MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 大阪狭山市
  4. 松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介

松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介

2021 10/11
大阪狭山市 松原市 大阪狭山市の神社仏閣 松原市の神社仏閣
2021年8月29日2021年10月11日
田坐神社

阿麻美許曾神社

「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社として知られています。




全国に2861社ある式内社ですが、そのうち松原市と大阪狭山市には5社存在しています。

松原市と大阪狭山市にある式内社とは、どんな神社なのか?今回は、松原市と大阪狭山市にある式内社5社を紹介します。

式内社とは

延喜式神名帳は、平安時代の927年に編纂されたもので、当時存在した神社を記録したもの。この延喜式神名帳に記載された神社を「式内社」と呼びます。

延喜式神名帳には神社の「所属する郡」「神社名」「神様の数」のみが記載。そのため、詳しい場所やどのような神様が祭られていたかは、分かりません。




ただ、延喜式神名帳に記載されているということは、少なくとも927年より以前に建てられたということで、長い歴史をもつ神社ということになります。

松原市と大阪狭山市は、古代の行政区分において「丹比郡」に所属。存在する神社は「阿麻美許曽神社」「田坐神社」「酒屋神社」「狭山神社」「狭山堤神社」の5社になります。延喜式神名帳によれば各神社と1座とあり、1柱の神様が祀られていたようです。

阿麻美許曽神社(松原市/東住吉区)

阿麻美許曾神社

祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
住所 大阪市東住吉区矢田7丁目

社伝によると、806年に創建されたと伝わっています。現在3柱を祭っていますが、式内社では1座とあり創建時は1柱だったようです。

この一帯は「中臣氏(なかとみのうじ)」が治めていました。この点から、元の祭神は中臣氏の祖神である「阿摩比古命(あまのひこのみこと)」との説があります。




阿麻美許曽神社は、位置的に松原市に所属しているかに見えますが、行政区分的には「大阪市東住吉区」に属します。江戸時代に行われた、大和川の付け替え工事による村の分断が影響し、このような不思議な状態になっています。

[st-card myclass=”” id=”650″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

田坐神社(松原市)

田坐神社

祭神 依羅宿禰(よさみのすくね)
呉服漢織(くれはとりあやとり)
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
豊宇気昆売神(とようけびめのかみ)
住所 大阪府松原市田井城5丁目5

詳しい創建は分かっていませんが、日本三代実録に「862年4月26日に従五位下の位が授けられ〜」と記されていることから862年よりも前に創建されていたようです。




創建した豪族は不明ですが「田井連(たいのむらじ)」もしくは「依羅宿禰(よさみのすくね)」ではないかと考えられています。現在4柱祭られていますが、創建時は1柱でした。

1908年3月に松原市上田にある柴籬神社に合祀。1985年4月に遷座祭が行われ、旧地に復帰。1997年9月に本殿が新築整備され現在に至ります。

[st-card myclass=”” id=”6961″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

酒屋神社(松原市)

屯倉神社

祭神 津速魂命(つはやむすひのみこと)
住所 大阪府松原市三宅中4丁目1番8号

この辺り一帯を納めていた「中臣酒屋連(なかとみのさかやむらじ)」が祖神である津速魂命を祭るために創建したと言われています。




中臣氏は神事に関わる職にあり、中臣酒屋連は神に捧げる酒造りに関わっていたと言われています。

もともと酒屋神社は屯倉神社の北西に鎮座していましたが、1907年(明治40年)に屯倉神社に合祀されています。

[st-card myclass=”” id=”7834″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

狭山神社(大阪狭山市)

狭山神社

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
素盞嗚命(すさのおのみこと)
住所 大阪府大阪狭山市半田1-223

狭山神社の詳しい創建は分かっていませんが、狭山池が造られる前よりこの地にあったと言われています。731年に行基が狭山池を改修していることから、少なくとも1300年以上の歴史を持つことになります。




崇神天皇の勅願により、狭山池の築造以前に創建されたといわれています。ただ、誰がどのような経緯で創建したかについては分かっていません。現在2柱祭られていますが、創建時は1柱でした。

[st-card myclass=”” id=”2541″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

狭山堤神社(大阪狭山市)

狭山堤神社

祭神 五十色入彦尊(いにしきいりひこのみこと)
住所 大阪府大阪狭山市半田1-223

狭山池を作ったとされる「五十色入彦尊(いにしきいりひこのみこと)」を祭る神社。もともとは狭山池の鎮守として狭山池の辺りに存在していました。




1907年(明治40年)に狭山神社に合祀され狭山神社に合祀され、現在に至ります。

[st-card myclass=”” id=”2541″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

まとめ

田坐神社

松原市には、多くの神社が存在しますが意外と式内社は2社と少なめです。(正確には、阿麻美許曽神社は東住吉区ですが)

松原市、大阪狭山市の式内社のうち、宮司さんがいる神社は「阿麻美許曽神社」と「狭山神社」のみ。どちらも御朱印を頂くことは可能です。宮司さんが常駐しない神社も地元の人に大切にされており、非常に美しく保たれているのが印象的です。



大阪狭山市 松原市 大阪狭山市の神社仏閣 松原市の神社仏閣
式内社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 24時間の無人直売所「餃子の雪松・羽曳野店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
  • 咸古神社|明治時代に式内社に比定された神社【御朱印】〜富田林市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • ウルトララーメン松原市北新町店
    ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
    2022年5月15日
  • 餃子の一龍堂の正面
    無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
    2022年5月1日
  • 大阪狭山市の御朱印
    大阪狭山市で御朱印をいただける神社2社
    2022年2月13日
  • 池之原神社の境内
    池之原神社|祭神は熊野権現?~大阪狭山市
    2021年11月14日
  • 松原市の御朱印
    松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介
    2021年9月26日
  • 大堀八幡神社の鳥居
    大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
    2021年6月17日
  • 西新町公園にある聖アンデレ橋03
    副池オアシス公園|緑を感じながら、のんびりウォーキング~駐車場・大阪狭山市~
    2021年4月19日
  • 大阪狭山市立 市民ふれあいの里にあるリス園のリス
    ふれあいの里|西日本で唯一のリス園でエサやり体験!~大阪狭山市~
    2021年4月10日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…