羽曳野市の神社仏閣– category –
-
蔵之内日吉神社|地名の由来は古代豪族の名前から?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市蔵之内にある「日吉神社(蔵之内)(ひよしじんじゃ くらのうち)」です。羽曳野市にはいくつか日吉神社があり、蔵之内の日吉神社もその一つ。 蔵之内は、古くから豊かな土地として知られ... -
羽曳ヶ丘神社|昭和に神社を建てたら、誰を祭る?〜羽曳野市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市羽曳が丘西にある「羽曳ヶ丘神社(はびきがおかじんじゃ)」です。羽曳ヶ丘神社は、昭和中頃に創建された新しい神社として知られています。 古代に創建された神社なら、創建者に関わりあ... -
鹽竈神社・正神神社|南河内にも鬼滅の刃関連の地?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市西浦にある「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)・正神神社(まさかみじんじゃ)」です。映画の大ヒットで社会現象にもなっている「鬼滅の刃」。主人公の名前が「竈門」であることから、全国の... -
当宗神社|誉田八幡宮にある小さな式内社~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市誉田にある「当宗神社(まさむねじんじゃ)」です。現在の当宗神社は誉田八幡宮に合祀され、境内に鎮座していますが、かつては古代豪族により創建された独立した神社でした。当宗神社は... -
金比羅大神宮 |石川の河川水運を見守ってきた神様~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市古市にある「金比羅大神宮」です。南河内を南北に流れる石川では、かつて多くの船が行き交い、米や木綿の輸送が行われていました。 金比羅大神宮の近くには、江戸時代から幕末にかけて... -
高屋神社|高屋連と祭神の関係とは?~羽曳野市・式内社~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市古市にある「高屋神社」です。高屋神社は、延喜式神名帳に記載された由緒ある神社として知られています。 高屋連が創建したと伝わり、饒速日命(にぎはやひのみこと)と広国押武金日命(... -
利雁神社|利雁?戸刈?利刈?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は、羽曳野市尺度にある「利雁神社(とかりじんじゃ)」です。利雁神社は、延喜式神名帳に記載された式内社として知られています。ただ創建については不明な点も多く謎に包まれた神社です。 創建に関... -
野中寺|弥勒菩薩像の御開帳と境内の見所とは?【御朱印】〜羽曳野市・アクセスと駐車場〜
羽曳野市にある「野中寺(やちゅうじ)」は、7世紀頃に創建された由緒あるお寺として知られています。かつては多くの伽藍を有する大寺院でしたが、戦乱により創建時の伽藍は失われています。 しかし国の重要文化財である「金銅弥勒菩薩半跏像」をはじめ、多... -
マニアックな古墳も楽しめる駒ヶ谷周辺の歴史スポット8選 ~羽曳野市~
突然ですが、羽曳野市にある「駒ヶ谷」の由来をご存じでしょうか?地名には場所の特徴からつけられるケースが多いですが、駒ヶ谷にはどのような由来があったのか?調べてみるとユニークな逸話がありましたので紹介いたします。 駒ヶ谷の由来 地名の由来は...