南河内の神社仏閣– category –
-
新元号「令和」に決定!万葉集を編集した大伴家持とゆかりの伴林氏神社とは
2019年4月1日に新元号「令和」が発表されました。様々な予想がありましたが、皆さんはいかがでしたか? 過去の元号は中国の古典からの採用が多かったそうですが、初めて日本の古典である「万葉集」から採用された事も話題になっています。 万葉集を編集し... -
千代田神社|菅原道真を祭る由緒ある神社【御朱印】〜河内長野市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市市町にある「千代田神社」です。 千代田神社とは 江戸時代以前の記録が残っておらず、千代田神社の詳しい創建については分かっていません。ただ、御神体である菅原道... -
川上神社|もしかして長慶天皇の陵?〜河内長野市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市鳩原にある「川上神社」です。 川上神社とは 川上神社の詳しい創建は分かっていませんが、元々は「鳩原神社」と称していました。明治時代に、河合寺、神が丘、寺元、... -
葛井寺の変わったご利益「あかん河内の葛井寺」とは?~藤井寺市・アクセスと駐車場~
国宝「十一面千手千眼観世音像」で有名な「紫雲山 葛井寺」。実は、葛井寺に「あかん河内の葛井寺」と言うニックネーム(?)があるのをご存知でしょうか?このニックネームには葛井寺の歴史にもまつわるユニークな逸話が元となっています。 葛井寺とは 葛... -
辛國神社 | 節分祭の「人形厄除はらい」へ行ってきました。~藤井寺市~
節分は立春の前日で「季節を分ける」事からきているそうです。季節の分かれ目には邪気(鬼)が生じると考えられ、それを追い払う行事が多くの神社仏閣で行われます。 藤井寺市にある「辛國神社」では節分祭に「人形(ひとがた)厄除はらい」が行われるとの事。... -
国府八幡神社|衣縫廃寺の遺跡が残る神社〜藤井寺市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市国府にある「国府八幡神社(こうはちまんじんじゃ)」です。国府八幡神社一帯は、河内国の「国府」が置かれていた古い歴史を持ちます。その関係もあり、国府八幡神社には... -
美具久留御魂神社|出雲との意外な関係とは?【御朱印】〜富田林市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市宮町にある「美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)」です。南河内には難読の神社がいくつかありますが、美具久留御魂神社もかなり難読な神社の一つです。 美具久留... -
菅生天満宮|菅原道真が生まれた澤とは?【御朱印】〜堺市美原区〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、堺市美原区菅生にある「菅生天満宮」です。実は菅生天満宮には「菅原道真が生まれたと言われた澤」と言う場所があります。何となくツッコミたくなる部分もありますが、菅原道真... -
大寶山 法雲禅寺|ご利益溢れる七福神巡りと大観音【御朱印】~堺市美原区・アクセス~
狭山藩について調べていると、堺市美原区狭山藩の菩提寺があると言うことがわかりました。お寺の名前は「大寶山 法雲禅寺」と言い、訪れてみると狭山藩関係以外にも、ご利益が沢山ありそうなユニークなお寺でした。 現在「南河内」に堺市美原区は入ってい... -
我堂八幡宮|厄払いで知られる神社【御朱印】〜松原市〜
古くから地元を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市天美我堂にある「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」です。今回は「開運松原六社参り」の1社としてもよく知られている、我堂八幡宮を紹介いたします。 我堂八幡宮の沿革 社... -
狭山神社|式内大社が同居する珍しい神社【御朱印】~狭山堤神社~
式内社と言う言葉をご存知でしょうか?式内社とは醍醐天皇の命によってて927年にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された2861の神社を指す言葉です。式内社に選ばれると言う事は朝廷に認められた神社であり、少なくとも1000年以上の歴史を持つという事で... -
三都神社|トンカチ叩いて願い事【御朱印】~ 大阪狭山市・駐車場・えべっさん~
大阪狭山市にある三都神社では風変わりな参拝方法があるそうです。どうも主祭神の拝殿ではなく、摂社である戎様の本殿でそれは行えるとか。どう変わっているのか気になりましたので、大阪狭山市にある三都神社に行ってきました。 三都神社沿革 主祭神とし... -
道明寺|道明寺粉が生まれた二つの由来【御朱印】~藤井寺市・アクセス~
桜餅などの材料に使われている道明寺粉。その名の通り藤井寺市にある「道明寺」が名前の由来となっています。 ちなみに「道明寺」と言っても、藤井寺市にはお寺である「蓮土山 道明寺」と神社である「道明寺天満宮」があります。 知らない人が「道明寺は... -
阿保神社|毛利家と阿保親王の意外な関係【御朱印】〜松原市〜
阿保親王・『前賢故実』 Wikipediaより(public domain) 以前から松原市にある「阿保(あお)」という変わった地名が気になっていました。少し調べてみるとこの地名は平安時代初期に活躍した阿保(あぼ)親王と言う皇族に由来があるとの事。 この阿保親... -
錦織神社 | 日光東照宮のデザインに影響を与えた神社【御朱印 】~ 富田林市~
国道170号線を走っていると、「錦織神社」と書かれた大きな看板を目にする方は多いと思います。実は、この錦織神社が、徳川家康を祭る日光東照宮の建築様式に、影響を与えていたという事をご存じでしょうか? 場所も時代も全く異なる錦織神社と日光東照宮... -
激闘!藤井寺合戦と楠木正行~葛井寺・駐車場~
突然ですが、楠木正行という人物をご存じでしょうか?後醍醐天皇に忠節を尽くし、湊川の戦いで自害した楠木正成の長男です。楠木正成が「大楠公」と呼ばれる事に対して正行は「小楠公」とも呼ばれています。 「小楠公」こと、楠木正行が4倍以上の幕府軍を... -
龍神社 | 大蛇が恋する四都市物語~大阪狭山市~
狭山池にある「 龍神社 」をご存じでしょうか?池の中にあり橋も掛かってないので近づく事もできません。遊泳禁止なので当然、泳いで行く事もできません。 なぜ池の中に神社があるのか調べてみると、そこには大阪狭山市、富田林市、藤井寺市、松原市にまた... -
伴林氏神社|境内に雷様が落っこちてきたお話~藤井寺市~
藤井寺市には雷様が空から落ちてきて、神様により穴に閉じ込められたらという言い伝えのある神社があります。その神社は 伴林氏神社 (ともばやしのうじのじんじゃ)と言います。 そもそも雷様なんているのかという事は置いといて、一体何があって神社の穴...