MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河内長野市
  4. 住吉神社 | 馬駆神事と神功皇后【御朱印】〜河内長野市〜

住吉神社 | 馬駆神事と神功皇后【御朱印】〜河内長野市〜

2023 11/13
河内長野市 河内長野市の神社仏閣
2019年4月16日2023年11月13日
住吉神社
住吉神社

昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市にある「住吉神社」です。

住吉神社とは

明治以前の歴史について詳しい事は分かっていませんが、仲哀天皇の皇后である神功皇后と深い繋がりがある神社として知られています。明治時代までは「豊浦神社」と称していましたが、明治に入り「住吉神社」と称するようになったと言われています。

住吉神社

神功皇后と三韓征伐

神功皇后は第14代仲哀天皇の皇后で、応神天皇の母。かつて「卑弥呼=神功皇后」と言う説もありましたが、現在その説はほとんど支持されていません。神功皇后の息子「応神天皇」の陵が5世紀初めに築造されたとすると、4世紀あたりに住吉神社は創建されたことになります。

神功皇后
月岡芳年筆「日本史略図会 第十五代神功皇后」
ウィキペディアより(パブリック・ドメイン)

住吉神社では「住吉三神」と呼ばれる「表筒男命・中筒男命・底筒男命」の三神と「神功皇后」「武内宿禰」を祭っています。仲哀天皇が九州の熊襲征伐を行っている時、住吉三神は朝鮮半島を攻めるよう仲哀天皇に神託します。しかし仲哀天皇はそれを信じなかった為、住吉三神の祟りにより急死。

住吉神社

神功皇后は住吉三神を祭ると、朝鮮半島に攻め込み新羅、高句麗、百済を下したと記紀には記されています。これがいわゆる「三韓征伐」です。実際に神功皇后が存在して三韓征伐を行ったかについては諸説がありますが、広開土王碑の記録からも倭国は朝鮮半島へ頻繁に出兵していたのは事実のようです。

神功皇后と住吉神社

住吉神社と神功皇后の関わりは三韓征伐凱旋後の話になります。神功皇后は全国を巡行の際、堺から川を遡り河内方面へ向かっていました。そこで神功皇后は弓を放ち、矢が落ちた場所を目的地に定めます。

住吉神社

河内国の国境へ着くと、名主の與三五郎と言う者が出迎え、矢の落下したと言う住吉神社の南にある「高天原」へ案内。それから50年後、神功皇后は現存住吉神社の建つ場所に本殿を建立。自らが神主となって住吉三神を祭ったとされています。

現在の住吉神社

住吉神社に着くとまず目にはいるのが、ドーンと広がるとても長い道。これは毎年10月に行われる「馬駆神事」で馬が走る馬場です。

住吉神社
住吉神社

「馬駆神事」は神功皇后の征韓祝賀のために裸馬の競走を催したことが由来とされています。氏子が奉納した馬の手綱を取って約300mの馬場を駆け抜けると言う迫力のある神事。この日は多くの人が訪れ、大変賑わうそうです。

駆馬神事 KENPEI [CC BY-SA 3.0
(http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/)] ウィキペディアより

長い馬場の途中にある「高天原神社」。住吉神社の御由緒にも「住吉神社の南にある高天原」と言う地名がでてきましたが、元々はそこあった神社だったのでしょうか?

住吉神社

長い馬場を抜けると、立派な拝殿が現れます。中にある本殿は江戸時代の1813年に建て替えられたもの。本殿には住吉三神他、神功皇后と武内宿禰が祭られています。

住吉神社
住吉神社

馬駆神事だからと言う訳ではないと思いますが、神の使いと言うことで立派な神馬も。

住吉神社

神社北側にはなぜか鐘楼が存在します。おそらくかつて存在した神宮寺の名残ではないかと思われます。明治時代に行われた廃仏毀釈により神宮寺の多くが失われました。

住吉神社

南河内にも神宮寺の名残を残している神社がいくつも存在しますが、こうした建物を残しているのは、地元の意向を無視したやり方に対するささやかな抵抗だったのかもしれません。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円
御朱印

住吉神社データ

神社名住吉神社
住所大阪府河内長野市小山田町尾上山453
祭神表筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后・武内宿禰
摂社高天原神社・諏訪社
旧社格神饌幣帛料供進指定社・郷社
式内社なし
祭礼
参考資料案内板

アクセスと駐車場

河内長野市 河内長野市の神社仏閣
御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大黒天 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その1 ~羽曳野市~
  • 日本武尊 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その2 ~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 矢伏観音の全景2
    矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
    2022年3月27日
  • 大墓|仲哀天皇陵
    大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
    2022年1月2日
  • 烏帽子形古墳
    烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
    2021年12月12日
  • 流谷八幡神社の拝殿
    流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
    2021年11月28日
  • スターバックス河内長野高向店
    新しくオープンしたスタバ河内長野高向店へ行ってきました!
    2021年10月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 興禅寺の石像
    興禅寺&赤坂上之山神社|圧巻の石像群と応神天皇の遺髪~河内長野市~
    2021年8月8日
  • 加賀田神社にあるキャッシュレス賽銭
    加賀田神社でキャッシュレス賽銭を体験してきました。~河内長野市~
    2021年6月11日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…