MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 松原市
  4. 丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~

丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~

2023 11/06
松原市 松原市の神社仏閣
2020年5月8日2023年11月6日
丹南天満宮
丹南天満宮

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市丹南にある「丹南天満宮」です。丹南天満宮の本殿は、江戸時代初期に建てられたものですが、安土桃山時代の様式を残す珍しい神社です。一体、安土桃山時代の様式とはどのようなものなのか?今回は、松原市丹南にある「丹南天満宮」を紹介します。

丹南天満宮とは

丹南天満宮は丹南の産土神社で、菅原道真、天照大神、春日大明神を祭っています。丹南天満宮の創建についてはよくわかっていませんが、徳川家と豊臣家が争った「大阪の陣」にて焼失したといわれています。

丹南天満宮

丹南天満宮に隣接する来迎寺は、1615年の大阪夏の陣にて、真田信繁(幸村)に矢銭を求められるも拒否。そのために、丹南一帯は燃やされたとあります。おそらく、丹南天満宮もその時に焼失したのではないかと思われます。

来迎寺
来迎寺

江戸時代に入ると、丹南天満宮一帯は、高木氏が治める「丹南藩」の領地となります。丹南藩の初代藩主である「高木正次」は、大阪夏の陣で真田信繁(幸村)と戦い、六文銭の入った手桶と杓を戦利品とするなど、功績をあげます。来迎寺には、今も手桶と杓が保管されているようです。

真田信繁/幸村
真田信繁(幸村)/Wikipediaより Public domain

丹南天満宮は、江戸時代初頭に丹南藩藩主や住民の尽力により再建。丹南天満宮の本殿は、安土桃山時代の様式を残した三間社流造で、松原市内最古級とのこと。丹南藩歴代藩主も丹南天満宮を手厚く保護したといわれています。

1723年に床などの修理、1855年(安政2年)に本殿の彩色の塗り替えが行われたと記録に残されています。1908年(明治41年)に堺市美原区にある広国神社に合祀されますが、後に旧地に復帰。1979年に本殿の解体修理が行われ、瓦屋根から創建時のものとされる、檜皮葺(ひわだぶき)に変更。

丹南天満宮

2010年(平成22年)に傷んだ檜皮が葺き替えられ現在に至ります。

現在の丹南天満宮

丹南天満宮は、丹南藩高木氏の菩提寺である来迎寺の隣に存在します。来迎寺の東には、丹南藩の陣屋も存在したようで、丹南藩とのつながりの深さを感じさせます。

来迎寺
来迎寺前にある丹南藩陣屋跡碑

丹南天満宮の入口は、少し狭い路地を抜けた先に存在します。まず目に入るのは、鳥居の右側にズラリと並ぶ無数の灯篭です。

7基の灯篭が並んでいますが、多くは江戸時代のものとされています。現在、鳥居の両脇は玉垣により囲まれていますが、かつては土塀だったようです。灯篭群は、土塀に沿って東側道路に並べられていたようです。

丹南天満宮

こちらは、石造りの鳥居。延宝七巳未年と彫られており1679年に建てられています。実はこの鳥居、石造りの鳥居では、松原市最古のものとのこと。

丹南天満宮

鳥居をくぐると右側にある摂社。

丹南天満宮

北側にも摂社。

丹南天満宮

こちらは、天満宮でお馴染みの「なで牛」。太宰府で亡くなった菅原道真の亡骸を牛に曳かせていると、ある場所で牛が座りこんで動かなくなりました。そこを墓所として太宰府天満宮が建てられたことから、天満宮とつく神社には、牛の像が置かれています。

丹南天満宮

なで牛と拝殿の間にある稲荷大社。稲荷大社の前にある石造りの鳥居と灯篭は、1785年(天明5年)に奉納されたものです。奉納された時期は「天明の大飢饉」が発生しており、全国で多くの人が飢餓で命を失っています。丹南郡でも凶作にみまわれ、作物の生産が激減したようです。稲荷大社に奉納されたのは、稲荷神が農耕の神様だからといわれています。

丹南天満宮

丹南天満宮野の南にある「段の牛滝さん」と呼ばれる祠にも、同時期に灯篭が奉納されています。村人にとって天明の大飢饉がいかに厳しく、神様にもすがる状態だったのでしょう。

段の牛滝さん
段の牛滝さん

こちらが拝殿と狛犬です。1979年に行われた本殿の解体修理の際に新築されたもので、国宝である石上神社がモデルとのこと。

丹南天満宮
丹南天満宮

拝殿の奥にある本殿。全体に朱で彩られ、屋根は近年葺き替えられており、美しい姿。

丹南天満宮

手前にある2体の像は「左大臣」と「右大臣」だそうです。菅原道真は、生前の最高位は右大臣でしたが、もう一対の像は、菅原道真を陥れた当時の左大臣、藤原時平でしょうか…そんな訳ないですよね…あまり本殿が見れる神社は少ないので分かりませんが、このように像が置かれている神社も珍しいかもしれません。

丹南天満宮データ

神社名丹南天満宮
住所大阪府松原市丹南3丁目6-648
祭神菅原道真、天照大神、春日大明神
摂社皇大神宮、八坂神社、稲荷大社
旧社格村社
式内社無し
祭礼秋祭り&地車曳航:10月9日、10日
参考資料・松原市ホームページ
・松原の神社

アクセスと駐車場

松原市 松原市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 利雁神社|利雁?戸刈?利刈?~羽曳野市~
  • 高屋神社|高屋連と祭神の関係とは?~羽曳野市・式内社~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • ウルトララーメン松原市北新町店
    ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
    2022年5月15日
  • 餃子の一龍堂の正面
    無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
    2022年5月1日
  • 松原市の御朱印
    松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介
    2021年9月26日
  • 田坐神社
    松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
    2021年8月29日
  • 大堀八幡神社の鳥居
    大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
    2021年6月17日
  • 正井殿の正面01
    正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~
    2021年2月22日
  • 熱田神社の拝殿
    熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
    2020年12月6日
  • 屯倉神社
    屯倉神社|梅林の美しい菅原道真ゆかりの神社【御朱印】~松原市三宅~
    2020年2月22日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…