MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 松原市
  4. 阿麻美許曾神社があるのは、松原市?or 大阪市?

阿麻美許曾神社があるのは、松原市?or 大阪市?

2023 11/18
松原市 松原市の神社仏閣 開運松原六社参り
2017年11月23日2023年11月18日
阿麻美許曾神社

昔から地図を眺める事が好きなのですが、最近は、南河内や関西近郊で面白そうなところを探すためにGoogleMAPを重宝しています。先日GoogleMAPを見ていると、松原市北部と大阪市東住吉区の接している所で不思議な境界を見つけました。そこは東住吉区の領域がまるで象の鼻のごとく突き出だし、松原市に食い込んでいます。

市町村に飛び地があるのは時々見かけますが、このように変わった形も珍しいのではないでしょうか。そこで、どんな経緯でこのような境界になったのかを調べてみました。

その不思議な地形とは

その場所は松原市の天美と呼ばれる地域にあります。この地図上、薄いピンクのエリアが松原市になります。大和川を境に大阪市東住吉区と松原市にわかれていますが、赤い丸で囲んだ場所だけ細長く東住吉区が松原市に食い込んでいます。

なぜこの様な境界になったか調べてみると、400年以上前の出来事が原因となっていました。

大和川は江戸時代まで、現在とは異なる方向に流れていました。当時の大和川は地形的な問題により度々氾濫し、周辺に大きな被害が出ていました。

そこで、1704年に川の流れる方向を変える付け替え工事が開始。工事により川の大規模な氾濫は減ったものの、松原市と東住吉区にあった矢田村が南北に分断されるという事態になりました。

分断の結果、矢田村の氏神であった阿麻美許曾神社は川の南側になってしいます。分断された多くの南側矢田村の住民は、松原の住民となりましたが、阿麻美許曾神社は矢田村の氏神であったために松原市に属すことなく現在に至っています。

ただ、神社の敷地には参道も含まれています。その為、参道も含めた細長い土地が東住吉区に属し、細長い境界になったと言う訳です。

現在の境界線

こちらが参道の先端です。現在では参道の面影は全く残っておらず、ただの道路にしか見えません。道の左側が天美西2丁目で右側が天美東9丁目になります。道もすべてが東住吉区ではなく半分は松原市というややこしさ・・・軽自動車が停まっている後ろの建物は東住吉区ですが前後の建物は松原市になります。

この先もひたすら道路にしか見えません。奥の木々が茂っているところが阿麻美許曾神社。

参道沿いの建物は東住吉区の住所のものと松原市の住所のものとに分かれています。

大阪市東住吉区の学区の学校は大和川の北側にしかないので東住吉区側の住民は結構大変かもしれませんね。。。

阿麻美許曾神社とは

矢田村の氏神である阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)。社伝のよれば806年に創建されたと言われています。7~8世紀ごろ、天美地区は依羅連という一族が住んでいたそうです。依羅連の祖先とされる素禰志夜麻美君の「夜麻美」がなまって「阿麻美」となり、現在の「天美」になったのではないかと言われています。

しかし松原市にある「天美」という地名は阿麻美許曾神社から来ていますが、その神社は大阪市東住吉区に属しているというのがなんとも複雑なところ…

その後、物部氏や中臣氏が同地を支配し、それぞれの先祖を主神として祭っていました。現在では素盞鳴尊、天児屋根命、事代主命が祭神として崇められています。

現在の阿麻美許曾神社

境内正面の山門です。この山門は明治時代まで境内にお寺があった名残ということです。東側にも同じような山門が存在します。

東側山門。

境内には大阪市自然樹林にも指定されている樹齢500年の巨大な楠木が3本あります。幹周りは6m近くもあり、見上げると天を覆う大きさで迫力があります。

本殿は1960年に阿麻美造という独特の造りで再建されたもの。

この山門から南にドーンと参道があったわけですが、今ではただの道路で参道の面影はありません。

まとめ

阿麻美許曾神社では、毎年1月1日から1月15日まで行われる開運松原六社参りの一社として、阿保神社・柴籬神社・我堂八幡宮・布忍神社・屯倉神社とともに、多くの人で賑わっています。住所は東住吉区でも、松原市にすっかりとけ込んでいるようです。

400年以上前の川の流れの変更による村の分断という歴史。地図を見ていると不自然な境界や飛び地を見つけたりしますが、その背景には様々な理由があります。不思議な境界を見つけたらどんな物語があったのか、思いを巡らせてみるのも面白いかもしれませんね。

阿麻美許曾神社データ

松原市 松原市の神社仏閣 開運松原六社参り
開運松原六社参り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小野妹子が華道の祖!?そのキッカケとは~太子町・墓・池坊~
  • 池を一望しながらゆったりランチ!狭山池ダムカレー~大阪狭山市 FLOUR狭山店~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • ウルトララーメン松原市北新町店
    ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
    2022年5月15日
  • 餃子の一龍堂の正面
    無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
    2022年5月1日
  • 松原市の御朱印
    松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介
    2021年9月26日
  • 田坐神社
    松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
    2021年8月29日
  • 大堀八幡神社の鳥居
    大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
    2021年6月17日
  • 正井殿の正面01
    正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~
    2021年2月22日
  • 熱田神社の拝殿
    熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
    2020年12月6日
  • 丹南天満宮
    丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
    2020年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…