MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 浄元寺山古墳|実は全国でも最大級の方墳~藤井寺市・古市古墳群~

浄元寺山古墳|実は全国でも最大級の方墳~藤井寺市・古市古墳群~

2023 12/05
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2018年10月2日2023年12月5日
浄元寺山古墳の全景
浄元寺山古墳の全景

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市青山にある「浄元寺山古墳」です。百舌鳥・古市古墳群の一つで、世界文化遺産「27」に登録されています。(2020年12月更新)

古市古墳群の中でもマイナーな浄元寺山古墳ですが、実は全国でも最大級の方墳であることは、あまり知られていません。実際の浄元寺山古墳はどれほど巨大な方墳なのか?今回は、藤井寺市青山にある「浄元寺山古墳」を紹介します。

浄元寺山古墳とは

浄元寺山古墳は、1辺67m、高さ9.7mの古墳で、古市古墳群では3番目に大きな方墳。築造時期は5世紀中頃とされ、隣接する墓山古墳に近い時期に築造されています。方墳

墳丘は二段築成で、表面には葺石が施されていました。周囲には堀が存在しましたが、現在は埋没保存されています。墳丘から、円筒埴輪と朝顔形埴輪が出土していますが、埋葬施設などはわかっていません。

浄元寺山古墳南側の葺石写真

浄元寺山古墳は、隣接する墓山古墳の外堤に並行して築造されていることから、墓山古墳の陪塚と考えられています。他にも、向墓山古墳、青山古墳、野中古墳、そして消滅した西墓山古墳が墓山古墳の陪塚とされています。

位置関係

西墓山古墳は、浄元寺山古墳の南側に存在しましたが、早くから墳丘は失われていました。1988年の住宅地建設にともなう発掘調査にて、大量の埋葬品が出土したことで注目を集めています。

西墓山古墳からは人が埋葬なく、大量の鉄製武器や農具が出土。この時代は鉄が貴重だったことから、墓山古墳の被葬者が権力を誇示するため、大量の鉄器を埋葬したとの説があります。一説には、西墓山古墳が浄元寺山古墳の陪塚であるともいわれていますが、真偽のほどはわかっていません。

現在の浄元寺山古墳

浄元寺古墳は住宅地が密集する中、少し開けた場所に存在します。宮内庁の管轄でもなく、国指定の史跡でもありませんが、周囲には柵があり、中に入られません。浄元寺山古墳という名前の由来は、近くにある浄元寺からきていると思われますが、詳細は不明。

浄元寺山古墳の南側

陪塚とはいえ、直径67mの方墳はなかなかの迫力。正確な順位はあやふやですが、方墳において67mの規模は、全国ベスト5に入るのではないでしょうか?時代は異なりますが、用明天皇陵が63m×60mですので、その巨大さがうかがえます。

浄元寺山古墳の全景
浄元寺山古墳の図

主墳と陪塚の関係について気になったのが、応神天皇陵(全長425m)の陪塚である栗塚古墳が直径43mほど。一方、墓山古墳が全長225mに対して、浄元寺古墳は67m。

応神天皇陵:栗塚古墳=10:1
墓山古墳:浄元寺古墳=3.4=1

主墳と陪塚の規模をそれぞれ比較すると、このような違いがあります。この違いは、主墳と陪塚の埋葬者との力関係が影響しているのかもしれません。

浄元寺山古墳の南側2

こちらが浄元寺古墳の南側にある公園。浄元寺古墳の案内板は、この公園内にあります。公園の南側は住宅地になっていますが、ここは西墓山古墳が存在した場所。現在はなんの痕跡もありませんが、近つ飛鳥博物館に出土した鉄器が展示されています。

浄元寺山古墳南側の公園

浄元寺山古墳の南側面。多くの方墳は、円墳と見分けがつかないほど変形していますが、浄元寺山古墳は、直線がでて方墳らしい姿。まあ、道路が作られたときに真っ直ぐに削られたような気もしますが…

浄元寺山古墳の東側

古墳南側の道を進むと墓地になっており、さらに先に進むと浄元寺山古墳の主墳である墓山古墳がみれます。

墓山古墳
墓山古墳

浄元寺山古墳の西側と北側には建物があり見ることができません。東側からは、墳丘が間近にみることができ、葺石らしきものも確認できます。

浄元寺山古墳の墳頂
浄元寺山古墳の葺石

あまり目立たない古墳ですが、実際にみるとなかなか迫力を感じる古墳でした。墓山古墳の被葬者とは、どのようなつながりがあったのか気になるところです。

浄元寺山古墳データ

古墳名浄元寺山古墳
住所大阪府藤井寺市青山1丁目1−15
墳形方墳
全長67mm
高さ9.7m
築造時期5世紀中頃
埋葬施設不明
被葬者不明
参考資料・古市古墳群をあるく【久世仁士】
・新版古市古墳群
・案内板

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 爆撃 聖徳太子(町井登志夫) | 南河内ブックレビューvol.1
  • 仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)|死因は天罰?応神天皇の父の陵〜藤井寺市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…