河内長野市の古墳– category –
-
大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
現在の仲哀天皇陵は、藤井寺市にある「岡ミサンザイ古墳」とされています。しかし意外な場所が、仲哀天皇陵とされていた時期があるのをご存じでしょうか?その場所とは、河内長野市上原町にある通称「大墓」です。仲哀天皇陵とされた大墓とは、いったいど... -
烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市喜多町にある「烏帽子形古墳(えぼしがたこふん)」です。河内長野市には、多くの古墳が存在しましたが、現在墳丘が残る古墳は2基しかありません。烏帽子形古墳は、その現存する数少ない古墳... -
檜尾塚陵墓参考地|阿野廉子それとも長慶天皇の墓?~河内長野市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市寺元にある「檜尾塚陵墓参考地(ひのおづかりょうぼさんこうち)」です。正確には、南北朝時代に作られたもので古墳ではありません。 陵墓参考地という名前の通り、皇族ゆかりの陵墓とされて... -
大師山古墳跡|河内長野市に存在した珍しい古墳時代前期の古墳
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市日東町に存在した「大師山古墳跡」です。かつて河内長野市には、多くの古墳が存在しましたが、開発により消滅。 大師山古墳も住宅地開発により消滅し、現在は石碑だけが残されています。か... -
大日寺古墳|ポンプ場内に保存されている珍しい石室~河内長野市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市喜多町にある「大日寺古墳(だいにちじこふん)」です。河内長野市には多くの古墳が存在しましたが、開発などにより多くが失われています。 大日寺古墳は、河内長野市に現存する4基の古墳の... -
三日市10号墳|古墳から出土した圭頭柄頭大刀とは?~河内長野市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。第62回は河内長野市にある「三日市10号墳」です。河内長野市には、かつて多くの古墳が存在していましたが、開発により多くが失われています。 三日市10号墳も、開発により破壊されましたが、現在は移設されて... -
塚穴古墳(河内長野市)|祟りのお陰で生き残った古墳
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市上原西町にある「塚穴古墳」です。かつて河内長野市にも多くの古墳が存在していましたが、開墾や開発が進み多くの古墳が失われました。その中でも塚穴古墳は、開発から免れた貴重な古墳に...
1