MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 利雁神社|利雁?戸刈?利刈?~羽曳野市~

利雁神社|利雁?戸刈?利刈?~羽曳野市~

2023 11/07
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2020年5月3日2023年11月7日
利雁神社
利雁神社

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は、羽曳野市尺度にある「利雁神社(とかりじんじゃ)」です。利雁神社は、延喜式神名帳に記載された式内社として知られています。ただ創建については不明な点も多く謎に包まれた神社です。

創建に関わった一族には諸説がありますが、ある一族が有力ではないかとされています。利雁神社は、どのような歴史を歩んできたのか?今回は、羽曳野市尺度にある「利雁神社」を紹介します。

利雁神社とは

利雁神社の創建についてはよくわかっていません。延喜式神名帳に記載された式内社であることから、927年以前には創建されていたようです。祭神は不明ですが、保食神・品陀別命・天児屋根命の3柱とされています。

利雁神社

創建者については諸説あり、大日本史神祇志や地理志料では「依羅氏(よさみうじ)」が創建したと伝えています。これらの記録によれば、祭神は依羅氏の祖神である「饒速日命(ニギハヤヒノミコ)」としています。

利刈氏と利雁神社

一方、羽曳野市史には、利刈氏(とかりうじ)が創建に関わっているとあります。利刈氏は、河内国渋川郡竹淵郷(現在の八尾市竹渕)を本拠地とする豪族で、渡来系豪族と考えられています。

正倉院文書には、利刈村主家麻呂という人物が登場し、正八位下の位を持ち、甥に船連石立が存在すると記載されています。船氏は、羽曳野市北部に本拠地をもつ渡来系豪族で、野中寺は船氏の氏寺とされています。

野中寺
野中寺

同じ渡来系の豪族で、本拠地も隣接していたことから、利刈氏と船氏には密接な関係があったと思われます。また利刈氏は、利雁神社一帯に領地を持っていたともいわれています。

日本書紀によると607年の冬に、推古天皇は、河内国に「戸刈池(とかりいけ)」を造らせています。戸刈池は、現在の羽曳野市蔵之内にある池とされています。

戸刈池
戸刈池

当時から人造池は、田畑を開墾する重要な潅漑施設と位置づけられていました。名前から考えると、利刈氏が戸刈池を管理していた可能性もあります。

もともと利雁神社は、戸刈池近くにある「戸刈山(とかりやま)」に創建されたと伝わっています。現在戸刈池の西側は、開発により平削されていますがかつては丘陵地でした。

戸刈山の確かな場所は分かっていませんが、現在の「大阪府立環境農林水産総合研究所」付近ともいわれています。

大阪府立環境農林水産総合研究所
大阪府立環境農林水産総合研究所

「戸刈池」や「戸刈山」の地名から、利雁神社は、利刈氏が祖神を祭るために創建された可能性があります。

利雁神社

ただ、利刈氏が創建したとなると、祭神に謎が残ります。延喜式神名帳によると、利雁神社は一座とあります。つまり、1柱の神様を祭る神社でした。

現在「保食神・品陀別命・天児屋根命」が利雁神社の祭神と考えられています。このうち品陀別命・天児屋根命が後の時代に祭られたとして、渡来系豪族が、日本固有の神様である「保食神」を祭るのは不自然に思えます。

利刈氏は、新撰姓氏録に記載されていないため、祖先のルーツは分かっていません。利雁神社の本来の祭神は誰だったのか、謎に包まれています。

利雁神社の受難

利雁神社は、戸刈山に鎮座し「王の宮」とも称されていました。しかし室町時代後半に入ると、一帯が比叡山の荘園となります。その影響もあったのか、周辺に日吉大社から大山咋神を勧請して日吉神社が建てられます。

日吉神社
羽曳野市西浦にある日吉神社

これにより、周辺住民は利雁神社から離れていき、衰退したと伝わっています。戦国時代に入ると、兵火により社殿は荒廃し、消滅の危機を迎えます。しかし氏子たちの働きにより、現在地に遷座して復興。

1872年(明治5年)に村社に列しますが、1907年(明治40年)に富田林市にある美具久留御魂神社に合祀。

美具久留御魂神社
美具久留御魂神社

時期は不明ですが、後に旧地に復社し現在に至ります。今も美具久留御魂神社には利雁神社は合祀されており、利雁神社が2社存在する状態にあります。

現在の利雁神社

利雁神社

利雁神社は、尺度の住宅地を抜けた一番奥に鎮座しています。住宅地内は、かなり細い道が多く車でいくのは避けた方が良いでしょう。境内にも駐車スペースはありません。

利雁神社の後背には、丘陵地になっています。戸刈山がどのあたりだったかは不明ですが、神社の後背から、大阪府立環境農林水産総合研究所にかけてあったと思われます。

後背の丘陵地には、いくつもの古墳が存在していましたが、多くは開発により失われています。創建に関わったとされる利刈氏もしくは、依羅氏と関係があるのでしょうか?

細い路地の先に西方寺があり、その隣に利雁神社が存在します。無人の神社なので、御朱印などはいただけません。

利雁神社

鳥居には、平成5年3月建立と彫られており、比較的新しく建てられたもののようです。

利雁神社
利雁神社

鳥居をくぐると狛犬があります。狛犬も比較的新しい雰囲気で、鳥居と同じ時期に置かれたようです。

利雁神社
利雁神社

右側にある手水舎。小さな神社の多くが形だけの手水舎である中、利雁神社の手水舎は、蛇口もありタオルもかけられています。

利雁神社

灯篭には「西坂田村」と彫られているので、もう少し古い時代のものかもしれません。

利雁神社

こちらの小さな社が、本殿になります。

利雁神社

合祀された式内社の多くは、氏子たちによって旧地に復社しています。利雁神社も、境内は美しく整備されており、氏子の方々から大切にされているようです。

利雁神社データ

神社名利雁神社
住所大阪府羽曳野市尺度
祭神(推定)保食神・品陀別命・天児屋根命もしくは饒速日命
摂社無し
旧社格村社
式内社式内小社
祭礼
参考資料羽曳野市史

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
式内社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 盾塚古墳|住宅地に復元された帆立貝形古墳~藤井寺市~
  • 丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…