羽曳野市の古墳– category –
-
雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
一言主神社にある雄略天皇像 南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市高鷲にある「雄略天皇陵」です。雄略天皇陵は、島泉丸山古墳と、隣接する島泉平山古墳の2基で構成された特殊な天皇陵として知られています。 このようなスタイ... -
城不動坂古墳|宅地開発で見つかった前方後円墳〜羽曳野市〜
今回は、羽曳野市古市にある「城不動坂古墳(しろふどうざかこふん)」を紹介します。城不動坂古墳は、宅地開発がキッカケで発見された比較的新しく見つかった古墳として知られています。そんな城不動坂古墳とは、どのような古墳なのか?今回は、羽曳野市古... -
小口山古墳|こだわりの横口式石槨をもつ古墳とは?~羽曳野市~
南河内にある古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。羽曳野市はびきのにある「小口山古墳」です。小口山古墳は、古市古墳群の領域に存在しますが、築造時期が異なるため、古市古墳群には含まれません。 小口山古墳は「横口式石槨(よこぐちしきせっかく)」と... -
大学の中に石槨がある?徳楽山古墳の石槨を見に行ってきました。~羽曳野市~
羽曳野市の郷土史をパラパラと眺めていると、ある大学の片隅に「横口式石槨」が保管されていると書かれていました。石槨が保管されている大学は、羽曳野市にある「四天王寺大学」。もともと徳楽山古墳の石槨でしたが、古墳が消滅したため、こちらに保管さ... -
駒ヶ谷宮山古墳|2つの古墳名を持つ理由とは〜羽曳野市・玉手山古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市駒ヶ谷にある「駒ヶ谷宮山古墳」です。柏原市に存在する古墳の一つに「玉手山古墳群」があります。今回紹介する駒ヶ谷宮山古墳は、別名「玉手山14号墳」とも言われています。何故、駒ヶ谷宮... -
高屋八幡山古墳|初の女帝になりかけた春日山田皇女の陵
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。第55回は羽曳野市にある「春日山田皇女陵(高屋八幡山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産リストには登録されていません。春日山田皇女と言っても知名度は高くありませんが、安閑天皇の... -
小白髪山古墳|清寧天皇陵に近い人が祭られる古墳?〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市西浦にある「小白髪山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。 小白髪山古墳とは不思議な名前をしていますが、これにはすぐ近くにある巨大... -
野々上古墳|気配を消しきった古墳〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市野々上にある「野々上古墳(ののうえこふん )」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。 野々上古墳とは 野々上古墳は1辺20m、高さ2mの4世紀後半... -
白鳥陵古墳(日本武尊陵)|羽曳野市名の由来ともなった美しい古墳
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「白鳥陵古墳(日本武尊陵)」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産リスト「45」に登録されています。 白鳥陵古墳(日本武尊陵)とは 古墳名は「白鳥陵古墳」「軽里大塚古墳」「... -
庭鳥塚古墳|工事で偶然発見された未盗掘の古墳〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「庭鳥塚古墳」です。 庭鳥塚古墳とは 庭鳥塚古墳は、全長60mの4世紀後半頃に築造された前方後方墳。2005年に工事の際に発見されたという、比較的新しく発見された古墳です。 発見前ま... -
清寧天皇陵(白髪山古墳)|白髪の天皇を祭る少し変わった前方後円墳〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「清寧天皇陵(白髪山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産推薦リストには登録されていません。 清寧天皇陵(白髪山古墳)とは 清寧天皇陵は全長115m、高さは11mの前方後... -
誉田丸山古墳|小さな古墳から国宝が出土!〜羽曳野市〜
南河内にある古墳を紹介していく「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「誉田丸山古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界文化遺産リスト「33-2」に登録されています。一見普通の古墳に見えますが、この誉田丸山古墳から国宝に指定されたという非... -
二ツ塚古墳|埋葬者は応神天皇に近い人?〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「二ツ塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで世界遺産リスト「33-3」に登録されています。 二ツ塚古墳とは 二ツ塚古墳は全長110m、高さ9.9mの4世紀後半に築造された前方後円墳。周辺... -
マニアックな古墳も楽しめる駒ヶ谷周辺の歴史スポット8選 ~羽曳野市~
突然ですが、羽曳野市にある「駒ヶ谷」の由来をご存じでしょうか?地名には場所の特徴からつけられるケースが多いですが、駒ヶ谷にはどのような由来があったのか?調べてみるとユニークな逸話がありましたので紹介いたします。 駒ヶ谷の由来 地名の由来は... -
大谷古墳群|ちょっと変わった案内板が〜羽曳野市〜
南河内にある古墳を紹介していく「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市駒ヶ谷にある「大谷古墳群」です。 羽曳野市東部の寺山・鉢伏山周辺に広がる「飛鳥千塚古墳群」の一つ。 大谷古墳群とは グレープヒルスポーツ公園の造成工事前の調査で発見された6... -
奉献塔山古墳|奉献塔もしくは宝剣・・・?〜羽曳野市〜
南河内にある古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「奉献塔山古墳」です。 羽曳野市東部の寺山・鉢伏山周辺に広がる「飛鳥千塚古墳群」の一つ。 奉献塔山古墳とは 飛鳥千塚古墳群における「駒ヶ谷古墳群」に属する6世紀末頃に築造... -
墓山古墳|陪塚なのに大王級の陵墓?〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市白鳥にある「墓山古墳(はかやまこふん)」です。墓山古墳は、世界文化遺産にも登録されている百舌鳥古市古墳群の一つで、全長200mを超える巨大前方後円墳。 応神天皇陵の陪塚に指定されていま... -
峯ヶ塚古墳|大王級の古墳?〜羽曳野市〜
南河内にある古墳を紹介していく「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「峯ヶ塚古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界文化遺産登録リスト「44」に登録されています。 峯ヶ塚古墳とは 峯ヶ塚古墳は墳長96m、高さ10mの前方後円墳で、5世紀末に築造...
12