MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 一体誰がデザインを?PLの塔の内部へ入ってきました。

一体誰がデザインを?PLの塔の内部へ入ってきました。

2025 8/18
スポット 富田林市
2019年4月23日2025年8月18日
PLの塔の遠景

南河内に住んでいると、かなり高い確率で目にする「PLの塔」。それにしても不思議な形をしていますが、誰がデザインしたのでしょうか?そして何のために建てられているのか?そんなことをボンヤリ考えていると、実はPLの塔へは入れるという事を知り、とりあえず行ってみることにしました。

目次

PLの塔とは

「PLの塔」の正式名称は「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」。略して「大平和祈念塔」とも呼ばれています。ただ、一般的には「PLの塔」のほうが浸透しているかもしれません。そもそも「PL」とは「パーフェクト リバティ教団」の頭文字をとったもの。

PL教は、富田林市を本拠地とする宗教で、全国規模の団体として知られています。PLと聞けば花火が有名ですが、あの花火は「PL花火芸術」と呼ばれ、初代教祖、第二代教祖の遺徳をしのぶ為の「教祖祭」の後に行われている宗教行事の一環です。

PLの花火
PLの花火/Wikipediaより
PLの塔と外の塔との高さを比較

PLの塔は、1970年8月1日に完成。高さは180mで、日本で17番目に高い巨大な塔。通天閣が108m、太陽の塔が70mなので、その巨大さがわかります。富田林市なら大体どこにいても目にすることができるほど巨大な塔で、近くの大きなマンションすら凌駕しています。

近鉄南大阪線「川西駅」ホームよりみたPLの塔
近鉄南大阪線「川西駅」ホームより
小金平古墳近くよりみたPLの塔
小金平古墳近くより

PLの塔の意義として、PL教のホームページには下記のように記載されています。

超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔の神殿には、宗教の違いを超えて、全世界、全時代の戦争犠牲者の霊を奉祀しています。

つまり、PLの塔は宗教の垣根を越えて戦争犠牲者を祭るための巨大な塔なんです。PLの塔の原形をデザインしたのは、第2代目教祖「御木徳近日知」。日建設計工務株式会社が設計を行い、東急建設株式会社により施工されています。「超宗派」と塔名についている事もあり、PL教徒でなくとも参拝目的であれば塔の内部まで行くこと事ができます。午前10時〜午後4時の間に参拝が可能で、参拝料は無料。

PLの塔へ

PL病院の前にある入口を進むと、大きな姿が視界に入ります。遠くから見ても巨大に感じるPLの塔ですが、ここから見ると本当に巨大です。あと雨上がりに訪れたので、ちょっとラスボスの本拠地的な雰囲気が…

PLの塔の遠景2

駐車場に車を停め、守衛さんに参拝に来ましたと告げると奥に入れてもらえます。塔の手前にある大きな広場までくると、塔の巨大さに圧倒されます。大きい!本当に大きい!!

PLの塔の直下

普通の塔は直線的で左右対称ですが、PLの塔は規則的な作りではないため、左右対称ではありません。本当にどうやって作ったのでしょうか…

PLの塔の全景

広場の先にある階段を昇ると先程の広場が一望。ここから見下ろすだけでも結構気持ちがいいですね。ちなみに私以外、来ている人は誰もおらず…

PLの塔から眺めた広場

塔の直下から見上げると、もう大き過ぎて把握できません…

PLの塔の直下2

塔の足下に入口があり、参拝を告げると係りの人が一緒に塔内を案内してくれます。案内兼お目付役と言うところでしょうか…10年以上前は一般の人も上まで登れたそうですが、現在は2Fまでしか入ることができません。きっと最上階からの展望は素晴らしいものがあるんでしょうね。

PLの塔の入口

神聖な場所であるため内部の撮影は控えましたが、1階は様々な芸術作品が展示されています。そう言えばPL教には「人生は芸術である」と言う教えがあり、その影響か敷地内のあちこちに芸術作品が置かれています。もっとも、最大の芸術作品はこのPLの塔ですが…

2階に案内して頂くと、世界中の戦争で亡くなった方の慰霊と鎮魂を目的とした祭壇があります。そこでお祈りをして参拝終了。訪れた時は、ここで結婚式が行われると言うことで、その準備中でした。再び1階へ戻り、パンフレットや物販コーナーをブラブラと。最後は参拝記念に記念スタンプを押し、PLの塔のオリジナルクリアファイルを買って帰りました。

PLの塔のスタンプ
PLの塔のクリアファイル

身近にあると案外いかないものですが、行ってみて非常に衝撃的な体験でした。日常では味わえない、圧倒的な大きさを、ぜひ近くで体感して欲しいところです。

PLの塔データ

スポット 富田林市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日本武尊 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その2 ~羽曳野市~
  • 加賀田神社 | 色鮮やかな美しい本殿と座衆〜河内長野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…