MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 墓山古墳|陪塚なのに大王級の陵墓?〜羽曳野市〜

墓山古墳|陪塚なのに大王級の陵墓?〜羽曳野市〜

2023 12/10
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2019年1月21日2023年12月10日
墓山古墳の正面
墓山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市白鳥にある「墓山古墳(はかやまこふん)」です。墓山古墳は、世界文化遺産にも登録されている百舌鳥古市古墳群の一つで、全長200mを超える巨大前方後円墳。

応神天皇陵の陪塚に指定されていますが、その大きさや環境から、大王クラスが埋葬される独立した古墳と考えられています。大王クラスもの古墳にもかかわらず、陪塚に指定されている古墳とはどのようなものなのか?今回は羽曳野市白鳥にある「墓山古墳」を紹介します。

墓山古墳とは

墓山古墳は、全長225m、高さは20.7mの前方後円墳。全国の古墳では22番目、古市古墳群の中では5番目に大きい古墳です。

墓山古墳



墳丘に葺石が敷かれており、円筒埴輪などの形状から、5世紀前半に築造されたと考えられています。墳丘は三段に築かれ、両方のくびれ部に造り出しと呼ばれる出っ張りを有します。周囲に約15mの堀を有しており、幅約37mの堤を巡らしていたとのこと。

墓山古墳は、藤井寺市にある市ノ山古墳(允恭天皇陵)とほぼ同型同寸に造られています。古墳は、土師氏などの専門集団が築造しており、同じ設計図を基に築造されたのかもしれません。かつて、後円部から大量の勾玉や人、家、衣蓋、盾、靱(ゆき)、短甲形などの形象埴輪が出土したとのこと。

墓山古墳
人物埴輪(近い飛鳥博物館にあるレプリカ)

埋葬施設は不明ですが、後円部に格子目を刻んだ竜山石製で作られた石棺の蓋石が露出していたといわれています。このことから埋葬施設は、竪穴式石室と考えられています。

墓山古墳は宮内庁より「応神天皇陵ほ号陪冢」として応神天皇陵の陪塚に指定され、中に入ることはできません。宮内庁が管理しているのは、墳丘のみですが、堤と墳丘は国史跡に指定されています。宮内庁の管理と国史跡が重複されているのは、珍しいとのこと。

数多くの陪塚

墓山古墳にも陪塚と考えられている古墳が4基(1基は消滅)存在します。墓山古墳は、応神天皇陵の陪塚に指定されているにもかかわらず、陪塚に陪塚が存在する不可思議な状態なっています。

・向墓山古墳

向墓山古墳

墓山古墳の東側にある方墳。墓山古墳の築造時に、向墓山古墳も築造されたと考えられています。向墓山古墳とは二ヶ所の土橋で墓山古墳の外堤とつながっていたとのこと。
[st-card myclass=”” id=”4085″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・西墓山古墳

墓山古墳の西側にあった方墳。マンション建設時に古墳の存在が判明。マンション建設前から既に墳丘は消失しており、現在は完全に失われています。発掘調査の結果、人が埋葬されていた形跡はなく、大量の鉄剣などが出土。

・浄元寺山古墳

浄元寺山古墳

墓山古墳の西側にある方墳。墓山古墳の外堤沿ってに水平に築造されています。
[st-card myclass=”” id=”3434″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・野中古墳

野中古墳

墓山古墳の北側にある方墳。野中古墳からは11領の甲冑が出土しています。
[st-card myclass=”” id=”4075″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

浄元寺山古墳と向墓山古墳は、古市古墳群の中でも最大級の方墳であり、西墓山古墳、野中古墳からは大量の鉄製武具が見つかっています。

この時代、鉄を大量に保有する事は権力の証でした。古墳規模、巨大陪塚、鉄製武具の出土量から、墓山古墳には大王級の人物が埋葬されている可能性があります。

現在の墓山古墳

墓山古墳は、羽曳野市役所の隣に存在します。ちょうど藤井寺市との境界にあり、4基の陪塚のうち3基は藤井寺市に属しています。古市方面から歩くと、墓山古墳の手前に「向墓山古墳」が存在。墓山古墳と向墓山古墳とは、土橋で結ばれていたということで、向墓山古墳の被葬者は、墓山古墳の被葬者と深いつながりがあったようです。

向墓山古墳

こちらが墓山古墳の後円部。分かりにくいですが、宮内庁により建てられた「応神天皇陵ほ号陪冢」の石碑を見ることができます。

墓山古墳の正面
墓山古墳の石碑

墓山古墳という名前名だけに、南側と西側は墓地となっています。市街地にある古墳だけに周囲は、住宅地により囲まれており、古墳を一周することはできません。後円部から右側は、古墳沿いに少し遊歩道があり、古墳をみることが可能。

墓山古墳の側面

住宅街に入り前方部へ。途中に「浄元寺山古墳」をみることができます。浄元寺山古墳の南側には、西墓山古墳がありましたが、現在は公園と住宅地になり消滅しています。

浄元寺山古墳
浄元寺山古墳

公園と浄元寺山古墳の間を抜け、墓地を通り抜けた先に墓山古墳の案内板が存在。この場所は開けているので、墓山古墳の前円部が一望できます。

墓山古墳

全景が見えないので、なかなか巨大さが伝わりにくいのですが、全国で22番目の規模を誇ります。墓山古墳の築造時期は、応神天皇陵より前とされており、該当しそうな皇族は果たして誰なのか、非常に興味深いところです。

墓山古墳データ

古墳名墓山古墳
住所大阪府羽曳野市白鳥3丁目583
墳形前方後円墳
一辺225m
高さ20.7m
築造時期5世紀前半
埋葬施設竪穴式石室(?)
被葬者不明
参考資料・新版古市古墳群
・古市古墳群をあるく【久世仁士】
・羽曳野市史

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国府八幡神社|衣縫廃寺の遺跡が残る神社〜藤井寺市〜
  • 「道の駅近つ飛鳥の里太子」周辺で飛鳥時代のロマンを満喫

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…