「楠木正成秘蔵の御神体」という、変わった神様を祭る神社として知られています。なぜ楠... -
烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市喜多町にある「烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)」です。 烏帽子形山に鎮座する烏帽子形八幡神社は、烏帽子形山に築城された「烏帽子形城」と深い関係を持つといわれて... -
金胎寺山|富田林市最高峰は、穴場なハイキングコース!〜ルート・駐車場〜
南河内の山でハイキングといえば、金剛山や二上山がよく知られています。しかし、富田林市にある「金胎寺山(こんたいじさん)」にも、整備されたハイキングコースがあるのをご存じでしょうか? 富田林市の最高峰である金胎寺山は、近年地元の方々によりハイ... -
令和の大改修・葛井寺「南大門」がお披露目!〜藤井寺市〜
藤井寺市にある葛井寺は、2025年の「本尊千手観音開基1300年」に向け、「南大門」「阿弥陀堂」「阿弥陀三尊二十五菩薩」の大改修を行っています。 大改修の第一弾として「南大門」の改修が完了し、7月4日(日)に開門式が開催されました。新しく生まれ変わっ... -
上赤阪城跡 |歴史を堪能しながら素晴らしい眺望が楽しめる!~千早赤阪村・駐車場~
千早赤阪村にある「上赤阪城」をご存じでしょうか?千早赤阪村出身の楠木正成は、後醍醐天皇の倒幕活動にいち早く参加し、千早赤阪にて幕府軍と激しい戦いを繰り広げました。 その戦いの舞台の一つが、「上赤阪城」なんです。上赤阪城の本丸からは、南河内... -
西代神社|西代藩と西代神楽の関係とは?【御朱印】~河内長野市・駐車場~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市西代にある「西代神社(にしんだいじんじゃ)」です。江戸時代、この地には「西代藩」が存在しました。わずか2代で移封された短命でしたが、大変領民に慕われた藩といわれています。そ... -
楠妣庵観音寺|楠木正成の妻が一族を弔った菩提寺【御朱印】〜富田林市〜
南河内は、楠木正成の出身地ということもあり、正成ゆかりの地が多く存在します。富田林市甘南備にある「楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)」もその一つ。このお寺は、楠木正成の妻である久子が、夫や子供たちを供養するために晩年を過ごしたと伝わって... -
志貴県主神社|短気な雄略天皇と志貴県主~藤井寺市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市惣社にある「志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)」です。今は無人の小さな神社ですが、かつては河内国の「総社」として創建された由緒ある神社です。 志貴県主神社を創建したのは、... -
龍泉寺|蘇我馬子が悪龍退治?【御朱印】~富田林市~
富田林市南部にそびえる嶽山にある「龍泉寺」をご存じでしょうか?龍泉寺は、広い庭飛鳥時代から続く由緒あるお寺として知られています。龍泉寺の歴史には、蘇我馬子、弘法大師、楠木正成、応仁の乱など、有名な人物や事件に関係しているお寺としても知ら... -
聖音寺|楠木正成の身代わりに矢を受けた矢疵観音~富田林市~
富田林市錦織南には「光明山 聖音寺」というお寺があります。お寺の本尊である如意輪観音坐像には「矢疵観音(やしかんのん)」という変わった別名があるのをご存じでしょうか?名前の由来は、文字通り「矢」と南河内の有名なある人物とのエピソードが元に... -
腰神神社|楠木正成ゆかりの神社は、腰痛にご利益~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は富田林市大字嬉(うれし)にある「腰神神社(こしがみじんじゃ)」です。腰神神社は、その名前の通り腰痛など「腰にご利益」がある神社として知られています。このご利益には、鎌倉時代末期に活躍し... -
観心寺にある「日本唯一の北斗七星巡り」で厄除け開運!~河内長野市・アクセス~
最近2日続けて足の小指を角にぶつけたり、うっかりスマホを落として画面が外れかけたりどうも最近ついていません(不注意とも言う)。なぜこんなことになるのか…この不運の連鎖を断ち切るには、もう神様仏様にすがるしかない… そんな訳で開運厄除けスポット... -
美具久留御魂神社|出雲との意外な関係とは?【御朱印】〜富田林市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市宮町にある「美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)」です。南河内には難読の神社がいくつかありますが、美具久留御魂神社もかなり難読な神社の一つです。 美具久留... -
葛井寺の千日まいりで1日で4万6千日分のご利益を!~藤井寺市 アクセス 駐車場~
国宝「十一面千手千眼観世音菩薩像」で有名な葛井寺では、1日お参りしただけで4万6千日分の功徳を頂けるという、凄いご利益のある行事があります。 [st-card myclass="" id="4921" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" read... -
激闘!藤井寺合戦と楠木正行~葛井寺・駐車場~
突然ですが、楠木正行という人物をご存じでしょうか?後醍醐天皇に忠節を尽くし、湊川の戦いで自害した楠木正成の長男です。楠木正成が「大楠公」と呼ばれる事に対して正行は「小楠公」とも呼ばれています。 「小楠公」こと、楠木正行が4倍以上の幕府軍を... -
杜本神社|楠木正成の首塚があるがなぜ?【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は羽曳野市駒ケ谷にある「杜本神社(もりもとじんじゃ)」です。南河内と言えば楠木正成、楠木正成といえば南河内(?)と言うぐらい南河内には楠木正成ゆかりの地が多くあります。楠木正成の菩提寺... -
5万本スイセンが咲き誇る スイセンの丘 ~千早赤阪村 アクセスと駐車場~
今年の冷え込みは一段と厳しいわけですが、こんな寒い時期に咲く酔狂な花をご存じですか? その花は 「スイセン」 知らなかったのですが、千早赤阪村にスイセンが5万本も咲いている場所があるとの事。 かなり寒いし山あいにあるので、この時期に行くのは... -
烏帽子形城城主の子孫はある上場企業の創業者だった・・・~河内長野市 アクセス 駐車場~
大阪府河内長野市にはかつて烏帽子形城という山城があったのをご存知ですか?山の形が烏帽子に似ていることからその名前が付けられたそうです。 烏帽子形城は室町時代から江戸時代にかけて、数々の争いかあり幾度か城主が入れ替わりました。その中でも甲斐...
12