MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. 南河内小ネタ
  3. 大黒天 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その1 ~羽曳野市~

大黒天 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その1 ~羽曳野市~

2021 4/11
南河内小ネタ 羽曳野市
2019年4月12日2021年4月11日

2019年4月9日に新紙幣が発表されました。1万円札には「渋沢栄一」5千円札には「津田梅子」千円札には「北里柴三郎」が採用され、2024年から使用されます。

新紙幣に採用される人物と南河内には関係する部分は無さそうでしたが、過去の紙幣を調べてみると、南河内に関連する人物が何人か採用されていました。




紙幣とゆかりのある南河内の人物は誰なのか?第一回目の「紙幣と南河内ゆかりの人物」は「大黒天」です。

大黒天と紙幣

一円紙札

一円紙札
CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)],
ウィキメディア・コモンズ経由で

1円札 明治18年(1885年)
5円札 明治19年(1886年)
10円札 明治18年(1885年)
100円札 明治18年(1885年)

大黒天の紙幣は明治時代初期に4種類発行されています。大黒天の紙幣の内、1円札、10円札、100円札は表面に大黒天が描かれていますが、何故か5円札だけ裏面に大黒天が描かれています。

当時、偽造されない紙幣の製造に頭を悩ましていた日本政府は、国産化に向けて技術者を求めていました。そこで招聘されたのがイタリア人のエドアルド・キヨッソーネという人物。




キヨッソーネは銅版画の専門家で、紙幣以外も有名な作品が存在しています。特に明治天皇、西郷隆盛、大村益二郎の絵はキヨッソーネの作品としてよく知られています。

キヨッソーネによる西郷隆盛像
Edoardo Chiossone (1833 – 1898)
[Public domain],
ウィキメディア・コモンズ経由で

この大黒天紙幣は全てキヨッソーネが図案考案しています。二つの俵の上に乗り、手に小槌、肩に大きな袋を担いでいるオーソドックスな大黒天。

しかしよく見ると、俵の一つは破れネズミに米が食べられています。そんなリアルなシチュエーションを、お札で再現しなくてもいいんじゃないか…

あと、笑い方も満面の笑みと言うより「ニヤッ」っとしたニヒルな笑いで、座り方と視線が少しダンディな雰囲気を醸し出しています。

心境としては「フッ、ネズミか…食べたければ好きなだけ食いな…」と言うとこなのかもしれません。イタリア人が描いたら大黒天も性格がラテン気質になるんでしょうか?

この紙幣は強度を高めるために「コンニャク粉」を紙の材料に使用しています。それで強度が上がったのかはわかりませんが、そのせいで、ネズミや虫に食べられると言う「食害」が発生。

これが問題となり、新たな1円札が発行。大黒天紙幣は役割を終える事になります。

大黒天とは

大黒様は元々インドで「マハーカーラ」と呼ばれる神様です。マハーカーラと聞いてもピンときませんが、ヒンドゥー教3柱神の1神である「シヴァ神」の別名と言われています。

Mahākāla - AMNH - DSC06234
作者 Daderot (投稿者自身による作品) [CC0 または CC0], ウィキメディア・コモンズ経由で
マハーは「大いなる」、カーラは「黒、暗黒、時間」。つまり大黒天はマハーカーラを直訳したという分かりやすい名前です。

「戦闘、冥府、財福」をつかさどる神様でしたが、インドから日本に伝わる途中で「戦闘、冥府」が消滅。日本では財福の神として、ふくよかでニコニコした姿になったようです。

大黒様と南河内ゆかりの地

大黒寺

羽曳野市大黒に存在する「天童山 大黒寺」は日本で初めて大黒天を祭ったお寺として知られています。創建は古く、1300年前に役ノ行者が自ら桜の木で大黒天を彫り安置したのが始まりとされています。
https://travel-minakawa.com/2018/03/09/daikokuji01/
大黒寺には日本最古の大黒天が祭られている他、大きな七福神が境内に建ち並ぶと言う中々のインパクトある境内。

大黒寺

それ以外にも鈴を鳴らしながら7回廻ってお参りすると、願いが叶う「千年小槌」などもあり、ご利益が満載なお寺となっています。


南河内小ネタ 羽曳野市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新元号「令和」に決定!万葉集を編集した大伴家持とゆかりの伴林氏神社とは
  • 住吉神社 | 馬駆神事と神功皇后【御朱印】〜河内長野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…