MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 八島塚古墳&中山塚古墳|濠から巨大な修羅が発見!〜藤井寺市〜

八島塚古墳&中山塚古墳|濠から巨大な修羅が発見!〜藤井寺市〜

2023 11/29
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2019年3月20日2023年11月29日
八島塚古墳&中山塚古墳
八島塚古墳&中山塚古墳
中山塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「八島塚古墳」と「中山塚古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで、八島塚古墳は世界遺産リスト「30」、中山塚古墳は「29」に登録されています。

八島塚古墳と中山塚古墳とは

八島塚古墳、中山塚古墳共に全長50m、高さ8mの5世紀前半に築造されたと考えられている方墳。中山塚古墳の西側には助太山古墳が存在し、中山塚古墳、八島塚古墳と、3つ合わせて「三ツ塚古墳」とも称されます。

3基のうち八島塚古墳、中山塚古墳は宮内庁により、仲津姫陵の陪塚に指定。助太山古墳のみ国の史跡に指定されています。

仲姫命陵(仲津山古墳)
仲姫命陵(仲津山古墳)

八島塚古墳と中山塚古墳は、ある事で非常に有名になる出来事がありました。それは1978年に両古墳の間にある濠から「修羅」が発見された事です。

修羅とは

発見された修羅は、アカガシ類の巨木をV字状に組合せたもので、大小2基見つかりました。利用方法としては、丸いコロの上に修羅を乗せ、物を運搬するためのソリと考えられています。

修羅
道明寺天満宮にある三ツ塚古墳の修羅の復元品
助太山古墳案内板より

大型の修羅は全長約8.8mで、先端部は船のへさきのようにとがっています。さらに先端から1メートルのところには、牽引するためのロープを通したと思われる穴が両側面に開けられていました。

古墳の石棺や天井石は、巨大な石が使われており、修羅はこうした巨石を運ぶために使われたと考えられています。修羅の発見は当時の新聞夕刊のトップにも掲載されたとあって、見学会には1万2千人もの人が見学に訪れたそうです。あまりの見学者の多さに1人30秒しか見る時間がなかったとか。

羽曳野市側の古市古墳群では国宝級の副葬品や鮮やかな装飾品が見つかっていますが、藤井寺市側ではどちらかというと地味なものしか発掘されていません。

そうした中、修羅の発見に藤井寺市では大いに盛り上がったそうです。藤井寺市のシンボルとなっている、生涯学習センター「アイセルシュラホール」は、修羅と船型埴輪がモチーフとなっているほどです。

アイセルシュラホール

修羅がいつ作られたかについては諸説があります。素直に考えれば両古墳が築造された5世紀前半となります。しかし、両古墳は7世紀に築造された終末古墳ではないかとの説があります。

と言うのも、葺石や埴輪が確認できない、助太山古墳で露出している石が横口式石槨の可能性があるなど、終末古墳の特徴を持っているのです。

助太山古墳
助太山古墳

したがって、三ツ塚古墳の築造時期によって修羅が使われていた時代も変わってくることになります。三ツ塚古墳の調査が進めば、この謎も解明されるかもしれません。

現在、大きい方の修羅は、河南町にある「近つ飛鳥博物館」、小さい方の修羅は藤井寺市図書館で見学できます。

藤井寺市図書館にある小型の修羅
藤井寺市図書館にある小型の修羅
近つ飛鳥博物館にある大きい方の修羅
近つ飛鳥博物館にある大きい方の修羅

また、再現された修羅は道明寺天満宮の境内に保管されており、こちらも見学が可能です。

道明寺天満宮
道明寺天満宮にある三ツ塚古墳の修羅の復元品

現在の八島塚古墳と中山塚古墳

「入れない!」「見えにくい!」「草木が繁り過ぎ!」と言う古墳ファン泣かせな両古墳。

八島塚古墳&中山塚古墳
八島塚古墳

にわか古墳ファンなので、遠くからちょっと眺めたぐらいで鋭い分析ができる訳でもないので困ったものです。まあ、近くで見ても「木が繁ってますね」ぐらいしか分析できませんが…

八島塚古墳&中山塚古墳
中山塚古墳

中山塚古墳は宮内庁管理の古墳にしては柵もなく、古市古墳群では珍しい古墳です。もちろん入りませんし、あんな草木が繁りまくっている所に入る勇気はありません。

中山塚古墳と八島塚古墳の修羅が見つかった場所は、現在集合住宅になっています。しかもちょっぴりヨーロピアンテイストな建物で、古墳とミスマッチ過ぎて中々いい味を出しています。

八島塚古墳&中山塚古墳

両古墳の北側の道が比較的、見易いポイントになっています。しかし、道と古墳の間に微妙に色々な物があり、真横まで行く事ができません。

八島塚古墳&中山塚古墳
八島塚古墳

せっかくここまで来たら真横で見たいのに行けないという消化不良感があります。まあ、真横に行っても草と木しか見えないので、構わないのですが…

八島塚古墳と中山塚古墳データ

古墳名八島塚古墳
住所大阪府藤井寺市道明寺6丁目12−34
墳形方墳
一辺50m
高さ5m
築造時期5世紀前半
埋葬施設不明
被葬者不明
参考資料・古市古墳群を歩く【古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議】
・古市古墳群をあるく【久世仁士】
古墳名中山塚古墳
住所大阪府藤井寺市道明寺6丁目12−23
墳形方墳
一辺50m
高さ8.5m
築造時期5世紀前半
埋葬施設不明
被葬者不明
参考資料・古市古墳群を歩く【古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議】
・古市古墳群をあるく【久世仁士】

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 庭鳥塚古墳|工事で偶然発見された未盗掘の古墳〜羽曳野市〜
  • 助太山古墳|築造されたのは5世紀?それとも7世紀?〜藤井寺市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…