MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河内長野市
  4. 大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~

大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~

2023 11/05
河内長野市 河内長野市の古墳
2022年1月2日2023年11月5日
大墓|仲哀天皇陵
大墓|仲哀天皇陵

現在の仲哀天皇陵は、藤井寺市にある「岡ミサンザイ古墳」とされています。しかし意外な場所が、仲哀天皇陵とされていた時期があるのをご存じでしょうか?その場所とは、河内長野市上原町にある通称「大墓」です。仲哀天皇陵とされた大墓とは、いったいどんな場所なのか?今回は、河内長野市上原にある幻の仲哀天皇陵「大墓」を紹介します。

仲哀天皇とは

仲哀天皇は、叔父である成務天皇の跡を継いで第14代天皇に即位。父は日本武尊、妻は神功皇后。息子に応神天皇を持ちます。

日本武尊像
大鳥大社にある日本武尊像
田英 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で

仲哀天皇は、長門国豊浦と筑紫国香椎に都を築き、9年間国を治めました。しかし、仲哀天皇は文字通り少し哀しい最後を迎えます。九州の香椎宮で、熊襲討伐の準備をしていた時のこと。御神託をいただくため、仲哀天皇が琴を弾くと、妻の神功皇后に神が降臨しました。

神は「西に豊かな国があるので、その国を従わせよ」と告げます。しかしここは日本の西端である九州、これ以上西には海しかありません。仲哀天皇は、この神を偽物だと思い琴を弾くのを止めてしまいます。仲哀天皇の態度を見た神は、大激怒。側近の武内宿禰の勧めで渋々と琴を弾き直しますが、弾き始めるも仲哀天皇は、突如息絶えることに。仲哀天皇は、神の祟りを受け崩御したともいわれています。

大墓と仲哀天皇陵

仲哀天皇陵とされた大墓は、河内長野にある赤峰市民広場の東側に存在します。

赤峰市民広場

日本書紀において仲哀天皇は「河内国長野陵」に祭られたとされており、現在は藤井寺市の「岡ミサンザイ古墳」が仲哀天皇陵に比定されています。

仲哀天皇陵
岡ミサンザイ古墳

河内長野市の大墓が仲哀天皇陵とされた理由は不明ですが、地名の「長野」から連想されたのかもしれません。大阪府全志によると大墓の姿は、下記のように記載されています。

「西北なる西山の中に荒塚あり、封土の高さ5丈4尺、周囲100間、面積840坪にして13層の石塔あり、里民は伝えて仲哀天皇の御陵なりと…」

現在その姿は失われていますが、もともとは高さ16m、周囲200mの円墳だったといわれています。

円墳

江戸時代の歴史学者、松下見林が記した「前王廟陵記」にも、大墓の仲哀天皇陵説について記されています。当時の大墓は、仲哀天皇陵候補の一つとして認識されていたようです。

ただ大墓は、仲哀天皇陵という説だけではなく、用明天皇の息子「高向王の墓」という説もありました。江戸時代後半に発行された「河内志」や「河内名所図会」では「高向王の墓」と記されています。幕府は、元禄年間(1688~1704年)にかけて、長い戦乱により荒れていた山陵を整備。大墓も仲哀天皇陵として保全されました。大墓の隣には「上原八幡神社」が建てられ、仲哀天皇が祭られます。

大墓|仲哀天皇陵
上原村絵図に見える仲哀天皇陵

明治時代に入ると、上原八幡神社は「西山神社」に改称。この頃になると大墓の存在が薄れてきたのか、記録に現れなくなります。もしかすると岡ミサンザイ古墳が、宮内庁により仲哀天皇陵に比定されたことが影響したのかもしれません。

さらに1908年(明治41年)、西山神社が近隣の西代神社に合祀され、旧社地は民間に売却。大墓は、陵墓として認められなかったため保存されませんでした。

西代神社
西代神社

大墓も民間に売却されたようで、現在大墓のあった場所には鉄塔が建ち、周囲は畑となっています。

大墓に行ってみました

河内長野市に仲哀天皇陵の存在を知ったのは、野作町南交差点近くに建つ「仲哀天皇御廟」と刻まれた石碑です。

大墓|仲哀天皇陵

なぜこの石碑が河内長野市にあるのかを調べている中で「大墓」の存在を知りました。石碑は安政年間(1854~58年)に建てられたものなので、江戸時代末期までは大墓が仲哀天皇陵と認識されていたようです

それでは、実際の大墓へ行ってみます。いつもは行き当たりばったりで現地に向かいますが、今回は難しそうな場所にあるため、事前に調べて行きました。大墓へは、東側と西側からの2パターンのアプローチがあります。ただし西側は、私道を通る必要があり断念。今回は、大墓の東側にある「赤峰市民広場」から向かいます。

赤峰市民広場

ちなみに赤峰市民広場の北西にある住吉神社は、仲哀天皇の皇妃「神功皇后」ゆかりの神社として知られています。仲哀天皇陵とされた大墓の近くに、神功皇后ゆかりの神社があるというのは、不思議な縁を感じます。

住吉神社
住吉神社

赤峰市民広場に入ると、職員さんらしい人が敷地を清掃していました。平日昼間とあり、比較的空いています。

赤峰市民広場

Googleマップを頼りに、大墓付近を目指します。幸いというのもアレですが、大墓の上には鉄塔が建っているので、おおよその場所はすぐに分かりました。これを下るのかという斜面。枯れ葉で滑る上に蜘蛛の巣だらけで、私は一体なにをしているんだと思いながら下ります。

大墓|仲哀天皇陵

広場の境界には、フェンスが張られているので、行けるのはここまで。木々の間から鉄塔が見え、その下が大墓と思われます。当然、そこが古墳かどうかなどはサッパリわかりません。

大墓|仲哀天皇陵

しかし、よりによって古墳の上に鉄塔を建てるとは…ちなみに、斜面から戻るときに清掃中のオジサンと目が合いました。間違いなく不審人物に映った自信があります。気まずいので、広場を一周して帰りました。

まとめ

今回は、河内長野市上原にある「大墓」を紹介しました。仲哀天皇陵であるかは不明ですが、古墳であるならば高貴な人物が祭られていたのでしょう。ちなみに、仲哀天皇陵に比定されている「岡ミサンザイ古墳」も築造時期から考えると、時代的にあわないとのこと。果たして、仲哀天皇の真陵はどこなのか?そんなことを想像しながら古墳を巡るのも楽しいですね。

アクセスと駐車場

・大墓

河内長野市 河内長野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
  • 通法寺跡|河内源氏の菩提所と源氏三代の墓~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 矢伏観音の全景2
    矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
    2022年3月27日
  • 烏帽子形古墳
    烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
    2021年12月12日
  • 流谷八幡神社の拝殿
    流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
    2021年11月28日
  • スターバックス河内長野高向店
    新しくオープンしたスタバ河内長野高向店へ行ってきました!
    2021年10月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 興禅寺の石像
    興禅寺&赤坂上之山神社|圧巻の石像群と応神天皇の遺髪~河内長野市~
    2021年8月8日
  • 加賀田神社にあるキャッシュレス賽銭
    加賀田神社でキャッシュレス賽銭を体験してきました。~河内長野市~
    2021年6月11日
  • 檜尾塚陵墓参考地
    檜尾塚陵墓参考地|阿野廉子それとも長慶天皇の墓?~河内長野市~
    2021年3月1日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…