MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河内長野市
  4. 千代田神社|菅原道真を祭る由緒ある神社【御朱印】〜河内長野市〜

千代田神社|菅原道真を祭る由緒ある神社【御朱印】〜河内長野市〜

2024 9/16
河内長野市 河内長野市の神社仏閣
2019年3月9日2024年9月16日
千代田神社
千代田神社

昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市市町にある「千代田神社」です。

千代田神社とは

江戸時代以前の記録が残っておらず、千代田神社の詳しい創建については分かっていません。ただ、御神体である菅原道真の座像が平安時代末期作とされている為、それ以前には存在していたと考えられています。江戸時代は「天神社」「天満宮」、明治時代に入ると「北山神社」「菅原神社」と称していました。

千代田神社

1889年に当神社がある「市村」と周辺の「市村新田」「向野村」が合併し「市新野村」が誕生。1907年に旧「市村新田」の木戸神社、旧「向野村」の伊予神社が当神社に合祀。翌1908年には旧社格における「神饌幣帛料供進社」となります。

「神饌幣帛料供進社」とは勅令に基づいて県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社。この事からわかるように、昔から国家より認められる格式ある神社だったようです。

1908年に村名を「市新野村」から、大正天皇即位に因んで皇居の別称「千代田城」をヒントに「千代田村」と改称。以後、一般的に「千代田神社」と呼ばれるように。1963年には正式に「千代田神社」を称し、現在に至ります。

現在の千代田神社

千代田神社は国道170号線と国道旧170号線に挟まれた住宅地に存在します。駅近の住宅地ですが、神社へ入ると静かな落ち着いた雰囲気にピリッとします。地元の方もよくこられているのか、絶えず参拝者が訪れていました。

千代田神社
千代田神社

鳥居の先には君が代でおなじみの「さざれ石」が置かれています。南河内では、道明寺天満宮にもありますが、中々リアルでお目にかかる事がないので珍しいですね。それ以外にも皇室を記念する碑がいくつかあり、皇室対にする畏敬の高さを感じます。

千代田神社

拝殿の奥には本殿と摂社である皇太神社、八幡神社、戎神社が存在。本殿は1807年に再建されたもので、戎神社は旧「向野村」の伊予神社を移設したものだそうです。

千代田神社

拝殿の脇には菅原道真にはお馴染みの「使いの牛」も。これがあると、天満宮と言う感じがします。

千代田神社

千代田神社には御神体として菅原道真の座像と、同時代作の像がもう一体あるそうです。千代田神社のホームページによると「この附近に住みついた人たちの祖先の神のお姿」と言った感じの「ふわっと」した表現ですが、いやいや誰なんですかそれは!と気になって仕方ありません。

境内の裏手は広々とした場所になっており、本殿の裏手には小さな祠が存在しました。こちらは納経塔で、かつて神社内にあった神宮寺「法幢寺」の遺物だそうです。

千代田神社

明治時代の廃仏毀釈により、南河内の神宮寺も多くが廃寺となりました。法幢寺もそうした影響でなくなったのかもしれません。この広い裏手も元々は寺があった場所だったのでしょうか?

千代田神社

千代田神社では毎年7月に「千代田天神祭(ちよだてんじんさい)」が開催されています。天神祭でしか手に入らない限定授与品のお守りやご朱印なども登場。祭りでは屋台や手作り市、フリーマーケットや音楽フェスでなど大いに盛り上がるそうです。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円

※こちらは、お正月の御朱印のため、通常の御朱印とは異なるものです。

千代田神社御朱印


千代田神社データ

神社名千代田神社
住所大阪府河内長野市市町469
祭神菅原道真、天児屋根命、底筒男命、蛭子命、足仲津彦命(仲哀天皇)、気長足姫命(神功皇后)、稲田姫命
摂社皇太神社、八幡神社、戎神社
旧社格神饌幣帛料供進神社
式内社なし
祭礼歳旦祭:1月1日
節分際:2月節分の日
秋例祭:10月10日
地車祭:10月の第2土曜日
新穀祭:11月23日
月次祭:毎月1日・15日
参考資料案内板、大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

河内長野市 河内長野市の神社仏閣
御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 川上神社|もしかして長慶天皇の陵?〜河内長野市〜
  • 庭鳥塚古墳|工事で偶然発見された未盗掘の古墳〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 矢伏観音の全景2
    矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
    2022年3月27日
  • 大墓|仲哀天皇陵
    大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
    2022年1月2日
  • 烏帽子形古墳
    烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
    2021年12月12日
  • 流谷八幡神社の拝殿
    流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
    2021年11月28日
  • スターバックス河内長野高向店
    新しくオープンしたスタバ河内長野高向店へ行ってきました!
    2021年10月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 興禅寺の石像
    興禅寺&赤坂上之山神社|圧巻の石像群と応神天皇の遺髪~河内長野市~
    2021年8月8日
  • 加賀田神社にあるキャッシュレス賽銭
    加賀田神社でキャッシュレス賽銭を体験してきました。~河内長野市~
    2021年6月11日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…