MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 松原市
  4. 我堂八幡宮|厄払いで知られる神社【御朱印】〜松原市〜

我堂八幡宮|厄払いで知られる神社【御朱印】〜松原市〜

2023 11/16
松原市 松原市の神社仏閣 開運松原六社参り
2018年9月8日2023年11月16日
我堂八幡宮
我堂八幡宮

古くから地元を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市天美我堂にある「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」です。今回は「開運松原六社参り」の1社としてもよく知られている、我堂八幡宮を紹介いたします。

我堂八幡宮の沿革

社伝によれば創建は1680年、京都の石清水八幡宮より分霊された事から始まったと言われています。開運松原六社参りの他の5社は、かなり古い歴史を持ちますが「我堂八幡宮」この中では比較的新しい神社になります。

柴籬神社    500年頃
阿麻美許曽神社 800年頃
布忍神社    800年頃
阿保神社    900年頃
屯倉神社    942年頃
我堂八幡宮   1680年

そのお陰もあり、南河内でよくある南北朝時代や戦国時代に戦乱で焼失するパターンにハマることもなく平和な歴史となっています。

江戸時代には「十五神社」や「氏神十五社神」と呼ばれていましたが、明治時代に入り「八幡神社」と改称。大正時代には「産土神社」と改めるも、のちに「我堂八幡宮」と称するようになりました。

時代の流れによるものか神社の名称が「十五神社」→「八幡神社」→「産土神社」→「我堂八幡宮」or「厄除宮」と名前が変わっています。八幡神社も産土神社も固有名詞と言うより神社のジャンルの総称に近く、神社が創建された頃から正式な名前がなかったのかもしれません。

主祭神は八幡宮と言うことで誉田別命こと応仁天皇を祭っている他、厄除けの「厄除宮」としても知られています。

かつて境内には黄檗宗の神宮寺があったそうですが、明治初期の廃仏毀釈により廃寺となります。本尊であった阿弥陀仏如来像は我堂八幡宮近くにある「善正寺」に移されて保管されています。現在、神宮寺があった場所には社務所が建っています。

「開運松原六社参り」の一つとして毎年正月には初詣客でにぎわっています。

我堂八幡宮

我堂八幡宮の境内

境内の入り口は北側と西側の2箇所ありますが、元々は西側が参道の入り口だったそうです。境内は広くはありませんが、興味深いものがいくつかありますので紹介いたします。

我堂八幡宮
我堂八幡宮
拝 殿

我堂八幡宮は少しカラフルな拝殿となっています。わりと地味な色彩が多い南河内の神社のなかでも少し珍しい部類に入るのではないでしょうか?

我堂八幡宮
我堂八幡宮
御神木「楠」と摂社「白髭社」

摂社「白髭社」では猿田彦神を祭っています。御由緒によると神殿背後にある樹齢200年を超える「楠」には大きな瘤があり、瘤の窪んだ個所に雨水や枯れ葉が腐って溜まり土壌化しています。その土壌化したくぼみに南天が育つという不思議な光景を見れます。

我堂八幡宮

南天は災い転じる木として喜ばれており、樹木の生命力の強さにあやかって「白髭社」にて白髭大神を祭っているそうです。

我堂八幡宮
力石

我堂八幡宮の西鳥居には「力石」と呼ばれる楕円形の自然石が置かれています。この力石は明治初期に東我堂村、西我堂村の若者が力試しに使われたと言われています。

我堂八幡宮

まとめ

我堂八幡宮

南河内にある神社の歴史を調べていると、天皇の勅命による創建であったり、貴族が祖先を祭るために建てられたとするパターンが多く見られます。しかし我堂八幡宮は江戸時代に創建されたとあって、地元で自然発生的に建てられたというイメージがあります。

1680年の「我堂村検地絵図」では社名がなく、鳥居マークだったという事からもそれが窺えます。我堂八幡宮の近くにはここ以外にあまり神社がないので、村人たちが集まる行事などによく利用されたのではないでしょうか?地元にとって無くてはならない神社だったと感じる神社ですね。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円
我堂八幡宮の御朱印

我堂八幡宮データ

松原市 松原市の神社仏閣 開運松原六社参り
御朱印 開運松原六社参り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 道の駅かなん|新鮮な野菜がリニューアル後も大好評!~河南町・アクセス~
  • 大寶山 法雲禅寺|ご利益溢れる七福神巡りと大観音【御朱印】~堺市美原区・アクセス~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • ウルトララーメン松原市北新町店
    ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
    2022年5月15日
  • 餃子の一龍堂の正面
    無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
    2022年5月1日
  • 松原市の御朱印
    松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介
    2021年9月26日
  • 田坐神社
    松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
    2021年8月29日
  • 大堀八幡神社の鳥居
    大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
    2021年6月17日
  • 正井殿の正面01
    正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~
    2021年2月22日
  • 熱田神社の拝殿
    熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
    2020年12月6日
  • 丹南天満宮
    丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
    2020年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…