MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 松原市
  4. 柴籬神社|かつての都は「歯」にご利益!【御朱印】〜松原市・アクセス〜

柴籬神社|かつての都は「歯」にご利益!【御朱印】〜松原市・アクセス〜

2025 8/27
松原市 松原市の神社仏閣 開運松原六社参り
2017年8月29日2025年8月27日
柴籬神社

皆さんは「都」と聞くとどこが思い浮かびますか?一般的には「平安京」「平城京」あたりが有名ですね。松原市にも5世紀前半に「丹比柴籬宮」という都があったと言われています。南河内にまさか都があったとは聞いたことがありません…

実は松原市にあるの「柴籬神社」こそが、「丹比柴籬宮」があった場所と言われています。柴籬神社と丹比柴籬宮、また柴籬神社の以外なご利益とはどんなものなのか?今回は松原市にある柴籬神社を紹介します。

丹比柴籬宮と反正天皇

丹比柴籬宮は松原市上田の柴籬神社にあったと言われています。柴籬神社周辺には「極殿山」「大門」「若宮」「反正山」など、都に関連する地名が近くにいくつも残っているようです。丹比柴籬宮に住んでいたのは、第18代天皇「反正天皇」と言われています。仁徳天皇が亡き後、長男の去来穂別が履中天皇として即位。しかし次男の住吉仲皇子がそれに不満を持ち、履中天皇を襲撃。

柴籬神社

その後、三男の瑞歯別が履中天皇を助け住吉仲皇子を殺害。履中天皇が亡くなると瑞歯別が跡を継ぎ、反正天皇として即位します。古事記によれば反正天皇の身長は3m以上、歯の長さも約3cmもあったそうです。ちょっと設定がおかしい気もするんですが・・・。

柴籬神社

当時は平安京や平城京のような華やかな都ではなく質素なものだったそうです。反正天皇が在位し丹比柴籬宮に住んでいた期間は何事も起こらず、平和な期間だったと伝わっています。

柴籬神社とは

柴籬神社の創建について詳しい事は分かっていません。社伝によれば5世紀後半に仁賢天皇の勅令により創建されたと言われています。

柴籬神社
柴籬神社

その後の記録はあまり残っていませんが、慶長年間に兵火により焼失したようです。松原周辺は大阪の役に戦場となっており、その際に焼失したのかもしれません。

現在の柴籬神社

駐車場から南門に向かう途中に大きな看板があり、「第十八代反正天皇都跡」「市名発祥の地」と書かれています。「松原」という地名は、次代の允恭天皇が奈良に遷都する際、宮殿跡を「松生いし丹比の松原」と言われた事が由来と言われています。

柴籬神社看板

神社の正面には鳥居ではなく山門がたてられています。これは柴籬神社内にあった神宮寺「広場山 観念寺」の名残です。観念寺は明治時代の神仏分離令により廃寺となり今では山門と絵馬堂だけが痕跡として残されています。

柴籬神社南門

山門の横と西側入口の前に丹比柴籬宮跡の石碑が建てられています。

丹比柴籬宮跡石碑

山門をくぐって左にあるのは「大歳社」。五穀豊穣、延命、再生の神様とのこと。

柴籬神社

柴籬神社は「開運松原六社参り」の1社であり、西側入口付近には「開運松原六社参り」の碑が置かれています。毎年お正月には、多くの人が参拝に訪れます。

柴籬神社

本殿手前にある「稲荷社」

柴籬神社

こちらが拝殿になります。

柴籬神社

拝殿左奥にある「田坐神社」。田井城地区の氏神でしたが、明治時代に柴籬神社に合祀されています。現在は再び田井城に戻っていますが、社殿は残されています。

柴籬神社


[st-card myclass=”” id=”6961″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
また境内には「好色一代男」などで有名な井原西鶴が柴籬神社に参拝をした際に詠んだ句の記念碑が残されています。この当時から、当地に都があったと認識されていたのですね。

柴籬神社
柴籬神社

珍しい歯のご利益

境内に入ると一際目を引く「歯磨面」と呼ばれる物があります。

歯磨面

柴籬神社の主祭神である反正天皇は別称「多遅比瑞歯別尊」と言われています。名前に「歯」の文字が入っているだけに、生まれながらにして綺麗な歯並びだったようす。それにちなんでこの神社は「歯」の神社としても知られています。

指先で歯に触れるとご利益があると言う事で、虫歯の不安がある人は是非、歯磨面に触れてご利益を頂きたいですね。

柴籬神社

住宅地の中にある神社ですが、地域に溶け込んでおり夕方に訪れたにもかかわらず、人が参拝にきており明るい感じでした。ここに天皇が住まい、日本の中心だったと思うとロマンがありますね。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円
柴籬神社御朱印

アクセスと駐車場

松原市 松原市の神社仏閣 開運松原六社参り
御朱印 開運松原六社参り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大阪狭山市・富田林市・藤井寺市で入手出来るマンホールカードの紹介
  • 布忍神社の恋みくじは男性が引いても面白い!~松原市・イチハラヒロコ~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • ウルトララーメン松原市北新町店
    ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
    2022年5月15日
  • 餃子の一龍堂の正面
    無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
    2022年5月1日
  • 松原市の御朱印
    松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介
    2021年9月26日
  • 田坐神社
    松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
    2021年8月29日
  • 大堀八幡神社の鳥居
    大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
    2021年6月17日
  • 正井殿の正面01
    正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~
    2021年2月22日
  • 熱田神社の拝殿
    熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
    2020年12月6日
  • 丹南天満宮
    丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
    2020年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

 

コメントを読み込み中…